Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

自治会長というダイバシティマネジメント


持ち回りになった自治会長
私の住む自治会は9つの区がある70世帯ほどの小さな自治会。
かつては地元の世話役の人が何年も自治会長をしてくれていましたが今や引き受けてがいない(PTAも似たようなものか)ので10年ほど前から区ごとに会長を持ちまわることになりました。

・・・・とはいえ、独居高齢者世帯も多く「会長なんて無理無理」とお世話役ができない家庭も多くあります。

「高齢で時間はあるけど体力気力的に無理」と「現役(働いているから時間がないので地域のお世話は無理)」の無理無理バトルで会長の選任は毎度時間がかかるのですが、昨年は我が家が引き受けました。
・・・・とはいえほとんど日中家にいないので、ご近所の皆さんの顔と名前が一致する家庭はごく一部

住宅地図を拡大して地域を歩き回り表札を見て自治会会員さんのお宅を覚えることから始まり、毎月のゴミ当番、町内の街灯の管理、回覧板を回す、自治会長会への出席、広報の配布、お葬式の参列(自治会長はとめ焼香というのをする)、などが主な業務ですが、とにかく前任の会長も一年しかしてないので「ようやくわかった」ころに引き継がれるし年に一度もない行事になると「わからん」ってことになります。

なんとかコロナの一年イレギュラー対応しながら残すところあと2か月!という時にお葬式が続けて発生。

次年度、次次年度の役員選出(根回しが大変)をしたり、引継ぎ会や総会のセットをしたり・・・・と今月の週末は自治会関係で疲弊しています

ライングループなど文明の利器?!を使うことは不可能で、お電話すら耳が遠くて取れないご家庭もあるので、毎回手紙を書いて郵便受けに届けに行き・・・・という「白やぎさんから黒やぎさんへ~~」みたいなやり取りの中で一つ一つ合意をとります

これって究極のダイバシティマネジメント!?

私も夫もこの一年、企業経営では経験できないマネジメントを勉強させてもらいました

あと1っか月!がんばるぞ


讃岐の郷土料理<手早く作る


今日も今日とて「まんば」料理。

讃岐の郷土料理「まんばのけんちゃん」
寒い時期は葉物野菜は自分が凍ってしまわないよう糖度をあげる。なのでギュッと甘みのあるおいしい野菜になるのです。
そんながんばっている「まんばちゃん」
子どもの時は「おばあちゃんが食べてる料理」なイメージだったけれど、この年になると、マンバのおいしさが身に染みる。

実は改良されていてかつてほど「あく」がなくあく抜きもさっと湯通しすればいいくらいなのだそう。
私もかつては湯がいて一晩水につけて…ってしてたから「手間のかかる野菜」だと思っていたけど、実は簡単。
伊吹島のイリコと、お揚げと一緒に少し甘めに炊くといくらでも食べられます

そして案外冷凍もできる

週末大量に作りこんで平日の一皿をキープしておく。

日本は四季のある国だからこうして季節が来ると食べたくなる料理があるのは本当に恵まれていると思います。

ふるさとの味、そしてこの季節だけの味。食べておかないと損だよね!


さて、そんな讃岐郷土料理を紹介した「さぬきごはん」の冊子。
子育て情報誌おやこDEわははでもご紹介しましたが、1冊800円にて、わはは・ひろば、まろっこひろばで販売しています。
ご関心のある方は一言声をかけてね!

今すぐ手に入れたい!という方はオンライン購入もできます
送料がかかるのでこちらは1000円のようです。
https://sanuki-gohan.stores.jp/items/5d79c0dfe4fc391e21816643

讃岐のご飯、情報誌1月号でも特集してます
まだ読んでない!という人はこちらから↓
https://npo-wahaha.net/news/entry-7494.html
ウェブからも読むことができます


身近な人に想いを伝えられてるか…自らを振り返る~


おはようございます。今朝は天気は雨。でも雨のおかげで少し寒さが柔いでいる感じです。

さてさて今朝は自分の気づきと反省。

おもちゃ美術館しかり、わははネットで日々いろいろな事業を回していて、「あー忙し忙し!」なんて
言っておりますが…
今自分がどんな思い(目的)で、何をしているか…なんてことを身近な人に程ちゃんと言えてなくて
小さなことがちゃんと伝えられてなくて…ということが多いなあーと反省な朝。

自分の家族や、自分の職場のチームメンバーなどにちゃんと伝えれてるか?

うむむ。私はできの悪いほうのリーダーだ。

・・・・と朝から反省するのは、今朝、毎日通る自分の事務所前の工事現場のおじさん(警備員さん)
すっかり毎朝顔を合わすので挨拶からちょっとした雑談(天気悪いなあ~とか、元気な?とかとか)をするようになり、今日はおじさんから
「ちょっと教えてほしいんやけど。ここは何ができるんな?」

・・・・・!!!!!

おじさんの業務は工事車両が出入りする現場出入り口を事故がないよう近隣に迷惑かけないよう警備すること。

だけど。。。。

ここにできる建築物がどのようなもので、いつ完成して、その建物はどのような機能があって、誰にとってどんな影響のある建物なのか。

それを知って警備するのと、なんかよくわからないまま警備するのか、、、業務内容は同じでもそこにかける思いとかワクワクとかはずいぶん違うんじゃないかなあーと思いながら…

「ここにはこんな施設ができるんで。私、実はここの1Fをテナントで借りるよていなんで。ほんで借りたところでおもちゃ美術館いうんするんや。小さい子供や大人が素敵なおもちゃで遊んだり集う場所になるんやで~おっちゃんも遊びに来てなー!」というととってもうれしそうな顔して「ほーな!そんなんができるんな!知らんかったがな!」とワクワクした表情をしてくれました

そうだそうだ。完成まで最も近くで見守ってくれる人に伝わってないなんてー

と工事現場の警備のおじさんと話をしながらハッとわが身を振り返り私だってそうだ
そばにいるからわかってるはず、とか、自分と同体化していて「知ってて当たり前」とか「伝えるほどのことじゃない」になって丁寧に伝えることを怠っていることって結構あるなあーと。

今朝はそんな反省の朝。

おじさんがええこと教えてくれたわ!ありがとう!おじさん!(警備員さんだってば!おじさんって呼ぶなーっ!<私)

さてさて讃岐おもちゃ美術館(2022年春オープン予定)の情報は今後
「讃岐おもちゃ美術館準備室」でお伝えしていきたいな、と思っています
まだまだコンテンツは貧弱ですが…時々覗いていただいて一緒にワクワクしていただけるとうれしいです

https://npo-wahaha.net/museum/


男女共同参画の計画って見たことある?


昨日は坂出市の男女共同参画委員会でした。
現在の坂出市の男女共同参画計画の今年が終了年度であり、来年度から向こう5年間の次期計画策定のための大詰めの会議です

市から計画のたたき台(案)が示されそれに対して意見を言いながら協議しますが、とにかく私はこの手の会議は…
黙っていられなくて各項目すべてに「はいっ!」って手を挙げて発言してしまう…(汗
市役所の担当者の皆さまもその姿勢には慣れているので(苦笑)、必死で目も取りながら文言の修正や根本的な書き換えも検討してくれます(もちろん委員の意見を聞きながら)

これから5年間の計画ということで、5年先の坂出市民の意識を考えた時、状況としては「男性育休」も今よりは普及しているだろうし、イクメン、イクボスも進んできている(はず)です

現状維持の計画ではなくさらに進んで「誰もが生きやすく暮らしやすい」街づくりを目指さなければいけない。

今回LGBTについての職員勉強会をしてもらったり、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)というキーワードが入るなど少しずつ進化してきています。

計画が絵に描いた餅にならないようにするためには行政が計画進行を確実にすることもそうですがもっと男女共同参画社会について市民の意識を、持つことも大事です。

計画策定にあたり市民アンケートの結果を反映していますがアンケートの回答した人の属性が50代以上が大半で若い層はアンケートに回答していないので声が反映されていません。

次回改定の時にはアンケートの取り方もネット活用するなどして根本的に「市民の声」の属性が偏らない工夫等もしていただくよう要望しました。

そんなこんなでしゃべりっぱなしの委員会…(笑)

関心のある方はまずは国の第五次男女共同参画基本計画などに目を通してみるといいと思いますよ!

わははネットでは高松市の「父親手帳」の作成も行っています。
https://npo-wahaha.net/news/entry-378.html



こんな時だからこそ…全ての人に感謝


ついに首都圏1都3県に緊急事態宣言が本日発令され、そして香川県も過去最多の感染者が判明し警戒レベルが一つあがってしまった。

今日は天気予報でも寒波の予報だったので、わははネット事務所では昨日から「どうしても対面じゃないとできない緊急な業務がない人はテレワークで」と伝えていたのですが、でも世の中にはテレワークができない仕事の方も多いですよね。

わはは事務所の向かいは今まさに讃岐おもちゃ美術館が入る、商店街再開発の大型駐車場建設現場。工事車両が忙しく動いています。

スーパーをはじめとした販売業務や宅配をはじめとする運送業、もちろん医療や介護、学校や保育等、休みたくても休めない仕事の人たちもたくさん。
事務所の窓を開けて向かいの現場を見ながら天候やコロナにかかわらず働いてくれている人に思わず手を合わせてしまいました。

こうした時だからこそイライラしたりギスギスするんじゃなくて相手を思いやって感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。

讃岐おもちゃ美術館に関するこれまでのブログ記事はこちらから