Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

■理事・役員等公職の記録■

讃岐おもちゃ美術館も2年目を迎え、新年度の事業も固まりつつあります。

さて5月6月は総会ラッシュ。
少しずつ関わる団体や機関が増えて…いくつか自分でも分からなくなったので記録として書いておこうと思います
最後3つは今年度からお引き受けしたお役です。

代表職が3団体。
理事・評議員まで入れると全部で13か・・・まだ書き忘れているのがありそうな気もしてきた

================================

*認定NPO法人わははネット 理事長
*NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事
*NPO法人マミーズサミット・全国ネット 副理事長
*(一社)全国子育てタクシー協会 理事
*NPO法人たかまつ男女共同参画ネット 理事
*社会福祉法人 四恩の里 評議員
*公益財団法人香川県児童青少年健全育成事業団 評議員
*公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金 理事
*香川県ユニセフ協会 理事
*香川県海外派遣女性の会 会長
*香川県各種女性団体協議会 会長
*(一社)パッククッキング協会ジャパン 理事
*てらす財団(準備室)評議員


讃岐おもちゃ美術館開館1周年を迎えました

福島ファミリーとmimikaちゃんと

皆様に応援いただき昨年4月25日にグランドオープンした讃岐おもちゃ美術館も先日無事開館1周年を迎え、2年目の運営へと突入しました。

これまで、応援いただいた皆様はじめ地元の皆さんそして県外国外からも大勢の方が遊びに来ていただきました。
「香川っていいね!」「うわ~楽しい!」「知らなかった!面白いね」とご来館いただいた皆様の声を聞くたび、胸が熱くなります。

「子どもたちに香川のすごい‼を伝えたい」この一心で運営してきましたが、この想いに共感した、おもちゃ学芸員さんはじめ一口館長さんや伝統工芸士さん、作家さんなど実にたくさんの方々が足を運び運営にもかかわっていただいています。

一周年を迎えた先週は

香川県出身のシンガーソングライターmimikaちゃんが館内でミニライブを、そして直島に移住してこられた親子ユニット福島節さんと渚ちゃん、福島ファミリーのお祝いライブも開催してくれました!


▼一周年に向けてKSB瀬戸内海放送さんが取材してくれました
オンエアされた映像はこちらからご覧いただけます
(取材の様子は↓)


駆け抜けた一年で失敗もたくさんありましたが、とにかく無事で何より来館してくれた皆さんが笑顔になってたくさんコミュニケーションが取れたことが財産です

そして2年目はNPOとしてもっとやりたいことやるべきことも見えてきたので新たにチャレンジしていきたいと思っています


まずはおもちゃ美術館に遊びに来たくても来ることが困難な方に向けてのサポート。

医療的ケア児等家族会さんからのご相談を受けて5月には場所を無償提供
きょうだい児さん含めご家族が気兼ねなくおもちゃ美術館を堪能できるようサポートしていきたいと思っています。

これからも様々な機関や人と関わりながら「子育てしやすい環境づくり」に向けて発信できる拠点でありたいと思います


ホンネで語れる場

今日は朝イチで私が副理事長を務める
NPO法人マミーズサミット・全国ネット
の定例会ZOOM。

皆さん超多忙女子たちなので、なかなか全員揃いませんが(私も参加できない回の方が多い

そんなマミサミメンバー仲間が
ダブルケア支援活動を「ダブルケア」という言葉を生み出した相馬先生山下先生らと
調査研究から実施していて、今月【子育てと介護のダブルケア】という
とても分かりやすい本を出しました

わははネットもダブルケア支援を早期からおこなっていて
今回この本には、わははネットの太田広美も登場しています。

育児と介護の両立に悩む方は是非ご購読ください(上にAmazonリンク貼っています)

しかしこうしたエリアも職種も違うけど女性リーダーという仲間が全国にいると
本当にいろんな情報収集ができるし本気のホンネで泣き言も含め聞いてもらえる仲間がいるのは
有難い!


香川少年友の会 会報誌のお手伝い

家庭裁判所で処分を受ける少年の立ち直りを支援する【香川少年友の会】さんとご縁があってお付き合いをさせていただいています。
今年も友の会さんの会報誌の印刷のお手伝いをする機会をいただきました。

家庭裁判所の弁護士さんを中心に活動しているこの会。
更生中の少年たちと共にボランティア活動などをし、社会の一員であることを実感するようなボランティア活動をされています


今回は学生ボランティアが学習支援のお手伝いをした学生さんの報告も掲載されていました

なかなか光が当たりにくい(存在を知る機会のない)活動ですが本当に大切な活動だと痛感します。


朝活!気になる木になる。

昨日は月イチ開催している朝活
かわだゆきみ先生の朝の瞑想タイムをおもちゃ美術館で。
月イチゆるっと開催しつつも今回9回目。
参加メンバーどうしも交流が深まりここで知り合って次につながったり…など嬉しい限り。

昨日は瞑想の最後におもちゃ美術館内の相棒にした木を触れながら
「木のポーズ」を教えてもらいました

体重を足の裏に意識して一点を見ながら手を伸ばします。

自然と屋内なのに手のひらに太陽を感じて手がどんどんと上に伸び
全体重を足の裏に意識したことで足の裏からグングン根が生えたような気がしてきます。

身体に新しい空気が流れ縮んでいた身体のあちこちの伸びを感じ
木になったようなそんな気持ちになりました

朝がすっきりと始まると一日が充実したような気がします

自分の機嫌を自分でとりながら。