Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

サロンdeわははオンライン【長期入院の子どもと家族を支える】を開催します


今日のラジオdeわははは、NPO未来ISSEY代表の吉田さんにご登場いただきました

吉田さんは自らの経験をもとに、県内で長期入院をしている子どもたちそしてそのご家族を支援する活動をされています

そしてこの度休眠預金助成を活用してピアサポートカフェやママの応援グッズの配布をはじめられました
詳細はこちらのサイトからご覧ください

私も初めて聞く話が多く、長期入院することで情報が届きにくく進学をあきらめたり、家族の中でもどちらかの親が付き添いになると、自宅にのこるきょうだい児がいろいろ我慢を強いられたり、先行きの見えない不安や情報不足、学校や施設の連携不足、付き添い等で保護者の仕事の両立ができにくい現実、等々話を聞けば聞くほど胸が詰まります

そこでまずは知らないことを知ることからはじめないと何をすればいいか考えられないよね、ということで早速吉田さんにお願いしてサロンdeわはは(ランチタイムセッション)を開催することになりました

参加無料です

3月2日12時~13時関心のある方はこちらからお申し込みください
Facebookイベントページに飛びます
https://fb.me/e/KKj6X1P0


サロンdeわははオンライン【夜間中学を考える】を開催


昨年1年間コロナで開催できていなかった「サロンdeわはは」
今年はオンラインで開催しようか、と思っていたところ、ちょうど、先月末のニュース菅首相“夜間中学 5年間で全都道府県と政令指定都市に設置を”を発端に、香川県内で夜間中学設立に向けてご尽力されているかねてより敬愛している上野先生のお話を改めて聞いてみたい!と思い、このテーマでオンラインサロンをやろう!と思い立ちました。

上野先生は教誨師(きょうかいし)をされていてそのご経験から、受刑者等の学び直しの場の必要性を痛感、また社会の変化により外国籍の方、不登校など十分小学校に通えなかった方、家庭の事情や病気などで基本的な文字書きそろばんと言われる知識が学べなかった方への学び直しの場づくりを痛感されていらっしゃいます。

学べる喜びを感じ、できることが一つずつ増えることで自分に自信ができ前に向いていこうとする方々の話を聞くと本当に胸が熱くなりました。


当日のサロンには20人近い様々な立場の方が参加してくださり、意見交換などもできとても有意義な時間になりました

サロンの感想は上野先生にお礼と共に以下のようにお伝えしました。そのまま転記します。
=================
夜間中学の必要性を改めて痛感しました。
そして「夜間中学」について教育委員会も前向きに熱心に考えてくれていること、自治体でも独自に調査をしたり前向きなところも現れていること。上野先生はじめ想いを強く活動されている方がいらっしゃること、知らないことも多くて勉強になると同時に
*【夜間中学ができること】がゴールではない。
ということも感じました。
【夜間中学ができる】ことは、まだ社会で学びの機会がなかったために生き辛さを感じている人のファーストステップであって、そこから、社会全体がそういった境遇にある人に関心を持ち温かく共存しようと意識し、社会で困ったことがあれば気持ちよく支え合おうと心から思えること。
企業等経営者等がそういった境遇にある人、学び直しをして社会で再チャレンジしようとしている人の背中を押したい、と思い雇用の門戸を開くこと
働いている人たちが仲間にそういった境遇の方が来られた時にリスペクトしあいながら支え合い共に働こうと感じること
など様々な環境が必要だと思いました。
だからこそ【夜間中学】ができるまでのプロセスももっともっとオープンにして、「こういう境遇の方がいるんだ」「学び直しを喜びに感じ人生の再チャレンジを応援したい」と感じてもらう広く一般の社会・企業の皆さんを増やしていくことも重要だと思いました。
私は自分でできることはあまりに小さく非力ですが、ただ「声がでかい」「空気を読まないからこその巻き込み力はある(自負)」という特性?!があると思っているので(笑)、先生の後ろで先生の理念やお困りの方の状況やお気持ちを社会に発信するお手伝いができればうれしいです。
昨日も本当にありがとうございました
====================

ここに書いた通り、香川県にも総理が言うように5年以内に夜間中学ができるのだとしたら、そこまでのプロセスをいかに社会全体で共有していくか、も夜間中学を必要としている方々にとって必要なことだと思います。

さて、まずは「こんばんは」の映画上映会でも企画してこの機運を高めていこうかな。


報告:サロンdeわはは№18【少女の自己肯定感up】


昨夜はサロンdeわはは№18 少女の自己肯定感を育むためのプロジェクト:ガールスカウトさんとダヴさんが共同開発したFree Being Me~大好きなわたし~のプログラムをガールスカウトさんのご協力で開催しました。


画像をクリックするとプログラムページにとびます

日本の子どもは自己肯定感が低いと言われていて、特に少女は自分の容姿(肌の色や身長、体系、顔立ち、髪質、癖や外見)等に自信がない、と答える子が圧倒的に多い。
今回のプログラムには様々な立場の女性16人が集まってくれました


映像を見たり講義を聞いたりの他にもみんなでワイワイワークショップも楽しい!
「自分の好きなところは?」と質問された時より「嫌いなところは?」と聞かれた方が答えるまでにかかる時間が短い、ということも体感。
そして母親が自分の嫌いなところは子どももその部位に自信がない、というネガティブな連鎖も起きていることにも気づきました。


でも実際「完璧な用紙の女性」の容姿を書き出せるだけ書き出してみたら・・・
*9頭身*身長が高い*肌がきれい*目鼻立ちがくっきり*色が白い*メリハリあるボディ*髪がサラサラ*シミしわがない*まつげが長い*爪が整っている*細い*足が長い*お尻が小さく上向き・・・・出てくる出てくる
でもすべてそろっている「完璧な女性」が実際存在するか・・・なんてありえない!ということも、雑誌や看板のモデル写真がどれくらい加工されているかも映像で見ながら実感!そりゃそうだ!


しかしスマホで盛れるアプリ?!を使って本当の自分なのか加工後の自分なのか分からない感じにもなっていますが、でも「あなたはあなたのままがいい」私はあなたそのものが好きよ。というメッセージを送り続けることで自分の内面に自信を持って自分以外の人から何を言われてもブレずに生きて欲しい、そうすることが自己実現への大きな第一歩なのだから。というメッセージを受け止めました。

人目に左右されて自信を無くし自分のやりたいことを諦めないといけない人生なんてナンセンス!


サロンdeわはは№17【報告】高松市子ども・子育て支援推進計画をwatch!


1月9日今年最初のサロンdeわははを開催。
テーマは現在パブリックコメント募集中の高松市子ども子育て推進計画(案)についてみんなで見てみよう!ということで6人集まってくれました。
パブコメ募集はこちらから


計画案は画像をクリック

計画案は162pあります。基本はネットから見てパブコメするか、もしくは市役所や出先の支所で「閲覧用」を見るか・・で印刷物を配ってくれることはありません。
今回ボリュームも多いので最初の概要や方向性については一緒に読み合わせて、後半の各論の部分からは1章Ⅰ~Ⅲと、それぞれ分担して読み込んで感想や疑問などを発表し合う・・という形で進行しました。
行政文章にそもそも慣れていないと読みづらいということもあったようですが皆さん、こうした計画に真摯に向き合い話し合う新鮮な時間と発見の場になってようです。

====================
行政文章を見る機会も初めて!というNさんが
こんなルールを作るとか、こんなことをしてはいけない、とかそんな上から目線の文章はおかしい!と
とっても新鮮な意見が飛び出しました

【喫煙禁止の出前講座する、とかいう事業名があるけど、喫煙禁止っていう前に、なんで子どもが喫煙するのか?喫煙のきっかけは何か?どんな気持ちで喫煙に至ったか?その背景や子どもの気持ちに目を向けんと、「喫煙」という目の前の対処法だけ考えても根本的な解決にならんやないか!】

ちょっと”べらんめい”調のNさんは、なんども「起こったことを禁止するのではなく、なぜそこに至ったか」って子どもの背景をたどってその根本のところから絶たないと解決しないぞ、と言います

 **************
居場所がなかった、ともだちが欲しかった、親との関係が悪かった、孤独だった、もっと注目されたかった、自信がなかった・・・・・・
 **************

そんなことがもし問題行動と思われることの背景にあるなら、その根本にアプローチしないと解決しないんだ、って。

・・・・・・・・折しも香川県では全国初となるネット・ゲーム依存対策条例(仮)が策定され子どもたちのゲーム時間を平日60分、休日90分と定めるなどの方針がでてきた。
条例策定に反対するものではないけれど「ダメ」なルールを決めるだけでなく、なぜネット依存に至るのか、子ども一人一人の背景に思いを巡らせて、様々な人と関われる関係性作りや居場所づくりが必要なのだろうな、って思います。

立場の違ういろんな人と意見交換ができるサロンは私もとってもいい勉強になります!


サロンdeわはは№11【香川県のひとり親家庭支援】開催報告


昨夜のサロンdeわははは香川県内のひとり親当事者やひとり親支援をしている団体さん11名が集まって香川のひとり親支援の現状や課題を考え、何ができるか、行政と民間それぞれの立場で考える時間を作りました。

様々な立場ですでに実践者が集まっていただいたのでものすごく活発な意見交換ができましたよ!


まずは平成27年に策定され今年度までの「ひとり親家庭等自立促進計画」。来年度から新たに改定スタートされるはずなので、今年度は策定時期の大事な時期です。
できるだけ当事者や支援者の多くの声を聞きたい、ということでプライベートで県の担当者や社協担当者も熱心にフラットに参加してくれました。


ひとり親になった時の年齢を見ると比較的結婚してからの年齢が浅いのではないかということが分かります。そしてお子さんがまだ幼い年齢であることも想像できます。
ですから当然、「経済的なこと」「就労のこと」がひとり親さんの目下の課題になるのも当然ですね。データにもそれが現れています。


香川のこのデータを見ると養育費等の取り決めもないまま離婚し養育費をもらっていない人が多いことが分かります。

実際昨日のサロンでも仕事のこと、経済的なことは課題として多く出ました

*奨学金の限界
*大学進学等進路決定の際の経済的限界
*児童扶養手当をもらうために就労のセーブ(パートなど)をしてしまう限界
*保護者同士の支え合いの機会提供


また、養育が少し難しい(発達障がい等)をお持ちのお子さんを育てている場合にさらに子どもに関わる大人の数が欲しい(例えば学童保育等への送迎等)が、母親ワンオペでやるしかない場合に就労がさらに困難になるケースや、メンタルな問題を抱えるひとり親へのサポート、(例えば送迎付きの学童保育を優先的にひとり親が入れるようにするなど行政の縦割りでの弊害解消)などができないかなど積極的具体的あ話も出ました。

ひとり親さんの人生のキャリアプランを一人一人に寄り添いながら伴走できる支援者がいれば。
また「たすけて」と言える環境と差し伸べられる手が周りにたくさんあることなども課題として挙げられました

高松市では母子寡婦会が解散して受け皿がなくなっていたり、行政主催の母子家庭支援(かつてバスツアーなど)の参加者減(有料化したことなども要因か?)など様々な現地での当事者だからこそ知り得る情報などもあり大変勉強になりました。

たかまつでは、たかまつひとり親サポートネットのサイトにてわははネットが情報発信しています
是非こちらもご覧ください。