Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

タクシードライバーもエッセンシャルワーカー

子育てタクシーの紹介動画は画像をクリック


新型コロナでどの業界も本当に大変!
私も僅かながらお世話になっている飲食店さんのデリバリーを頼んだり、香川のお魚屋や野菜のセットを県外の友人知人に送ったり、普段はあまり飲まない牛乳を多用したデザートを作ってみたり、うどん券を購入したり・・・していますが・・・

私の関わっている一般社団法人全国子育てタクシー協会の理事たちとメーリングリストでやり取りをしている中で「民間企業が交通を担うのももはや限界。運転手さんがエッセンシャルワーカーの一つであるのに」と嘆かれていました


昨夜NHKスペシャルで新型コロナウイルスによる集団感染が起きた、豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」の検証番組がされていました。

実は私の長女はダイアモンドクルーズ社でクルーとして働いていて、昨年はこの船のフロントスタッフとして乗務していました。(今年は別の”サンプリンセス号”という船で乗務していましたがコロナは出なかったもののクルーズ業界全体が危険と見なされ今は船を降りています)

この番組の中で乗客が感染していく様子と、そして、乗客をサポートしているクルー達の様子と乗客の感染が下火になると反比例してクルー達が感染していった様子などが放映されていました。

「クルーがいないと乗船客が生きていけない。エッセンシャルワーカーであるクルーも守らないといけないという教訓」が伝わりました

エッセンシャルワーカーとは生活を営む上で欠かせない仕事に従事している人々のことを指します。

今最前線の医療従事者をはじめお店の人、配送業の人、公共交通の人、、、本当に頭が下がります

こんなに身近にエッセンシャルワーカーの人たちがたくさんいて、支えられているのだと改めて痛感しました。

そしてタクシーも間違いなくエッセンシャルワーカーです
タクシーがないと移動が困難な方も大勢いらっしゃるはずです

このコロナ渦で廃業になるタクシー会社があるとすればそれは地域の大きな損失だと思います

子育てタクシーに取り組む事業者さんは本当にどの会社も地域のことを考え熱い想いのある皆さんです

何がしかしっかり国や行政がサポートをして今守るべき職種の一つだと強く思ったのでした。


コロナに負けず歯磨き・口腔ケア


昨日情報誌新刊が発行になりました!
せっせと各所へ配本に回りつつ、配本先で近況を伺ったり情報交換したり・・・
やっぱり話題のメインは「新型コロナめ!」です。
本当にえらいこっちゃ!でなんとなく元気のないムードになっていますが・・・


わははネットのクライアント先でもある高松市の「しん治歯科」さんに伺った時に
こんな資料をいただきました!

「ウィルス性疾患の対策として手洗い・うがい・マスクの着用は広く知られているけど、それに加えて「歯磨き・口腔ケア」が感染症と関せ賞の重症化を予防するというではないですか!

実際に口腔ケアすることによってインフルエンザ発症率が10分の1に減少するというデータも!
エビデンスしっかり!信用できる情報です!

口の中に細菌がいるとウィルスがくっつかないように膜で覆われているのにその膜を破壊してしまう。なのでウィルスがくっつきやすく細胞内に侵入して感染してしまう。
そうならないために歯磨きや口腔ケアをして口の中の細菌を減少させることで感染症を防ぐ!!

そうか!
マスクはなかなか入手できなくても口の中を常にきれいにしておくことならできるはず

もし虫歯があるなら早く治して、口の中を清潔に。食後しっかり歯磨き。なんなら手洗いの度に口の中もゆすいでおこう。

学校休校の間に親子で歯医者さんに行ってチェックしておくといいかもですね!


【名言】寄付は「保険をかけるようなもの」

先日日本ファンドレイジング協会の立ち上げメンバーでもあり現在コミュニケーションアドバイザーをしている三島さんにお会いした時にグッと来たキーワード。

「地元の団体に寄付するという行為は、自分のための保険をかけるようなものなのよ」

そして続けてこうおっしゃった

「例えば、、、自分の子どもがこれから成長し学校に行きたくないと言い始めたとき。
地域に信頼できる活動を展開しているフリースクールがあると私は親としても安心してゆだねられる。
そう、そんな地域で信頼できる活動団体が増えればいろんなシーンで自分にとっても地域で暮らし続けるうえでとても安心で救われることにつながると思う。だから、地域活動をしっかりしている団体に”寄付”することで活動が継続できるように応援することは”保険に入る”ようなものだと思っているの」

と。

なるほど!!

なかなか寄付文化が浸透していない日本において、わははネットも2年前から認定NPO法人を目指し寄付の呼びかけをしながら「寄付の意味」がうまく伝えられないシーンがあったけれど「寄付者自らの保険」という発想はとっても腑に落ちた。


そんなこともあり現在寄付募集中の仲間である高松の子育て支援NPO法人子育てネットひまわりさんに寄附をしました。
私も資格取得したノーバディーズパーフェクト(NP)プログラムをずっと開催し続けているひまわりさん。

もし私の娘がいつか母になった時、そして子育てがしんどくなった時
ひまわりさんがNPを続けてくれていたら私は娘に「このプログラムに参加しなよ」と絶対にすすめるだろう。そして娘は救われるだろう。
だからこそこの活動を継続していてもらわねば未来の私や娘が困る(笑)

そう。誰のためでもなく自分のためにも保険をかける意味で寄付。

そんな気持ちで寄付ポチしてみました。

ひまわりさんの赤い羽根共同募金の寄付応援は今月末〆切だそうです。
こちらから↓
https://www.akaihane.or.jp/furusapo_theme/furusapo_438/?fbclid=IwAR0uD9T81L-NrNRBZCupOcvDIQzymCEWFh1Z6vCnjH3_5sW9kdsLwiS5SDw

そしてわははネットは継続的に寄付募集をしております
寄付いただいた方全員に、毎月活動報告と活動予告等をメールニュースでお知らせするとともに、二か月に一度ニュースレターを郵送させていただだいております。
月額500円からの継続寄付から単発の寄付までいろいろな形でご寄付いただけます。
私たちの想いを含めてわははネットの寄付についてはこちらから↓(クレジットカード決済で可能です)
https://syncable.biz/associate/wahahanet/


声に出してみる


朝からなぜかココアが飲みたくて…(時々こんな日ない?)
仕事しながら「あああ!ココア飲みた~~い!」と何回かボソッと声に出してみた

すると・・・チョコしかないけど(苦笑)と隣の席のスタッフがチョコを一個くれた(笑)
チョコを口に含んで熱いコーヒー飲んだらココアを飲んだ気分になってとっても満足www(単純)


極端だけど、子育て支援の現場でも困ってること悩んでることつまづいてることを「言ってくれればなんとかするのに」ってこと。
でも本当は自分が何に困っているのか、いや実際困ってるかどうかすらわからないほど疲れていたり時間に追われていたりするもので・・・

ただ思ったことを黙ってないで口にする。

声を出してみる

それを少し習慣化してみたら「チョコが降ってきた(笑)」みたいにどこからか救いの手が届くかもしれないな。と。

声にできない人もたくさんいることを承知の上で。でも声を出してみようよ。とチョコを食べながら感じた今朝の出来事でした


サロンdeわはは№17【報告】高松市子ども・子育て支援推進計画をwatch!


1月9日今年最初のサロンdeわははを開催。
テーマは現在パブリックコメント募集中の高松市子ども子育て推進計画(案)についてみんなで見てみよう!ということで6人集まってくれました。
パブコメ募集はこちらから


計画案は画像をクリック

計画案は162pあります。基本はネットから見てパブコメするか、もしくは市役所や出先の支所で「閲覧用」を見るか・・で印刷物を配ってくれることはありません。
今回ボリュームも多いので最初の概要や方向性については一緒に読み合わせて、後半の各論の部分からは1章Ⅰ~Ⅲと、それぞれ分担して読み込んで感想や疑問などを発表し合う・・という形で進行しました。
行政文章にそもそも慣れていないと読みづらいということもあったようですが皆さん、こうした計画に真摯に向き合い話し合う新鮮な時間と発見の場になってようです。

====================
行政文章を見る機会も初めて!というNさんが
こんなルールを作るとか、こんなことをしてはいけない、とかそんな上から目線の文章はおかしい!と
とっても新鮮な意見が飛び出しました

【喫煙禁止の出前講座する、とかいう事業名があるけど、喫煙禁止っていう前に、なんで子どもが喫煙するのか?喫煙のきっかけは何か?どんな気持ちで喫煙に至ったか?その背景や子どもの気持ちに目を向けんと、「喫煙」という目の前の対処法だけ考えても根本的な解決にならんやないか!】

ちょっと”べらんめい”調のNさんは、なんども「起こったことを禁止するのではなく、なぜそこに至ったか」って子どもの背景をたどってその根本のところから絶たないと解決しないぞ、と言います

 **************
居場所がなかった、ともだちが欲しかった、親との関係が悪かった、孤独だった、もっと注目されたかった、自信がなかった・・・・・・
 **************

そんなことがもし問題行動と思われることの背景にあるなら、その根本にアプローチしないと解決しないんだ、って。

・・・・・・・・折しも香川県では全国初となるネット・ゲーム依存対策条例(仮)が策定され子どもたちのゲーム時間を平日60分、休日90分と定めるなどの方針がでてきた。
条例策定に反対するものではないけれど「ダメ」なルールを決めるだけでなく、なぜネット依存に至るのか、子ども一人一人の背景に思いを巡らせて、様々な人と関われる関係性作りや居場所づくりが必要なのだろうな、って思います。

立場の違ういろんな人と意見交換ができるサロンは私もとってもいい勉強になります!