Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

【資金繰り計画】なるものを…?!


昨夜は総会前のわははネットの理事会。このコロナ禍なのでオンラインで。
とにかく議題が密密なので理事の皆さんにはご苦労おかけしています
昨年度から男性理事2名に入っていただき監事と合わせて女子3男子3(?!(笑))のバランスのいい理事構成。

決算状況、予算見込み、借り入れや今年度の支出予定について説明していた時に企業経営を数々手掛けている森田理事から「資金繰り計画はどうなってる」って
【資金繰り】という言葉に一瞬・・・・・・・???

笑いながら「これまで資金繰りの心配しなくてよかったっていうことはそれはそれで素晴らしい経営だったんだよ」とは言われたものの、今後は予期せぬ大きな支出や予期せぬ大きな収入見込み違いが発生する可能性もあるし、これから事務所移転も含めこれまでとは桁が違う額が動いていくし銀行借り入れ返済もしなくっちゃいけない。家賃も月々大変な額になるし。

…そんなわけで【資金繰り計画の書き方】などを調べながらウンウン唸る日は続く…


実は事務所も…引っ越し計画


早々に梅雨入り。湿度も気温も高くなって子どもたちのマスク姿が本当に気の毒なほど。
表情が読み取りにくいマスク生活が日常になり子どもたちの生活に与える影響が今後どのように出てくるのか不安です

さて、そんな中、事務所では情報誌が発行になり、おもちゃ美術館キックオフ報道により各所から問い合わせ等の連絡をもらい、子育て支援員の募集も目の前に迫り…とスタッフひとり一人が休む間もなく走っています

そして…実はおもちゃ美術館のオープンより一足先に、わははネットの事務所機能も移転する予定です。
…と言ってもすぐ目の前なのですが(笑)

丸亀町商店街に面して建設されるおもちゃ美術館に隣接しているビルに、おもちゃ美術館バックヤードとしての機能と事務所が入ることとなりその打合せもかなり迫ってきました
この機会にフリーアドレスをいれて働きやすい職場環境をと整えたいと思いますが、意外と事務用品って椅子一脚でもかなりお高い!
ここに事務所を構えた時はリサイクルショップで買った家財をつぎ足し継ぎ足ししながらここまで来たので新築ビルに入るのだから新しく!と思ったけれど心が折れそう(ってか財布が折れそう(笑))

そんなこんなで

雨ニモマケズ…がんばるしかなさそう!


親子で香川の里山へ!


昨日子育て情報誌おやこDEわはは95号が無事発刊!
昨日からスタッフ一同鋭意各所に配本周り。
昨年度コロナの影響で配本ルートの見直しをして幼稚園や保育園など全園児に持ち帰り(ご自由にお取りください方式ではなく園児のカバンに入れて自動的に持ち帰ってもらう方式)の園が増えたため発行部数が不足しそうなうれしい悲鳴!

今回の特集は讃岐の「OH!山」です。シンプルなタイトルですね~(笑)

この特集を組むのにいろいろな情報を参考にしましたが、この写真にある「里山に遊ぶ」の本もその一冊。

実は私の実母「高子ばあちゃん」も執筆者の一人(笑)
孫(私の子どもたち)を連れて本当に県内あちこちの山に登っていました。

おかげで成人した子供たちは今でも地元に帰ったら里山にのぼりによく出かけてます
特に関東にいる息子は近くに(関東平野に囲まれてww)山がないのでそれが相当ストレスのよう。
気軽に家から歩いて山登りができるところがない!と不満をしょっちゅう言っています

里山が身近にある風景って当たり前じゃないんだよね。
こんなかわいい形の山たちが身近に会ってそこで木や花や虫たちと触れ合い季節を感じることができるなんて幸せだよね

そんな地元の小さな幸せを感じてもらいたいな。

情報誌最新号はこちらからネットでも読むことができます。

うちの園でも全園児に配布したいのですが…というご相談いつでもお受けしています
こちらからお問い合わせください


フードロス削減に向けて


宇多津町にある「遊食房屋」さんにランチに行った時のこと
カウンターに「かがわ食品ロス削減協力店」のステッカーと
ドギーバッグが!

私も香川県の食品ロス削減推進計画策定の委員もしていますが実際に協力店を見るとテンションが上がりますね


外食の際、ごはん食べきれないなら小盛とあらかじめ伝えたり、食べきれる量を頼むことはもちろん食べきれなかった分を持ち帰られるような配慮をしているお店をこれからも選びたいと思いました


NPO法人を終えるとき…


今日はNPO法人おかやまNPOセンターの理事を一緒にさせていただいている弁護士の池田さんによる香川県庁主催のNPO研修
テーマは【事業の継続性】

NPO法ができて20年以上がたち、創立時から理事長や役員が変わってないというNPO(わははネットもだ!)は役員が高齢化してきていて本来実施する事業がきちんと行えていないケースもある

NPOを「たたむ」(解散)のは容易ではなく、
□NPOの事業継承
□NPOの廃業

について知っておくことが大事、ということでの講座だった。

めっちゃ勉強になりました

まあ、わははネットはまだ廃業について考えてことはありませんが、確かに次の世代にバトンを渡し事業継承をどのタイミングでどのような形で渡していくのか等を考えて「今」を経営しなければなりません。

形骸化した活動ではなく、今求められる活動をクレドに沿って実施する次の世代の育成にも力を入れなければ!