Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【縁結び・子育て美容-eki認定店舗をご紹介します!】

創業60周年を迎えられた『Hair Make SHIN’SのSHIDO店さん』をご紹介します。



Hair Make SHIN’S SHIDO店 ディレクターの渡邉太一さんにお話しを伺いました。

Hair Make SHIN’S SHIDO店さんには幅広い年齢層のお客様が来店され、
その半数くらいが子育て世代のお客様だそうです。
渡邉さんがSHIN’Sに入社した当初より主婦層のお客様がターゲットであった為、
子どもを連れて気軽に来店しやすいような体制が社内で整っていたとのこと。
SHIN’S SHIDO店にはキッズスペースの用意もあり、親御さんが施術中の際はそこで
子どもが遊んだり動画を観て過ごしたり、親御さんの横に座って待つことも可能だそうです。
自身も小4ともうすぐ2歳になる子どもがいるので、来店された子育て世代のお客様とは、
地域で遊びに行けるスポットの共有や、お互いの近況報告、普段どのように
子育てをしているのかなどをお客様から教えてもらうこともあるとのこと。



近年、少子化の影響もあり美容学生が少なくなっている傾向にありますが、
SHIN’Sさんは「働き方改革」で毎週月曜日と第1・第3日曜日が定休日のため、
主婦層や子育てをしながら働いているスタッフの方も多く、
産休・育休取得や復帰後の勤務体制も本人の意向に沿って決めているとのことで、
そういう点でも子育て家庭のお客様への理解も高いのではないかとお話しをしていただきました。



また、SHIN’SのSHIDO店とMURE店さんはホットペッパーへの掲載をしていないため、
お客様の大半が固定客だそうで、96年のオープン当初から変わらずに来店しているお客様や、
子どもの頃から通われているお客様もいて、地域のお客様の結婚・出産後も寄り添っている店舗だと
感じられているそうです。

取材のご協力をいただきありがとうございました!

【Hair Make SHIN’S SHIDO店】
さぬき市志度2205-1
電話:087-894-9511
営業時間:平日9:30~18:30、土・日・祝日9:00~17:30
定休日:毎週月曜日・第1日曜日・第3日曜日(4月、8月、12月は除く)


【開催報告】令和6年香川県地域子育て支援員研修 社会的養護コース 乳児院・児童養護施設等

令和6年度 香川県子育て支援員研修
社会的養護コースが、サンメッセで実施されました。

-----------
【社会的養護コース 乳児院・児童養護施設等 1日目】
*施設等演習(120分)
*社会的養護を必要とする子どもの理解(90分)
*社会的養護の理解 (60分ますが)
*子どもの権利擁護、対象者の尊厳の遵守、職業倫理(60分)
-----------

社会的養護コースは、養護施設などで補助的な支援者として従事するための研修です

日本は海外と比較して里親委託率が低く、施設養護への依存が高いとされています
例えば、オーストラリア、カナダ、アメリカでは80%以上、香港では60%近くの子ども達が里親制度で養育されていますが、日本は20%に満たしていなのが現状です

講義では、実際に里親になってたくさんの子ども達と関わって感じたこと
日々の出来事や子ども達の成長について聴かせていただきました

里親は子どもの人生の伴奏者です

里親になり子どもと共に苦楽を経験し
お互いが成長しました

里親になり
「子どもの笑顔」に支えられてきました

里親の役割は一時的な養護あり
送り出すことはとても覚悟がいることです

そして、
子供達との出会いでいつも思うことは
あなたに会えてよかったということです

講義中に聴いた愛情に満ちた言葉は
受講者の皆さんの心に届き
色んな気持ちや感情が溢れてきたように思いました

日本では、里親という言葉を普段の生活の中で聞く機会があまりなく
制度の認知度が低いというのが現状ですが
社会全体が子ども達を取り巻く環境に関心を持ち
彼らの権利を認め一人でも多くの子ども達が里親を見つけて
家族として暮らしていけるような社会になれることを願います




【開催報告】令和6年香川県地域子育て支援員研修 地域保育コース ファミリー・サポート・センター事業

令和6年度 香川県子育て支援員研修
地域保育コースが、サンメッセで実施されました。

-----------
【ファミリー・サポート・センター事業】
*ファミリー・サポート・センターの概要(60分)
*ファミリー・サポート・センターの援助内容(120分)
*ファミリー・サポート・センターにおける保護者(依頼会員)への対応 (90分)
*援助活動の実際(120分)
---------

ファミサポって聞いたことはあるけど
実際にどのような活動をしているの?
どうしたら利用できるの?
と興味はあるけど良く分からないという質問を受けることがあります。

今回の研修では、ファミリー・サポート・センター事業について学びました。
この事業は、同じ地域に住む育児の援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員となり、市区町村ファミリーサポートセンターが仲介・紹介をして相互援助ができる活動です。

援助できる内容として
・子どもの送迎
・子どもの預かり
等があります。

また、サービスを利用、提供したい方は
*おねがい会員さん「子育ての援助をしてほしい人」
*まかせて会員さん「子育ての援助をしたい人」
として会員登録をします。

受講者の皆さんからは、実際に活動をしている人の話を聴くことができてともて楽しくて新鮮でした。
色々考えすぎていいたところもありましたが難しくないことが分かりました、等の感想を頂きました。

子育てに関するサービスはありますが
必要としている人々に情報が届くことがなければ
利用することができません。

もっと多くの人にたくさんのサービスを知ってもらい
子どもを持つすべての家庭が地域の中で安心して子育てができる
ようこれからも皆さんと一緒に発信していきたいと思います。

本日で、ファミリー・サポート・センター事業が終了しました。
これからも皆様のご活躍を応援しております!



① ファミリー・サポート・センターの概要(認定NPO法人わははネット 中橋惠美子)

② ファミリー・サポート・センターの援助内容(認定NPO法人わははネット 中橋惠美子)

③ ファミリー・サポート・センターにおける保護者(依頼会員)への対応(たかまつファミリー・サポート・センター 東利さん)

④ 援助活動の実際(たかまつファミリー・サポート・センター 東利さん)


【開催報告】第4回リーダー養成セミナー

わははネットは、香川県より令和6年度女性が輝くリーダー養成事業を受託し、本セミナーの企画・運営をしております。
第4回女性が輝くリーダー養成セミナーを、11月27日(水)にサンポートホール高松で開催いたしました。

前回からの振り返りとして、宿題であった「何か新しい領域のインプット」を実践した結果と感想を共有することから始まりました。今回は前に出て発表することとなり、緊張と不安を隠せず会場全体がざわつきましたが、今後の為にも場数を踏むことの大切さ、そしてリアクションを取ってもらえる環境で行えることは非常に有難いという講師の言葉によって、受講者は納得した上で発表に挑むことができていました。

アンケートの自由記述にもあったが、回を重ね、この場で同じ悩みを持つ仲間と共感し合ったり、アドバイスをし合えたりすることが、非常に意味のあることだと感じました。




今回は3回目と同様、ゲストスピーカーが自己紹介と現在の活動を投影と共にスピーチして下さり、前回はアイデア出しにクローズアップしましたが、今回は発信がテーマの内容となりました。

本セミナー受講修了者であり、今年から社内で人事戦略チームのリーダーを務める株式会社つねやの杉田茉央さんと、昨年から協会を立ち上げ、全国にその輪を拡げる活動を行うパッククッキング協会ジャパンの池田奈央さんのお二方の自己紹介は、ご自身の人となり、仕事への姿勢、人生観、全てが詰まっているように感じました。


ゲストのスピーチ後、各チームからゲストに質問を投げ、それに答えて頂くというクロストークの時間が設けられ、実りある濃い時間が流れ、受講者の胸に明言が刻まれていきました。

次回第5回目セミナーは、12月18日(水)にサンポートホール高松で開催されます。
皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!




【開催報告】令和6年度 縁結び・子育てサポーター認定講習会

今年度もわははネットでは香川県より「縁結び・子育て美容-eki事業」を受託しています。

11月26日(火)に、わははネットセミナールームにて
『令和6年度 縁結び・子育てサポーター認定講習会』を開催しました。


当日は、この事業をスタートした目的や、少子化問題が抱える要因について、
また地域の子育て家庭や結婚を希望されている方に、
県の取り組みが十分に認知されていない現状などを説明し、
香川県の「子育て支援」と「結婚支援」の制度やサービスについてご紹介しました。



受講された方からは「こんなサービスが県にあるのは知らなかった」という声もあり、
今回新たに子育てサポーターになられた3名の方にとって、
この講座がお客様との会話の幅が広がるきっかけとなったり、
地域の情報をお届けいただく橋渡し役としてご活躍いただけたら嬉しいです。

美容院等サロンスタッフの方を対象とした「縁結び・子育て美容-eki認定講習会」につきましても、
ご希望がありましたら随時開催可能となっております。
ご希望の方はお気軽にご相談ください!

詳細につきましては下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ・お申し込み】
縁結び・子育て美容-eki事業事務局(認定NPO法人わははネット内)
電話:087-822-5589
メール:kikaku@npo-wahaha.net