Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

丸一日オンライン研修講師は…くったくた('◇')ゞ

来年度の講座の募集開始してます(クリック)


私はNPO法人子育てひろば全国連絡協議会の理事をしてるのですが
今日はひろば全協主催の子育て支援士Ⅱ種の研修でした。
なんと9時半開始の認定試験含め約17時終了の長丁場の認定研修。
==========
子育て支援士Ⅱ種とは…
乳幼児とその保護者が集う「地域子育て支援拠点」等に関わる支援者やボランティアなどに求められる基礎的な知識・技術を習得したことをひろば全協が認定する資格です。地域子育て支援拠点に関わる初任者だけでなく、ボランティアなど地域の活動者に対する「入門編」として位置づけています
==========

ということで今日は全国から29名の受講者
予定では山口で開催予定でしたがコロナで急遽オンライン。
画面に向かって座ったままでの終日しゃべり続けるのは、、、、思った以上にくたくた!

しかしブレイクアウトセッション等でグループワークもしながら全国で子育て支援をしている人たちと画面越しに顔を見ながら話しができていい気付きを逆にもらえたりもします。

コロナでこうしたオンラインの講座も増えましたね

歩きながら立って講座をするより座ったまま動かないほうがつかれる、、、ということが判明した日でもありました(笑)

来年度のこの講座の予定はこちらから見られます
わははネットはひろば全協会員としてまたサポート団体としても様々お手伝いしています


自治会長もラストスパート!?


今日は今年度ラストの自治会長としての役員引継ぎ会。
約70世帯の小さな自治会ですが、毎年持ち回りの会長をして1年。
独居老人も多い地域で掃除当番ができない(月2回、不燃ごみや資源ごみの時に整理に朝と夕でなければなりません)等いろいろな事情をお持ちの家庭をまとめるのはたとえ70世帯とはいえバラバラです

自治会長はお葬式で「止焼香」というお焼香の最後をする、とかという役目もありこれは予定が立たないので私たち夫婦ともフルタイムで働いている身としてはヒヤヒヤ。

もちろん連絡方法は電話もしくは訪問。(メールやLINEなどが使えるわけもなく)

カーブミラーが壊れた、街灯が切れてる、ごみが回収されてない、ごみのネットが破れてる、地域の学校の草抜き手伝い、防災・・・・などなど回覧板を回したり広報を回す以外にも結構会長って忙しい。

そして・・昭和ルールのまま動いてる・・

改善したくても単年度の持ち回りだとそれもなかなか難しい

当初買った「ある人突然自治会長」の本はなかなか役に立ちました。


公益財団法人の理事もしておりまして…


今日は公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金の理事会でした。

実は私は明治百年生まれ(昭和43年が明治百年にあたります)

財団も設立して52年目になるので時代に合わせて変化しなければならない、というような辛口意見をたくさん言ってしまった理事会でした

ご関心のある方は是非一度HP覗いてみてください


映画「こどもしょくどう」観てきました


今日は母と一緒にサンポートへ映画「こどもしょくどう」を観に行ってきました。

想像していたストーリーとは少し違ったけれど(子ども食堂を中心に描かれていると思っていましたがネグレクトや複雑な家庭環境の子どもたちが引き寄せ合うようにつながり居場所を見つけていく感じ?)上映後、母(84歳)が「いろんな家庭があるわなあ。子どももしんどいわなあ」と何度も言っていて
なんでも便利で整っているように見えて戦後の時代を生きてきた母にとっては
今もこうした状況の家庭があるのかと、ため息と驚きが大きかったようでした。

会場ではいつもの子ども食堂ネットワークのみんながフードパントリーをしていたり元気に活躍していて
ちょっとオフで参加して申し訳ない気もしましたが…(苦笑)


讃岐おもちゃ美術館でやりたいワークショップ


今日は香川県立ミュージアムにてボランティアさん主催の奉公さんを作るワークショップに参加。

奉公さんは香川の郷土民芸玩具で張り子で作られています。
モデルは「おまきさん」
***昔高松藩生駒のお殿様のお姫さまのに仕えていたおマキという女の子が重い病気にかかった姫さまの身代わりに、お姫さまの病を身に移しうけお姫さまが全快されるようにひたすら祈願をこめて、海のかなたの離れ島に流し人となり、短い一生をおえました。***というお話から来ています。


ワークショップでは5人グループで互いに教え合いっこしながら、まずは粘土で土台を作り、その上に和紙を張り、乾いたら背中を割いて粘土からはがして、ロウを塗り、その上に色を重ねていきます。
手間暇かかる工程ですが、おマキさんをイメージしながら作ることができました。
手を動かしている間は口も動く(笑)なので初めてあった人ともとても親しくなり、楽しい時間でした

讃岐おもちゃ美術館ができたら、こうしたワークショップも定期的に開催したいなあ