Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和6年度香川県男性の家事・育児推進事業 『家事・育児スキルアップ講座』inきよみ保育園(小豆島)

 9/7(土)、小豆島の土庄町にあるきよみ保育園さんで『家事・育児スキルアップ講座』を開催いたしました。
参加対象が「乳幼児をもつパパもしくはプレパパ」で限られることと、島しょ部での開催ということから、参加者の確保が不安でしたが、7組26名(大人15名(うち父親7名)、子ども11名)に無事ご参加頂くことができました!

 今回きよみ保育園さんの『子育て応援フェスティバル』の一つとして開催し、地域の方・利用者様がたくさん足を運ばれていました。会場内にはニコニコ笑顔が溢れていて、日頃からのきよみ保育園さんの温かさを感じることができました。
 参加されたパパ達の愛妻家率も家事・育児参加率も高く、今回の参加者に限るのかもしれませんが、乳幼児を持つ夫婦の家事育児への関わり方、意識の変化が表に現れていたように、私個人は感じました。
 パパ達の作ったご飯を食べている時の子ども達の最高の笑顔を見ることができ、とっても幸せな一日を過ごすことができました。ありがとうございました!

 ご参加下さった皆さまからも、うれしいお声をたくさん頂きました。
【参加者の感想(抜粋)】
  *子どもの年齢が近いパパと交流ができ、育児の話や意見交換ができ良かった。
  *参加して、簡単料理を学ぶ事が出来たので、今後も家庭で挑戦したいです。
  *作った料理を家族がおいしく食べてくれてうれしかった。味付けを参考にしたい。

 香川県から受託している男性の家事・育児推進事業では、今年度内に残り県内6カ所で講座を開催いたします。ぜひぜひご参加ください♪
※次回 開催日時・開催場所・講座名
 10/20(日)  さぬき市志度公民館 多目的室(〒769-2101 香川県さぬき市志度3785−10)
 「探し物なし!ストレスなし!おうち片付けの基本」&「ポンコツなイクメンおじさんが本質に辿り着いた話!」



【開催報告】令和6年度 香川県子育て支援員研修 基本研修B日程 2日目

令和6年度 香川県子育て支援員研修B日程が
香川県立文書館で実施されました。

-------------------
【基本研修2日目】
*対人援助の価値と倫理(60分)
*児童虐待と社会的養護(60分)
*子どもの障害(60分)
*総合演習(60分)
-------------------

令和6年4月1日から
障害者の権利に関する条約として
合理的配慮の提供が義務化になりました

障害は個人の問題ではなく
障害を生みだす社会や環境を変えるという社会です

新学期が始まり
子ども達は元気に登校していますが
学校や社会で生きづらさを感じている子ども達がいるかもしれません

表層的(国籍・年齢・性別)と深層的(価値観・考え方・趣味嗜好)
みんな違ってていいと思える社会

それぞれの個性や能力が認められ
個々が尊重される社会実現のために
私たちの意識改革も必要だと感じました

本日で基本研修B日程が終了です。
今後は、各コースに分かれて専門コースの講義が始まります。
未来の支援員員の皆様、引き続きどうぞよろしくお願いします!


対人援助の価値と倫理(高松大学 発達科学部 准教授 川口めぐみ)

児童虐待と社会的養護(四国学院大学 社会福祉学部 非常勤講師 得永幸子)

子どもの障害 (香川大学 教育学部 准教授 松井剛太)

総合演習 (認定NPO法人わははネット)


【開催報告】令和6年度 香川県子育て支援員研修 基本研修B日程 1日目

令和6年度 香川県子育て支援員研修が
サンメッセ香川で実施されました。

-------------------
【基本研修1日目】
*子ども・子育て家庭の現状(60分)
*こどもの発達(60分)
*子どもの家庭福祉(60分)
*保育の原理(60分)
-------------------

近年、子ども達が育つ社会の都市化によって
地域のつながりが弱体し、
相対的に家族が弱く
地域と生活の教育力の低下によって
家庭が苦労をしているのが現状とのことです。

つい、
今の子育ては昔と比べて・・・
と思いがちですが

昔と比較をすることで解決はできず
私たちは今の子育て家庭の現状を理解し
必要な支援を提供できることが大切だと感じます。

親子が密接に関わっていた時代から
子どもは社会・地域で育てていく

幼いころから多くの人や物に触れ合い
愛され大切にされていると感じられることで
子ども達の文化性形成を応援することができます

幸せな子どもたちが増えますように


オリエンテーション

香川県子ども政策課 ご挨拶

子ども・子育て家庭の現状(高松大学 教授 田中弓子)

こどもの発達(元高松大学 教授/社会福祉法人カナン福祉センター 理事長 山本幾代)

こどもの発達(香川大学学生支援センター・バリアフリー支援室 非常勤講師 常田美穂)

保育の原理(香川大学 教授 片岡元子)


【開催報告】令和6年度香川県女性が輝く職場づくりのためのメンター育成事業『第1回メンター育成セミナー』

8/9(金)、サンメッセ香川にて、全3回の第1回目のセミナーを開催いたしました。

わははネットは、香川県より令和6年度女性が輝く職場づくりのためのメンター育成事業を受託し、本セミナーの企画・運営をしています。
7月から様々な広報ツールを使って参加者を募集したところ、21社から申込みを頂け、目標にしていた参加企業数20社を達成することができました。また、もう一つの目標値であった新規企業・団体10社以上からのご参加についても、14社から申込みを頂くことができ、無事達成することができました。香川県内の企業・団体のメンター制度への関心が高いことを伺えました。

第1回目のセミナーのテーマは、導入研修として人材育成の新戦略『女性が活躍するためのメンタリング実践のための基盤づくり』
メンター制度の概要や必要性・有用性を理解し、制度導入によるメリットや先進企業での導入事例などを学ぶことを目的に、メイン講師の四国生産性本部の太田和也さんがご講義下さいました。

まず、メンター制度を何のために導入するのか、何のためにその社員をメンターに選んだのか、を設定し、伝えることでモチベーションの向上につながることを教えて頂いた。
グループワークの発表から、より良いメンター制度を構築し、上手く運用していくことに、各企業それぞれの課題や不安があることが分かりました。その後、導入に向けた策定やフォロー方法など、すぐに実践できるご講義が続きました。

最後の1時間は、経営者側とメンター側が別室に分かれ、質疑応答の時間が取られました。サブ講師の株式会社ONDOの谷さんがメンター側、太田さんが経営者側を担当し、投げかけられた各企業の悩みや現在の課題、前半の講義から生まれた疑問点に具体的に実践例を含め、アドバイスされました。

第2回目、9/11(水)の基礎研修セミナーのテーマは、実践メンタリング技術『コミュニケーションとリーダーシップの強化』です。
受講者の皆さんから、宿題として出された、社内で経営者側と共有した結果や、試用してみた結果、設定した目的と目標などが持ち寄られるので、次回のセミナーがとても楽しみです。




【開催報告】令和6年度 香川県子育て支援員研修 基本研修A日程 1日目

令和6年度 香川県子育て支援員研修が
サンメッセ香川で実施されました。

-------------------
【基本研修1日目】
*子ども・子育て家庭の現状(60分)
*こどもの発達(60分)
*子どもの家庭福祉(60分)
*保育の原理(60分)
-------------------

先進38か国が子どもの幸せ度を測ったユニセフの最新調査によると
日本の子どもの身体的健康は1位でありながら
精神的幸福はほぼ最下位の37位とういう残念な結果

日本の子ども達の衣食住は足りているが
こころが満たされるには
社会全体が変わる必要があると考えさせられました。

子ども達への過度なプレッシャー
社会とのつながりの希薄化
SNS普及による孤独感や
家庭環境の不安定さなど多くの課題は多くありますが
子育て支援員研修を通して、子ども達のこころの幸せに少しでも貢献できるとよいと思います。


オリエンテーション

香川県子ども政策課 ご挨拶

子ども・子育て家庭の現状(高松大学 教授 田中弓子)

こどもの発達(元高松大学 教授/社会福祉法人カナン福祉センター 理事長 山本幾代)

こどもの発達(香川大学学生支援センター・バリアフリー支援室 非常勤講師 常田美穂)

保育の原理(香川大学 教授 片岡元子)