Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

地元大学をもっと知らなきゃね


今日は月に一度のFM香川の番組審議会でした。
今日の審議番組はこの春スタートした番組「香川大学NEXT STAGE」

サイトの動画とも連動しているので後でゆっくり見ることもできるので関心のある方は是非。

しかし地元大学でも知ってるようで知らないことって多いなあ~というのが感想。
良い番組ですね
大学生の取り組みや先生の研究等、身近なのに初耳なことが多くて今後の番組にも期待大です

コロナでラジオがずいぶん見直されているようです(ラジコのダウンロードは2割増しとか)
耳で聞きながら作業ができるラジオ。確かにいいですね!


視察レポート第5弾:さぬき木のおもちゃ美術館(仮)に向けて


早朝の雨も上がり香川のグランドキャニオン、高松市庵治の丁場(丁場)に着くころには雲も晴れて来て…

スケールの大きさに思わず言葉を失うほど!

こんな場所が香川にあったのか!!!


庵治石の案内は中村節朗石材の中村社長から…

庵治石という密度の高いとてもいい石が香川から算出され全国に売られています

石の採掘から加工し商品化するまでを同じ産地で行えるのはもう香川の庵治だけだそうです。
石の良しあしの見極め方や用途、加工方法など3社ほど石の工場現場や職人さんに合わせていただき
200ほどある庵治石に関わる会社さんの一端を見ました!
若い人も多くて活気がありますね!


もう庵治石についてのストーリーをたくさん聞いて、職人さんの作品たちを見て
木から石へ…自然の歴史すご~~~と思いながら今度は土を練り焼いて作る
讃岐装飾瓦神内さんへ。
こちらもまたスゴイ職人技
香川の伝統工芸士さんです


印象天気なのは皆さんご自分の仕事の話をするときに誇らしげな顔をされていること。
見たことのない数々の道具。
ひとの手から作られる一つしかない作品の数々

こんなすごい人が香川にいる。こんなすごい材が香川にある。

ますます魅力を感じます


視察レポート第4弾:さぬききのおもちゃ美術館(仮)に向けて


今日もおもちゃ美術館プロデューサーと共に香川をご案内。

ホント、香川で暮らしているのに知らないことが多くて私自身がとっても勉強になるし刺激される

場・空間・空気・技・人・自然…何もかも「香川ってすごい!」を実感

まずは今日覚えた言葉。やっぱり「木」を扱うからには知っておかねば
【芯持ち】と【芯さり】
この写真のように木の柱の中心に芯があるのとないのと。どっちも味があり木にも一本一本顔があるのねえ


今日のコースはまずは大洋木材さんから。

大洋木材さんの小さく繊細な加工ができる工場をまず見せてもらい
その次に郷東にある大きな木材卸をしている場所へもご案内
様々な木が…無数に置いてある!すごい!


次に向かったのは山一木材KITOKURASさん。
こちらも味のある木から、とにかく本物に触れてほしいとさまざまな取り組みをされていて
くまなくご案内いただきました。

木の息遣いを感じながら、自然の中を歩いていると人間と木の共存って素晴らしいなと感じずにいられない
こんな上から木の玉を落とすと音楽を奏でる空間も!


次に向かったのは香川の伝統工芸士 大井建具店さん
建具や組手(くで)を知ったのもホント最近なんです私。
これ釘もボンドも一切使わずに緻密に人の手から生まれた模様。すごいよね
自分でデザインを考えて長い時間をかけて生み出された作品にはスゴイ力がある。
そして職人の語る横顔には物凄いオーラがある!


次に向かったのは三好提灯店さん。
そもそもちょうちんの定義って?折りたためてコンパクトになるものなんだって!知らなかった!
これも一本一本細い気を通して紙を貼り絵を描く…すべて人の手です。
様々な依頼に応えて世界に一点ものを作り続け大きな神社仏閣にあるちょうちんも作られている人が
地元香川にいるんだ!と。すごい!
作業場も見せてもらいとにかく興奮

ものづくりをする人、自然を相手に仕事をする人の尊さとこの技術を絶やしてはいけないな。と感じました。

行く先々でとても皆さんが丁寧に仕事ぶりを見せてくれ話を聞かせてくれて本当に有難いです
必ず活かしたいし、子どもたちに伝えたいです


香川こどもの未来応援ネットワークに行ってきました


今日は香川県社協が主催する「かがわの子どもの未来応援ネットワーク」の交流会
コロナで対面での集まりがなくなっていた中久しぶりの対面で皆に合えた!
香川県内でこども食堂をしている団体、応援している団体などが集まる貴重な機会。
コロナでますます活動が制約され、しかし現場で困窮している家庭は増える中
リスクが高まる中での活動は本当に皆さん悩みながら…なのでお互いの情報交換できる場は有難いですね

私からは共助の限界もある。
こども食堂を地域やボランティアまかせにするだけじゃなく公助として行政ができることも積極的に考えてほしいという意見をしました

未来応援ネットワークはこちらから


広島で12月に開催:子育てひろば全国セミナー2度目の実行委員会


今日はオンラインで子育てひろば全国セミナーの第二回の実行委員会

今年は広島で12月に開催予定です

しかしコロナで初めて尽くし。先が読めないことも多くそもそも20人規模の実行委員会をオンラインで開催するのも皆さん初経験。
担当理事として準備をし皆さんを回していくのももちろん私も初めてのこと。

研修は対面で行う予定ですがリスクヘッジをしながら、やったことのない対応やルールを決めて様々な装丁をしながらも例年同様の現場に則した濃い内容のセミナーを企画する、ということを並行で準備。

コロナだからこそ様々な家庭の課題が見えてきたし子育てひろばの在り方も見直されていると思うからこそこの年に一度の大事な全国セミナー
絶対成功させたいです!

全国セミナーの告知はこちらから