Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

ロールモデルが身近にあること


先日福岡の㈱フラウさんへお邪魔してきました
フラウさんは福岡ではとても有名な【子連れDE CHA CHA CHA】という育児情報誌を出版している会社です。
濱砂圭子社長はこの業界の先駆者でわははネットと同じく出産を機に事業を立ち上げた大先輩。
ちなみにCHA CHA CHA にはチャンス・チャレンジ・チェンジの意味が込められています

子育てを不安や負担ではなく、チャンスととらえて果敢にチャレンジすることで社会をまさにチェンジ変えてきた大先輩

久しぶりにお会いして檄を飛ばしていただき、大いに刺激をいただきました。

私も追いかける背中があったように、私も誰かにいい背中を見せてあげられるようにしないとね。


縁結び・子育て美容‐eki 認定出前講座開催しました♪

美容ekiサイト


日本一狭い県は日本一子どもに目の行き届く県である!「イクケン香川」

これは香川県の子育てPRのキャッチコピー!
人口比で子育てひろばの数も日本有数である香川県。子育てに優しいPRに積極的です
しかし、まだまだ子育てに負担感を感じている親子が多いのも事実で子育てひろばの数(県内約100か所)よりも何十倍も多い美容院や美容サロン等(県内3000カ所以上)に協力を呼びかけ子育て支援のメニューを当事者に伝えていただこうという発想で生まれた「縁結び・子育て美容‐eki」事業

今日は事務所からもほど近くにあるポーラ化粧品の美容部員の皆様に向けて出前講座をしてまいりました

子育て真っ最中のスタッフさんも多く、また担当制なので個室施術で毎回同じ担当の人と顔を合わせるうちに内面的な悩みや愚痴を相談されるお客さんも多いということで、今回も香川県の縁結び支援情報や子育て支援のメニューなどを丁寧に説明したところ、お客さんの相談に役に立つ!と大いに喜んでいただけました。

子育てに寄り添っているのは何も職業として保育士や相談員をしている人だけでなく子育て家庭と接しているあらゆる民間の方の力も大きいなあと改めて感じた今日でした。

縁結び・子育て美容‐eki事業についての詳細はこちらから
https://www.ems-kagawa.jp/biyo-eki/


わははネット未来プロジェクト


わははネットも子育てサークル発足から丸20年が経過し21年目に突入。
これまで「今何をするか」ばかりを考えていたけれど、組織も30人のメンバーが仕事として働く場となり、内部的にも対外的にも責任ある団体としての運営を求められるようになったので、ちゃんと中長期的に【計画】というのを立てて事業を実施せねばということで(今更?!(笑))、外部の有識者にも関わってもらい色々と事業を整理し「これから」について語る日々が続いています

今日、【わははネット未来プロジェクト】と題した新しいファイルが私のデスクに置かれていました。

そう、未来を見据えた「今」を考えなければ。

5年後、10年後、どんな社会にしたいから今、何をするべきか。そんなことを考えています。

そして2040問題と言われている20年後の社会に備えねばなりません。子どもたちのためにも。


・・・・・・・・・・・しかし、20年前、まさかこんなことを自分がしているなんて思いもしなかったなあ。
約20年前の子どもたちの写真を出してみてしみじみ。
人生ってこれだから面白いわ。


働き方改革のアプローチについて


今日は女性活躍推進セミナー第一弾として東京からwiwiw(ウィウィ)山極社長をお迎えしてセミナーを開催
地元でお世話になりまくっている谷川先生にもご登壇いただきました。
会場には定員の1.5倍の人の企業の人事担当や経営者さんがお集まりいただきました。
女性活躍、というテーマのセミナー等が乱立しているので集客心配していたけどひとまずホッ!

しかし女性活躍と働き方改革はイコールであり
働き方改革のアプローチも本当に様々。いい勉強になります。

そして主催者の役得として山極社長を送迎する間の会話(裏話含め)が本当に示唆に富んでいて、会いたい人、読みたい本、行きたいセミナーが増えます(苦笑)

今日ご参加いただいた皆様ありがとうございました!


マミーズサミット全国ネット総会が開催されました

週末は東京にて私が20年前に初めて所属した全国の子育て中のママ達が自ら立ち上げた地域密着型子育て情報誌を作っているネットワーク「マミーズサミット全国ネット(通称マミサミ)」の総会でした。

マスメディアではなくママメディア!として、子どもを連れて編集・出版しているママたちの集まりは刺激的で大いに勉強になりました
あれから20年。情報誌を作っているメンバー以外にも「ママの暮らしに寄り添う」仕事をしている仲間たちが増え北海道から九州宮崎まで20団体が所属し情報交換。

子育て支援のイノベーションを起こしてきたみんなの現在の活動の話を聞くことはまた新しい気づきと視点をもらいます。

今回は「食育・健康」のアプローチから企業コンサルをしている(しかも働き方改革に通じる)仲間の話や、エネルギー問題に子育て中の人が無関心すぎる、ということで原発ゴミなどのことについて取り上げて活動している事例なども聞きまだまだ知らないことややりたいことがあるなあ。と痛感。

これからも仲間たちと一緒に取り組めることも考えながら「地域密着型」を崩さず現場主義でいきたいと思いました。
自立した仲間たちと共に語り合うのは心地いいですね♪