【読みもの】夏休みの宿題を見るのがつらい
子育て情報誌『おやこDEわはは』では、毎号、公文教室の先生に読者の悩みにお答えする人気コーナー「おしえてせんせ~い!」があります。定期的にこちらのブログでもお伝えをしていきます。
今回は、2019年7月発行号でお伝えした「夏休みの宿題を見るのがつらい」
子育てのヒントにしてください。
また、KUMON×わははネットでインスタグラムで火曜・金曜に配信をしていますよ。
インスタグラムでしか配信をしていない、公文教室の先生にインタビューした内容掲載中。
ぜひ、読んでみてください。
わははネットインスタグラム @npo_wahahanet
========================
<質問> 長い休みの間、どのように勉強をさせたらよいのか悩んでいます。特に、自由研究や自主勉強のように自由度が高い学習は、子どもに自主的に進めてほしいのですが・・・
<回答>休みの家庭学習は大変ですが、自分の子がどんな学習が好きで何が苦手なのか、どんなやり方が合っているのか知る機会にもなります。子どもの「ちょうどいい」学習のレベルや量を探りながら学習プランを立ててみましょう!
<3つのポイント>
■タイムスケジュールを決め、環境を整える
親子で一緒に予定表をつくってみましょう。子どもが達成できる学習を見きわめながらつくるのがポイント。できれば写真やイラストを入れて見た目にも楽しい予定表にすると子どものやる気もアップしますよ。
また、時間を決めることで習慣化していきます。学習を習慣化させるためには、量よりも時間で区切ることをおすすめしますが、学習量が分かっていきたら、机の上に「今日の分」を置くなどして量を見えるようにすると、より集中して課題をこなすことができるようになります。はじめのうちは学習習慣を身につけるために横について見てあげた方がいいですね。
■たくさん褒めてやる気アップ
徐々に一人でできる時間が長くなったり、できたときには、少し大げさなくらいに褒めてあげてください。子どもはお母さんが喜んだり、褒めてくれたりすると、どんどんやる気がアップします。褒めるだけでも効果はありますが、より達成感を味わってもらうために、ちゃんとできたら何か小さなご褒美をあげるという方法も効果的です。
■自由研究や自主勉強はどんな事をすればいいの?
子どもの好きそうなこと、興味がありそうなことを提案してあげましょう。動物や昆虫、料理やスポーツなんでもいいと思います。何に興味があるのか分からないという場合には、子どもが興味を持ちそうなことを一緒に探ってみましょう。例えば、目につくところに百科事典を置いて親が読んで興味や疑問をもっている様子を見せると興味をもちだしますよ。
工事進捗:地上に出てきました!
讃岐おもちゃ美術館の工事現場
これまで地下30メートルほどを掘って基礎を作っていましたが、基礎もできたのか地上に足場がかかりはじめましたよ!
工事に携わる方々の人数も日に日に増えているように見えます。
熱い中ヘルメットに作業服を着て屋外での作業本当にご苦労様です
昨日は現場の皆さまに飲み物やお菓子の差し入れをしてきました!
日中は工事の音で窓も開けられないほどですが(笑)、讃岐おもちゃ美術館がはいる場所ができていると思うと騒音も心地よく聞こえるから不思議(笑)
今日の工事車両はどことなくキリンがえさを食べているように見えたりしてかわいい❤
工事現場萌えですwww
讃岐おもちゃ美術館は来年4月オープン!駐車場は先行して年内オープン予定ですよ
お楽しみに~
讃岐おもちゃ美術館 学芸員さんより 積木のプレゼント
第4期の養成講座を受講され、学芸員さんになられたKさん。
学芸員になり→いつものPC教室に→元おもちゃ屋さんの方との遭遇→積木寄付のご提案を受ける→車輪と持ち手をオリジナル制作
そして、今日ひろばに積木を持ってきてくださいました。
1つ1つ丁寧にやすりをかけて
「想い」が「つながる」おもちゃ美術館
2022年4月9日(グランドオープン予定)です!
令和2年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概要に掲載されました
| メディア掲載
令和2年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概要が今月発行されました
新たなおやこの交流の場づくりーオンラインによる子育て支援
の事例としてわははネットの取り組みが2pに渡り掲載されました
またわははネットが香川県から委託を受けて実施しているイクケンかがわたまご育て事業についても掲載されました。
第204回国会提出の冊子に掲載されるなんて光栄ですね。

