Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

志々島大楠から背籠へ…


讃岐おもちゃ美術館に背籠(はいかご)をもらいましたよ
志々島の有名人、高島孝子さんの手作りです

何と手の込んだ籠でしょう

麦わらを1本1本丁寧に編み込み側面を仕上げてから底をつける手の込んだつくり方


坂道の多い島ではこの籠を背負い、中に島で撮れた野菜や花を入れて移動していたそうです

今日は孝子さんの畑で撮れた極上スイカやカボチャを入れてくれました…が重くて背負えない!
昔の人はなんとすごい力なんだ!!


志々島と言えば何と言っても大楠。
樹齢約1000年の大楠からのパワーは何度訪れても圧倒されます
神が宿っているのを感じます

子どもたちを見守ってください
すべての子どもが幸せになれますように
そう願わずにいられませんでした

孝子さんが作ってくれたこの籠も子どもたちのために活用させていただきます!


高松張り子…後継者って。


今日も高松張り子奉公さんの打ち合わせに宮内電機さんへ
奉公さんを世に出した宮内フサさんの想いをどう伝えるのか
この優しくて暖かい郷土玩具の継承者も先の見通しが立たないなか、途絶えさせないように何ができるのか、たくさんディスカッションできました
奉公さん、本当にかわいらしいですよね


ヤングケアラーご存じですか


今日はライフエンディング協会の十川さんのご紹介で、
ヤングケアラーを支援しようとされている札野さんが事務所を訪ねてこられました

学校の先生にも伝えることがなかなかできない家族の介護で学業や部活に専念できない18歳未満の子どもがなんと20人に一人とか

札野さんは訪問介護の仕事の傍らこうした現実を見ながら、放っておけないと感じたそうです

何かできることがないか一緒に考えてみたいと思います

写真は志々島でこの時期だけしか咲かないウバ百合。綺麗ですよね


オンラインで赤ちゃんふれあい?!


今日は勝賀中学へ赤ちゃんふれあい授業
コロナ配慮でオンライン
体育館は扇風機が回っているものの…マスクで1時間子育てひろばでママと赤ちゃんを中継しながらつないでしゃべるとマスクの下から汗がぽとぽと…

赤ちゃん人形や妊婦ジャケットにも助けられ活気ある授業になりました

コロナだからあきらめる…のではなくできることをとにかくやらないと!ね。


高知県子育て支援員研修(拠点コース)


今日は高知県庁さんからの依頼で高知県子育て支援員研修地域子育て支援コースの研修講師。
なんと朝9時~夕方5時まで一人で6コマ?!
コロナ対策で会場はとても広く、マスクでガードの中での講師は通常の2倍以上の疲れが来るー!

しかし、こうした仕事も、他県の取り組み状況や情報交換の場としてとても有益で
ここで得た情報を県内の子育て支援活動に反映することができるので非常にありがたいです

コロナがまだ少々不安定ではありますが最大限気を付けてやるべきことをやっていきたいと思います