Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

自治会長というダイバシティマネジメント


持ち回りになった自治会長
私の住む自治会は9つの区がある70世帯ほどの小さな自治会。
かつては地元の世話役の人が何年も自治会長をしてくれていましたが今や引き受けてがいない(PTAも似たようなものか)ので10年ほど前から区ごとに会長を持ちまわることになりました。

・・・・とはいえ、独居高齢者世帯も多く「会長なんて無理無理」とお世話役ができない家庭も多くあります。

「高齢で時間はあるけど体力気力的に無理」と「現役(働いているから時間がないので地域のお世話は無理)」の無理無理バトルで会長の選任は毎度時間がかかるのですが、昨年は我が家が引き受けました。
・・・・とはいえほとんど日中家にいないので、ご近所の皆さんの顔と名前が一致する家庭はごく一部

住宅地図を拡大して地域を歩き回り表札を見て自治会会員さんのお宅を覚えることから始まり、毎月のゴミ当番、町内の街灯の管理、回覧板を回す、自治会長会への出席、広報の配布、お葬式の参列(自治会長はとめ焼香というのをする)、などが主な業務ですが、とにかく前任の会長も一年しかしてないので「ようやくわかった」ころに引き継がれるし年に一度もない行事になると「わからん」ってことになります。

なんとかコロナの一年イレギュラー対応しながら残すところあと2か月!という時にお葬式が続けて発生。

次年度、次次年度の役員選出(根回しが大変)をしたり、引継ぎ会や総会のセットをしたり・・・・と今月の週末は自治会関係で疲弊しています

ライングループなど文明の利器?!を使うことは不可能で、お電話すら耳が遠くて取れないご家庭もあるので、毎回手紙を書いて郵便受けに届けに行き・・・・という「白やぎさんから黒やぎさんへ~~」みたいなやり取りの中で一つ一つ合意をとります

これって究極のダイバシティマネジメント!?

私も夫もこの一年、企業経営では経験できないマネジメントを勉強させてもらいました

あと1っか月!がんばるぞ


子育てタクシー&森林事業者さんに共通すること


今日は午前中「高松子育て総合情報誌らっこ」への広告協賛獲得のため高松市内の小児科医院さんを中心に営業回り。
今年度予算ゼロになった高松市の情報発信(冊子)事業。
継続のためにも協賛広告という形で資金獲得をしなければなりませんがコロナ禍での営業活動は厳しい。
もちろん編集や企画、執筆も並行して行い市役所との確認作業もめちゃ煩雑なんです。

高松市内の子育て家庭には「漏れなく」配布される行政冊子ですので広告協賛にご関心のある方はこちらまでお問い合わせください
https://npo-wahaha.net/news/entry-7450.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて午前の営業活動を終え、午後からは1~3時:東京おもちゃ美術館主催の毎土曜日連続講座「木育サミット」の第二回目。
今日のテーマもとても関心があるもので、SDGsに紐づいた各地の取り組み等は大いに勉強になります。

そして14~15:30は子育てタクシー協会主催のタクシー事業者の座談会(こちらも連続企画の第一回)
Oh!1時間ほど重なってるうううう~ってことで、PCとタブレットの両方を立ち上げて両方を見ながら同時受講(汗)

しかし、、、どちらも内容が濃かった!!

特に共通するな、と思ったことは
戦後植樹された森が60年以上の樹齢の木になっているけれど今や燃料として使われることもなく、木としては外国の木や張り合わせた木のほうが安くて安定しているという理由うで国内の木が使われなくなり放置されているけれど、本来地元産の木を活用することが自然環境を守り災害から守ることにつながり何より人としての暮らしに身近に木があることがSDGsの視点からだけでなくともとても大切であること。

そのため様々に工夫をして森林を残そうとし、木の利活用方法を考え、教育にも木育を進めている人たちがこんなにいることに胸が熱くなりました。

そして
タクシー会社の人たちもコロナ禍で営業がとてもとても厳しい中、コロナ患者の搬送などを最大限対策をした中、ほかに出来ないことからになってきている事業者さんたち。
社会のために自分たちの持つ【移動手段】を活かして妊婦さんや子育て家庭の移動を手助けし、このような事態の中でもギリギリ踏みとどまり仕事をしてくれている。

森林事業者の皆さんも、子育てタクシー事業者の皆さんも、「ビジネス」としてだけではなく「社会のため・未来のため」必要なことを信念を持って取り組まれている


こうした【ホンモノ】の方々に継続して事業をしてほしい

そのためには私たち消費者が目先の「安さ」や、見た目だけに惑わされることなくしっかりと選んで、きちんと対価を支払うことが必要なんだと痛感します。


今日は第3回香川県食品ロス削減推進協議会でした。


この日の委員会は同じ香川県庁の会議の中でも名札が「香川県産ヒノキ」でできた名札たて

そして会議の前に委員にメールで会議ではペットボトルのお茶は出さないので各自で飲み物が必要な人は持ってきてください的メールが来ます。
資料も事前に送られてくるのはメールのみ。廃棄物に対してしっかり意識しています。


・・・・・・・・・がこの部署以外の会議では必ずJA香川さんの「ほんまもん緑茶」がペットボトル入りで出されるんですよね。そして会議の前にも分厚い資料が送られ、当日机上にも同じ紙の資料がドーンと置かれたりして「無駄」が多い~(これについてはこれまで何度も発言していますが改善されません)

同じ県の会議なのになんだかチグハグ。これぞまさに「縦割り」?!

この会議では新しく法制化された食品ロス削減目標について議論し、事業主の取り組みや各家庭(県民)ができる取り組み等について具体的に話し合われます
輸入に頼る日本なのに食品ロスがあまりに多い国日本!

先日香川県が食品廃棄物協力店舗を募集した露ころ100店舗以上が手を挙げ
「ごはん小盛り」のメニューを載せた、とか、持ち帰りできるようにしたとか、いろんなアイディアが出ていました。

確かに外食時に「うわっ!ごはんこんなに食べられんわ」ってことあるけど注文の時に小盛りにして、って言いにくい。でもメニューにあらかじめ書いてくれていたら最初から「小盛りで」って言いやすいですもんね
そんな簡単な取り組みからまずは初めてみよう


たかまつこども食堂ネットワーク会議でした。


今日は建国記念日ですが、オンラインになると何かと便利(なのか不便なのか)休みの日でも「ちょっと打ち合わせ」が入ってきますね(泣)

今日午前中は全国コミュニティ財団さんから休眠預金からの助成金を受けて活動している県内の団体さんのサポートして、ミーティングにオブザーバーで参加。

古くからお付き合いのある香川県内のひとり親支援をしている【ひとり親パートナーズ】さんです
代表自身も働くひとり親でありながら、このコロナ禍でさらに追い詰められているひとり親家庭への支援を心の支援も物の支援も情報の支援も含め熱心に手弁当で取り組んでこられていましたが、今回の助成金を活用してさらに基盤をしっかりさせようとしているのがよく伝わりました。

助成団体は遠方のため、現地で少しでもサポートができればと思います

午後からは
高松市内の子ども食堂実践者や支援者で誕生した「たかまつこども食堂ネットワーク」の運営者会。

子育て支援仲間の「ひまわり」さんが旗を振り立ち上げたネットワークです。

実践者の皆さんの活動が安定的に継続的に実施できるよう、そしてコロナ禍で制約が多い中でも支援を必要としている家庭の居場所としての機能が果たせられるよう、「声の大きな私」の役割もあるのではないかと再認識した時間でした。

ひとり一人だと弱い力も、ネットワークをすることで互いに励まし合い情報交換し、お互い鼓舞しあうことで強い力になり、また行政等との連携も進んでいくのではないかと思います。
精いっぱいサポートしていきたいと思います。


坂出市子ども子育て会議にて…


今日は坂出市の、子ども・子育て支援会議でした

昨年策定された第二期さかいで子ども・子育て支援プランについてのPDCAを回すための確認と提案等がメインです。

まだ待機児童が全部解消されるのは難しそうですがずいぶん保育の量の確保はされてきたようです

私からは
*量の確保と合わせて質の担保はどのようにしているか?

ということと

*今年度から放課後児童クラブが直営から民間委託されるようになって「効率化できてよかったよかった」という報告だけではなく、丸投げではなくどれだけ市が思いを持ってコミットしているのか。という確認と要望

をお伝えし

まろっ子ひろばでの利用者支援の事業から、さらに市との連携を深めて様々な家庭への支援体制を整えたい、というような意見をお伝えしました。

わははネットでは坂出市内の4つの子育て支援拠点のうち
わはは・ひろば坂出
さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば
を運営しています
また坂出市の
利用者支援事業も受託し利用者支援専門員(コーディネイター)が常駐しています。

坂出市内の子育てについての相談や子どもの遊び方や育て方が分からないなどいつでもわははネットまでご相談くださいね!