Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

本当にお金がかかるのは…


この春大学2年生になる息子。
寮を出て一人暮らしをすることになりました。

借りたアパートの礼金敷金約20万。
冷蔵庫・洗濯機・レンジ・トースター・掃除機・炊飯器・ベッド・収納ケース‥‥なんだかんだで約25万!

月末には次の学費の請求も来るはずだから・・・・・!!!!!

いやはや。子育てにお金がかかるのは本当に義務教育が終わってから。

少子化と子育てに係るお金の問題は切っても切り離せないわけで。どんどん産んで!と言われてもこんなにお金がかかると悩むよねえ。
いい解決策があれば大募集!

写真は買ったばかりの冷蔵庫と洗濯機。有名メーカーじゃないので、ちょっと不安ですが(;^_^Aなんとかかんばってもらいましょう!


つながりをつなぐ:わはは感謝祭にて


昨日は私の藍綬褒章受章の報告を兼ねて日頃よりお付き合いさせていただいている皆様をお招きして「わははネット感謝祭」を開催。

日頃個々にお付き合いさせていただいている皆さまが一同に会すると
大きな力になることを改めて実感しました

それぞれの専門分野で活躍されている団体様、企業様、熱い想いで活動している人、応援したい人。
いろんな方がいて「つながるきっかけ」があれば足し算じゃなくて掛け算で、広がることを
感じながら、わははネットの次なる目標は「つながる数を増やすこと」
つながる数が増えることで幸せが必ず増えると思うから。

これから約10年後の【2030わははネット】と題してのKPI(数値目標)も
示して感謝祭を無事終えました。

これからもわははネットをよろしくお願いします!


コンパクトエコシティって聞いたことある?

計画は↑をクリック


今日は高松市のコンパクトエコシティ推進懇談会。
人口減少の社会においてまちが無計画にどんどん広がっていくとインフラ整備に予算がかかるだけでなく中心部がスポンジ化してしまい、すみやすい街、にはならない、、、ということで、長期的に考えて今のうちから計画的に街づくりを考えていくための委員会です。
市民の関心度がどれくらい高いのかはわかりませんが子ども達が将来暮らす街のこと。
そして自分の住む場所。土地財産のこと。
後で文句を言うくらいなら今から関心を持ってほしいと思います。


今年のテーマ①子育て家庭の防災を考える!


前々からスタッフが温めていた子育て家庭の防災について何かプロジェクトをしたい!という想いを実現すべく今日は香川大学地域連携室の危機管理教育、防災士である高橋先生のところにお邪魔。
私の息子と先生のお子さんが同じ年ということもあり「わははさん20年前くらいから活動してるでしょう?子どもを産んでワハハさんのニュースを見て大いに刺激をうけてました」と言われ不思議なご縁を感じずにいられません。
防災を極めるきっかけも高橋先生の子育て経験から。この幼い命を自分が守っていくために必要なこと、、、と勉強するうちに防災を極めてこられたのだとか。

身近なもので防災グッズを作ったり、普段から身の回りにある物で備えておくことなど色々なテーマで熱く語り合いました。

そして。。家庭にある段ボールで簡易トイレが作れるんだよ、ということで見せてもらうことに。

段ボール2個を上手に組み立ててかなり強度の高いトイレが❢中にビニールを入れて使えば何度も使える!すごい!

そんなわけで、実際に簡易トイレに坐ってみたりして、こんなイベントをママたち向けにしたいなあと妄想しています。