Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

子育て×防災:今年度のテーマの一つなんです


今年度のわははネットの活動のテーマの一つに【子育て×防災】を柱としました。
企業団体の皆様と会合でご一緒することが増えましたが、特にライフライン関係の会社でお勤めされている方は責任感の重さと仕事への誇りから「災害時は一番に駆けつけて復旧に当たる!」と胸を張っておっしゃいます
 ・・・がしかし、じゃあ残された家族は、特にママを中心に災害から自分の子どもを守らないといけない、という役割分担がおのずとできるわけで…。
そう、災害時、「パパはあてにできない」という家庭も多いはず。

そんなわけで特に妊婦さん、小さいお子さんのいる家庭への防災意識の啓発が必要だけど実際、聞いてみると、「気にはなるけど、何もしてない」という人が多いこと!!

そこで今年度のテーマにしたわけです。

これからリリースしていきますがまずは9月にサンポートで防災のイベント仕掛けます!
まろっ子ひろばでは地域密着型の継続的防災活動を展開します。
情報誌でも防災コーナーをシリーズでやっていきます!

そんなわははネットの防災活動を支援・協賛してやろーじゃないか!という企業様・団体様がいらっしゃいましたら是非お声掛けください。一緒に子育て×防災、盛り上げていきたいと思います!


少子化の要因…⁈(本日のニュースから)

今日発表のニュースソースはこちら↑(画像をクリック)


様々な機会で、子育て家庭の現状や、それ以前の結婚・出産に関するデータを示しながらお話ししないといけない場面がありまして…

今日のニュース【日本の18~39歳、4人に1人が「性交渉の経験なし」 男性は雇用、収入と関連】は非常に興味深く読みました(上の画像をクリックしたら報道記事に飛びます)


普段は縁結び・子育て美容ekiの講座では、例えばこんな図表を使い香川県の未婚率も男性で30代前半(34歳以下)で未婚の人は平成27年で44.5%(全国47.2%)女性で31.8%(全国34.5%)となっています。と説明します。

もちろん結婚するかしないかは本人の希望ですから「したほうがいい」とも「しないほうがいい」とも思いません




ただ、独身にとどまっている理由のうちの*結婚しない選択の人*結婚できない理由の人の後者の場合の理由が「適当な相手にめぐりあわない」が一番多いのは気になりますね

そりゃ適当な相手にめぐりあわなければ性交もなかなかできませんよね・・・

恋愛経験が少ないまま結婚したら、戸惑うことも多いだろうなあ。

ふむふむふむふむ・・・なんだか色々考えてしまう。
講座の時のネタとして今日のニュースもメモっておこう。

・・・ってブログ書いていると、香川県縁結び支援センターさんから「おせっかいさん」(縁結びのお手伝いをするボランティアです)の登録更新の催促が(;^_^A
あちゃ!年度が新しくなったから更新しないといけないんだ!
縁結び支援センターの話はまた後日・・・


桜の下で思ったこと。(来たる10連休へ向けて)


桜満開の週末はまさにお花見日和でしたね。
子どもたちが新入園・入学・進級するご家庭の皆さんは家族でお花見を兼ねたお祝会をされた家庭も多いかもしれませんね。

さて、私は香川県内(17自治体中11自治体がファミサポを実施)で実施している全てのファミサポさんでアドバイザーとして関わらせていただき、まかせて会員さんというお子さんをお預かりしてくれる会員さんの養成講座も担当させていただいています。

たかまつファミサポで10連休のファミサポ利用についての諸注意(利用者増が見込まれるので早目の登録準備を)が掲載されていました。

そう、今年の大型連休は新天皇即位のお祝などもありカレンダーは10連休。
長期休暇(夏休み冬休み等)と違い、日祝にあたるので保育園も学童保育もお休みのところがほとんどになりますね。
で、保護者の方はみなお仕事も10連休になる人ばかりかというと、そうでもない。
だってほとんどのお店やスーパーも病院も介護施設も営業しているし、非正規雇用等で経済的にギリギリで頑張っているご家庭だと10日も休むと家計に影響するケースだってあるし。

また被虐待児にとっての長期休みが、本当に厳しい状況であることも見えて来ていて、
「わ~い!10連休!家族旅行だ!やっほ~!」な家庭ばかりではないことを、まずは私たちは意識しなければ。と思っています。

桜の木の下で満面の笑顔でお花見をしている家族を見ながら、子どもが休みの週末にお花見に行きたくても行けないご家庭があることも意識しながら「じゃあ、何ができるのか」そんなことを考える春の空の下でした。

今年も6月から県内各自治体のファミサポで「まかせて会員養成講座」がはじまります
市の広報やHP等でももうすぐお知らせがはじまります。
保育施設等がお休みの日や時間帯に地域の子どもたちをちょっと預かる、そんな力の発揮の仕方もあるかもしれませんね。

県内各所のファミサポの問い合わせはこちらから。


職場と子どもと。近くていい関係でいたいね。


わはは事務所には春休み小学生キッズたち数名が母と一緒に”通勤”してきてました。
わははネットのクレドに紐づく行動指針の中に「仲間の子どもは自分の子どもと同じように接する」という項目がありますが、スタッフは子どもたちに特別に優しく接するでもなく、もちろん邪見にするわけでもなくごくごく自然に「放置」してます(笑)

子どもたちは宿題持ってきたり、ホワイトボードに落書きしたり、折り紙したり、ひろばで赤ちゃんのお世話をしたりと好きなように過ごし、時々私が「コーヒー飲みたい!」とか「お腹すいた!」とか言うとコーヒー淹れてくれたりおつかいしてきてくれたり、、、となかなか役にも立ちました。
お互い遠慮も特別な気遣いもなくごくごく「自然」で。
そんな感じが居心地がいいのか、お留守番もできる年齢なのに毎日ご機嫌に通勤してきます。

今日は工夫を凝らして、手作りお薬をプレゼントしてくれました。(中身はグミとかラムネとか‥ww)

そんなキッズたちも来週からは新学期。事務所への通勤はしばらくお休み。

帰りに上目遣いで「寂しいよ~来週も来たいよ~」とか本気で言われると・・・こっちまでグッときちゃう。

ここからは仕事の領域、とか、ここからは家庭の領域、とか明確に線引きするのではなく、それぞれがストレスを感じないのなら、そして周りがそれを許す環境なら、「働く」の近くに「子育て」があってもいいと思います。というかむしろ、あったほうがいいと思います。
・・・なので、こんな働くスタイルを特別ではなくあらゆる業態でも少しずつできるようになるといいなあ、と思った次第。

ああ春休みも今日で終わりか。
一番寂しくなるのは私かなあ~~。お薬のんで元気出そう(笑)



【ひとり親家庭サポートネット】をご存知ですか

クリックするとサイトが開きます


今日、息子(大学2年)の学費を振り込んできました。
あ、部費も別に請求書が来たのでそれも…。
今朝の新聞は幼児教育無償化の法案が通ったってことでしたが、まあ大学になると額の桁が違います。

さてわははネットでは、高松市から委託を受け、ひとり親家庭サポート事業を行っています
主にサイトの運営(必要な情報提供)やひとり親家庭サポートブックの製作ですが、サイトにはメール相談も受け付けており、必要な相談を市役所を通じて回答しています。(回答は市の専門相談員さんです)

年度末からこの時期にかけては、やはりお子さんの就学、就園等にかかる費用負担等でのお悩みが増えます。

共働きでも大変なのにひとりで子育てしながら、子育てにかかるお金を工面するのは本当に大変だと思います。

抱え込まず必要な支援が受けられるよう相談してほしいですね。
窓口でも、電話相談も、そしてメール相談もあります。
またご家族や、お友達、子育てひろばやコーディネイターなど相談したり頼れるところは積極的に頼ってくださいね。