Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

熱い活動に出逢う!水辺の事故を防ぐ!

詳細は情報誌ブログで後日アップするとして…
今日はホントに衝撃的な人と出会ったよおお!
情報誌の取材で尋ねた「子どもたちにライジャケを!ライジャケサンタこと森重さん。
イケメンパパであること以上に熱い!熱すぎる!
松岡修造か中橋政彦(夫)か(爆)、森重さんか、、、というくらい熱い!熱い!熱い!!!


森重さんの活動する「子どもたちにライジャケを!」のホームページはこちら
http://lifejacket-santa.com/


カヤックが大好きな元小学校の先生
ある体験から子どもたちを水辺の危険から守る!という熱い使命感で10年以上に渡りこの活動をしています。

時間もお金も割いて仕事をしながら生半可な気持ちでは出来ません。

そんな活動が少しずつ広がり香川県でもライジャケの団体貸し出しも始めりました

https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/satoumi/do/20200626/lifejacket.html

黄河の水もヒマラヤの一滴から・・・とは言いますが、こんなに熱い黄河の水(森重さんの活動)に触れ、私もすぐに沸点に⁈

そうよ!予め予防し防げるものなら子どもが巻き込まれる事件や守れる命は絶対に大人が守らないと!
(燃え燃え~~


取材裏話の詳しくは後日、おやこDEわははブログに掲載したいと思いますが、とにかく日本一の水辺の事故から子どもの命を守る最大の活動をしている森重さんという人との出会いの衝撃を伝えたく…本日のブログにまとめた次第www

この熱い夫を支える妻もまた素敵な方でした♥
やんちゃな三人の子どもに囲まれるパパの横顔も素敵。
わははネットも「子どもたちにライジャケを!」この活動を全力応援します!!!


高松大学にて/人生の先輩として⁈


本日は高松大学佃学長にお声掛けいただき、高松大学3回生、4回生に向けた総合の授業で
人生の先輩として⁈(おおお!マウンティングかよ。それはナシナシwww)
話を~と言われましたが失敗談含めてこれまでの活動経緯と共に
実はこれからやろうとしていること、そして若い感性で是非一緒に支えてほしいことなどもお伝え

これから社会に出て、もしかすると家庭を持ちパパ・ママになる可能性のある人たちに
一緒によりよく暮らせるような社会を作ろうよ!って話しかける感じで・・・

午後一番の授業で「寝る子がいると思う・・・」とこっそり言われましたが
寝てる子ほぼいなくて(2名ほどいたがwww)途中で手が上がり質問が出るほどだったので
嬉しかったです。

なにげにリクルートもしちゃった(笑)

自分の子どもと同世代の人たちと未来に向けての話をするのは本当に楽しいですね!可能性がいっぱい!


雨が降ると思い出す


今朝(というか真っ暗な2時過ぎに)はあまりに早く目が覚めて眠れなくなってしまい、今ごろウトウト…(苦笑)

各地で豪雨の被害が出ていて心配です。

夜中に激しい雨音がすると必ず思い出す友人の顔。

とても厳しい状況の中で生活をしていた彼女は、映画さながらの「夜逃げ屋」のお世話になるほど生活がひっ迫していた時もあったそうで、その時を振り返り「あの頃は住み込みの新聞配達をしながら、なんとかの暮らしていた。夜中に雨の音がすると”ああ、雨の新聞配達やいややな」と思ってなかなか眠れなかった。と。

毎日当たり前に新聞が届いていて、どんな人が配達してくれているのかなんて思いめぐらしたこともないけれど、いろいろな背景を持ち、いろんな人が地域には生活している。
彼女のように小さい子どもを育てながら夫のDVから逃げながら、生活に窮しながらも生きるために必死な人もいるんだ・・・

厳しい状況を少し脱して私にぽつりぽつりと当時の話を聞かせてくれた時の彼女の横顔が忘れられず…

夜中の雨音を聞くと彼女を想い、そして、彼女のような思いをしている人が見えないところに今もたくさんいるのだろうと胸が痛くなるのです。

・・・・・・・・・・・

今日はわははネットのホームページを制作してくれているゴーフィールドさんの定例のWEBに関するミーティング。
そして縁結び・子育て美容eki新聞の表紙を飾るイラストマンガの打ち合わせをイラスト作家「まつざきしおり」さんと…
夕方は香川経済同友会のSDGsの勉強会です。

今日も一日頑張ろう。


地元大学をもっと知らなきゃね


今日は月に一度のFM香川の番組審議会でした。
今日の審議番組はこの春スタートした番組「香川大学NEXT STAGE」

サイトの動画とも連動しているので後でゆっくり見ることもできるので関心のある方は是非。

しかし地元大学でも知ってるようで知らないことって多いなあ~というのが感想。
良い番組ですね
大学生の取り組みや先生の研究等、身近なのに初耳なことが多くて今後の番組にも期待大です

コロナでラジオがずいぶん見直されているようです(ラジコのダウンロードは2割増しとか)
耳で聞きながら作業ができるラジオ。確かにいいですね!


視察レポート第5弾:さぬき木のおもちゃ美術館(仮)に向けて


早朝の雨も上がり香川のグランドキャニオン、高松市庵治の丁場(丁場)に着くころには雲も晴れて来て…

スケールの大きさに思わず言葉を失うほど!

こんな場所が香川にあったのか!!!


庵治石の案内は中村節朗石材の中村社長から…

庵治石という密度の高いとてもいい石が香川から算出され全国に売られています

石の採掘から加工し商品化するまでを同じ産地で行えるのはもう香川の庵治だけだそうです。
石の良しあしの見極め方や用途、加工方法など3社ほど石の工場現場や職人さんに合わせていただき
200ほどある庵治石に関わる会社さんの一端を見ました!
若い人も多くて活気がありますね!


もう庵治石についてのストーリーをたくさん聞いて、職人さんの作品たちを見て
木から石へ…自然の歴史すご~~~と思いながら今度は土を練り焼いて作る
讃岐装飾瓦神内さんへ。
こちらもまたスゴイ職人技
香川の伝統工芸士さんです


印象天気なのは皆さんご自分の仕事の話をするときに誇らしげな顔をされていること。
見たことのない数々の道具。
ひとの手から作られる一つしかない作品の数々

こんなすごい人が香川にいる。こんなすごい材が香川にある。

ますます魅力を感じます