Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和5年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修4日目

「令和5年 香川県放課後児童支援員認定資格研修」
第4日目の研修は、下記の4つの講義が行われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「子どもの生活面における対応」
「安全対策・緊急時対応」
「放課後児童支援員の仕事内容」
「放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守」
・・・・・・・・・・・・・・・・・

能登半島の地震発生から約1か月。
4回目の研修では、安全対策・緊急時対応のお話がありました。

” たぶん、大丈夫からの脱却 ” をしてください。

点検は、大人目線で確認するのではなく
子ども目線でしてください

6歳の子どもたちの視界は
左右(水平)90°(大人は150°)
上下(垂直)70°(大人は120°)

腕を広げて角度を確認してみると
子どもたちの視界が想像以上に狭いことに驚きました。

施設設備等の些細な不具合が大きな事故やケガになることがあります。

重大な事故を防ぐため
子どもの命を守るため

安全な環境の確保は子どもの安心幸せにつながるとのことです。
明るく笑顔溢れる安全な児童クラブになるといいですね!

支援員はとてもプロフェッショナルで奥の深い仕事だと改めて感じた研修でした。
皆さん、4日間の研修お疲れさまでした。






【開催報告】令和5年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修3日目

「令和5年 香川県放課後児童支援員認定資格研修」
第3日目の研修は、下記の4つの講義が行われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「子どもの遊びの理解と支援」
「障害のある子どもの育成支援」
「保護者との連携・協力と相談支援」
「学校・地域との連携」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、学校が終わった後、近所で遊ぶ子供たちの姿を見ることが少なくなってきましたね。
空き地が無くなってきましたね。
木をのぼること、ブランコで遊ぶこと、鉄棒の上を歩くことが
危ないと言われ、遊びの場、バリエーションが限られてきてきますね。

時代と共に、子どもたちの遊び方が変わってきています。
遊びの中で起こるハザードとリスク。
「ハザード」は主に有害の可能性がある危険を意味するのに対して、
「リスク」は悪い結果になるかわは分からないが、その可能性があるということ。

子どもたちの発達において、リスク管理をしながら経験・体験することは
大事な成長につながるというお話がありました。

放課後児童クラブは、子どもたちが
遊びの中から道徳心、思いやり、達成感を学ぶとても大事な場所ですね。

課後児童支援員の皆さんの声かけや遊びが
多くの子どもたちの楽しいい時間・思い出になりますように☆








【開催報告】令和5年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修2日目

「令和5年 香川県放課後児童支援員認定資格研修」
第2日目の研修がありました。

「子どもの発達理解」
「児童期の生活と発達」
「障害のある子どもの理解」
「特に配慮を必要とする子どもの理解」
4つの講義がありました。

子どもたちの道徳心を育くむことについて・・・
大人が思う道徳心は
発達段階の子どもには分からないことがあるのは自然なこと

子どもの発達理解とは
子どもの発達の時期区分と特徴を知ることで
子どもの行動パターンと思考を推測して適切な対応できるということを学びました。

課後児童支援員皆さんの日々の一言で
多くの子どもたちが笑顔になれますように。








【開催報告】令和5年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修 高松会場1日目

「令和5年 香川県放課後児童支援員認定資格研修 高松会場」
第1日目の研修がありました。

まずは、香川県の子ども政策課より
「放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容」について
少子化に反比例して放課後児童クラブの待機児童者数は増加中であることなど
現状に基づく目的や制度の説明がありました。

2~4講義は、現任の講師から下記のテーマでお話をしていただきました。

「放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護」
「子ども家庭福祉施策と放課後児クラブ」
「放課後児童クラブに通う子どもの育成支援」

研修初日とあって、皆さん少し緊張されていたかと思いますが
グループワークを通して和やかな雰囲気で受講されていました。
次回は、1月23日(火)です。
どうぞよろしくお願いします!





【防災】おやこで防災について考えてみた

元日に発生した能登半島地震。
今もなお、余震が続く中、救助を待っている方、必死で救助をされている方々が冷たい雨の中にいます。
我が家では、被災地に向けてできることを考えつつ、我が家の防災を見直すきっかけとなりました。

「災害の少ない香川県だから大丈夫」「瀬戸内海なんだから津波がきてもたいしたことないでしょ。」
なんて思っていませんか。
災害はいつどこで発生するかわかりません。そして、その被害がどれほどのものになるかは誰にもわからないのです。

もし、災害が発生したときに少しでも落ち着いて行動できるようにと『おやこDEわはは』では毎号「おやこDE防災」を連載中。
少しでもみなさんのお役に立ててもらえればと思います。参考にしてみてくださいね。
これまでの内容は↓
クリックすると情報誌のページにリンクしますので参考にしてください。

第 1回 マイホームハザードマップを作ろう!
第 2回 防災備蓄で自由研究
第 3回 特集 子連れ防災マニュアル・災害時のトイレ事情
第 4回 ファミリー防災フェスティバル
第 5回 災害時の集合場所と連絡方法
第 6回 いざという時のために 防災コミュニティをしっておこう
第 7回 考えよう!トイレットペーパーの備蓄量
第 8回 思いがけない事故から子どもを守ろう
第 9回 香川県防災ナビをダウンロードしよう!
第10回 0次の備え
第11回 自助・共助のススメ
第12回 子どもの事故・応急手当
第13回 子どものワクワクをライフジャケットで守ろう
特集  子連れ防災マニュアル
第14回 マイカーを災害対策仕様にしよう!
第15回 非常食クッキング
第16回 被災体験から学ぶ防災術
第17回 水辺の事故 ヒヤリハットをなくそう
特集  夏にやる防災
第18回 おやこDE防災クッキング
第19回 災害から赤ちゃんをどう守る? ミルクの備え
第20回 大切な家族と合流するまで
第21回 日ごろのおかたづけ習慣が防災に役立つ
第22回 知ってる⁈マイタイムライン
特集  おうちDE防災キャンプ
第23回 子どもの命を守る ライフジャケット
第24回 知っておきたい 災害時のトイレ事情
第25回 ペットも大切な家族 一緒に避難できるようにしておこう


92号より


107号より