Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

映画「こどもしょくどう」観てきました


今日は母と一緒にサンポートへ映画「こどもしょくどう」を観に行ってきました。

想像していたストーリーとは少し違ったけれど(子ども食堂を中心に描かれていると思っていましたがネグレクトや複雑な家庭環境の子どもたちが引き寄せ合うようにつながり居場所を見つけていく感じ?)上映後、母(84歳)が「いろんな家庭があるわなあ。子どももしんどいわなあ」と何度も言っていて
なんでも便利で整っているように見えて戦後の時代を生きてきた母にとっては
今もこうした状況の家庭があるのかと、ため息と驚きが大きかったようでした。

会場ではいつもの子ども食堂ネットワークのみんながフードパントリーをしていたり元気に活躍していて
ちょっとオフで参加して申し訳ない気もしましたが…(苦笑)


讃岐おもちゃ美術館でやりたいワークショップ


今日は香川県立ミュージアムにてボランティアさん主催の奉公さんを作るワークショップに参加。

奉公さんは香川の郷土民芸玩具で張り子で作られています。
モデルは「おまきさん」
***昔高松藩生駒のお殿様のお姫さまのに仕えていたおマキという女の子が重い病気にかかった姫さまの身代わりに、お姫さまの病を身に移しうけお姫さまが全快されるようにひたすら祈願をこめて、海のかなたの離れ島に流し人となり、短い一生をおえました。***というお話から来ています。


ワークショップでは5人グループで互いに教え合いっこしながら、まずは粘土で土台を作り、その上に和紙を張り、乾いたら背中を割いて粘土からはがして、ロウを塗り、その上に色を重ねていきます。
手間暇かかる工程ですが、おマキさんをイメージしながら作ることができました。
手を動かしている間は口も動く(笑)なので初めてあった人ともとても親しくなり、楽しい時間でした

讃岐おもちゃ美術館ができたら、こうしたワークショップも定期的に開催したいなあ


今年の子育て支援員研修も無事修了!


平成27年度から毎年香川県から受託し実施している【子育て支援員研修】
今年はコロナ禍で開催が危ぶまれましたがなんとか人数を制限しコロナ対策をおこなって無事全8コースを開催できました
今年は人数制限したため例年より受講者が半分程度ではありますが、これまで5年間の開催で約1,800名の方が受講いただいています

今日は一年の総集編ともなる全コース合同の「スキルアップ研修」

認定NPO法人びーのびーの(横浜)の奥山理事長に講師をお願いし、初のオンラインで開催
約80名の方が参加くださいました
アンケート内容もとてもよく良い学びの機会になったようです。

今年受講いただいた皆様お疲れさまでした
学びを活かして子育て支援の現場でぜひ活躍してください!

今年のスキルアップ研修のレポートはこちらから
https://npo-wahaha.net/info/entry-7798.html


サロンdeわははオンライン【長期入院の子どもと家族を支える】を開催します


今日のラジオdeわははは、NPO未来ISSEY代表の吉田さんにご登場いただきました

吉田さんは自らの経験をもとに、県内で長期入院をしている子どもたちそしてそのご家族を支援する活動をされています

そしてこの度休眠預金助成を活用してピアサポートカフェやママの応援グッズの配布をはじめられました
詳細はこちらのサイトからご覧ください

私も初めて聞く話が多く、長期入院することで情報が届きにくく進学をあきらめたり、家族の中でもどちらかの親が付き添いになると、自宅にのこるきょうだい児がいろいろ我慢を強いられたり、先行きの見えない不安や情報不足、学校や施設の連携不足、付き添い等で保護者の仕事の両立ができにくい現実、等々話を聞けば聞くほど胸が詰まります

そこでまずは知らないことを知ることからはじめないと何をすればいいか考えられないよね、ということで早速吉田さんにお願いしてサロンdeわはは(ランチタイムセッション)を開催することになりました

参加無料です

3月2日12時~13時関心のある方はこちらからお申し込みください
Facebookイベントページに飛びます
https://fb.me/e/KKj6X1P0


NPO法人を終えるとき…


今日はNPO法人おかやまNPOセンターの理事を一緒にさせていただいている弁護士の池田さんによる香川県庁主催のNPO研修
テーマは【事業の継続性】

NPO法ができて20年以上がたち、創立時から理事長や役員が変わってないというNPO(わははネットもだ!)は役員が高齢化してきていて本来実施する事業がきちんと行えていないケースもある

NPOを「たたむ」(解散)のは容易ではなく、
□NPOの事業継承
□NPOの廃業

について知っておくことが大事、ということでの講座だった。

めっちゃ勉強になりました

まあ、わははネットはまだ廃業について考えてことはありませんが、確かに次の世代にバトンを渡し事業継承をどのタイミングでどのような形で渡していくのか等を考えて「今」を経営しなければなりません。

形骸化した活動ではなく、今求められる活動をクレドに沿って実施する次の世代の育成にも力を入れなければ!