Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

おもちゃ学芸員さん大活躍!


3月4~6日と3日間、木育キャラバンを開催。
第1~3期のおもちゃ学芸員さんが3日間でのべ25人もお手伝いに来てくれましたよ!
讃岐おもちゃ美術館ができるまでは仮のオレンジエプロン(本番は赤)で皆さんとってもいい笑顔で子どもたちと遊んでくれました!


木のおもちゃが好き!子どもが大好きな学芸員さんは、何よりご自身が楽しんでいる!
子どもの動きをずーっと優しく見守りつつ、ママやパパとも談笑しながら、ほんと素敵な時間が流れます

早く讃岐おもちゃ美術館ができないかなあ~って、みんなに言われると頑張らなくっちゃ!って思わずにいられないー!
おもちゃ学芸員のみなさまありがとうございました!

第4期のおもちゃ学芸員養成講座は来月開催!詳細はこちらから
https://npo-wahaha.net/news/entry-7694.html


本日わははひろば坂出オープン18周年


いはやは。
まだ委託事業だの、地域子育て支援拠点だのという以前の18年前の今日、坂出の商店街と駅前通りが交差する角の小さな店舗を借りて、わはは・ひろばをオープンしました

18年前の新聞記事が出てきましたよ(笑)

おおお!小学2年生の次女が映ってますwww

面白い顔してるから「18年前の新聞記事が出てきたわ」と次女にLINEしたら
「壁塗りしたん、覚えとるで」と返信

そうだ、あの時はお金もなく、みんなで持ち出しだったので、夫の会社からペンキを持ってきてもらって家族総出で壁を塗った(壁紙を買うお金もなかった)んだった。

懐かしいねえ。

あれからわははひろばは広がり現在4拠点
それぞれのひろばは、それぞれ味があり、たくさんの親子が遊びに来てくれています
毎日ブログに日々の様子がつづられています
是非ご覧ください

https://npo-wahaha.net/business/hiroba.html


丸一日オンライン研修講師は…くったくた('◇')ゞ

来年度の講座の募集開始してます(クリック)


私はNPO法人子育てひろば全国連絡協議会の理事をしてるのですが
今日はひろば全協主催の子育て支援士Ⅱ種の研修でした。
なんと9時半開始の認定試験含め約17時終了の長丁場の認定研修。
==========
子育て支援士Ⅱ種とは…
乳幼児とその保護者が集う「地域子育て支援拠点」等に関わる支援者やボランティアなどに求められる基礎的な知識・技術を習得したことをひろば全協が認定する資格です。地域子育て支援拠点に関わる初任者だけでなく、ボランティアなど地域の活動者に対する「入門編」として位置づけています
==========

ということで今日は全国から29名の受講者
予定では山口で開催予定でしたがコロナで急遽オンライン。
画面に向かって座ったままでの終日しゃべり続けるのは、、、、思った以上にくたくた!

しかしブレイクアウトセッション等でグループワークもしながら全国で子育て支援をしている人たちと画面越しに顔を見ながら話しができていい気付きを逆にもらえたりもします。

コロナでこうしたオンラインの講座も増えましたね

歩きながら立って講座をするより座ったまま動かないほうがつかれる、、、ということが判明した日でもありました(笑)

来年度のこの講座の予定はこちらから見られます
わははネットはひろば全協会員としてまたサポート団体としても様々お手伝いしています


自治会長もラストスパート!?


今日は今年度ラストの自治会長としての役員引継ぎ会。
約70世帯の小さな自治会ですが、毎年持ち回りの会長をして1年。
独居老人も多い地域で掃除当番ができない(月2回、不燃ごみや資源ごみの時に整理に朝と夕でなければなりません)等いろいろな事情をお持ちの家庭をまとめるのはたとえ70世帯とはいえバラバラです

自治会長はお葬式で「止焼香」というお焼香の最後をする、とかという役目もありこれは予定が立たないので私たち夫婦ともフルタイムで働いている身としてはヒヤヒヤ。

もちろん連絡方法は電話もしくは訪問。(メールやLINEなどが使えるわけもなく)

カーブミラーが壊れた、街灯が切れてる、ごみが回収されてない、ごみのネットが破れてる、地域の学校の草抜き手伝い、防災・・・・などなど回覧板を回したり広報を回す以外にも結構会長って忙しい。

そして・・昭和ルールのまま動いてる・・

改善したくても単年度の持ち回りだとそれもなかなか難しい

当初買った「ある人突然自治会長」の本はなかなか役に立ちました。


公益財団法人の理事もしておりまして…


今日は公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金の理事会でした。

実は私は明治百年生まれ(昭和43年が明治百年にあたります)

財団も設立して52年目になるので時代に合わせて変化しなければならない、というような辛口意見をたくさん言ってしまった理事会でした

ご関心のある方は是非一度HP覗いてみてください