Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

春ですね!地域子育て支援拠点で新たに働く方へ…


この春から「地域子育て支援拠点」(子育てひろばや子育て支援センター)で働き始める皆さんもいらっしゃるかもしれませんね

私が理事を務めるNPO法人子育てひろば全国連絡協議会では子育て支援拠点で新任で働く方に向けたオンラインの研修プログラムを開発しました。

https://kosodatehiroba.com/167shonin.html

地域子育ての基本のき、の講座になっています

拠点ごとに初任者の基礎研修をするのは時間的にも難しい、基礎知識を共有したい、など「地域子育て支援拠点活動の指針ガイドライン」に沿った研修がご用意できていますので、子育て支援拠点で働いている方、また運営されている運営者で新任向けの研修に迷われている方は是非お申し込みください

ちなみに5月27日開催分の講師は私が担当しています♪

受講申し込みお待ちしています

申し込み。詳細はこちらから


ひとなる書房【子ども家庭支援の心理学】予約受付中

ただいま予約販売受付中


じゃじゃーん!ひとなる書房さんから献本届きました~

わははネットの常田美穂先生を中心に辰巳先生や北川先生などお世話になっている先生がたが中心に執筆された
ひとなる書房発行の「こども家庭支援の心理学~子どもの未来を支える家庭支援のあり方を探る~」の最終章となる第13章 子育て支援センター・地域子育て支援拠点の役割
を13Pにわたり執筆させていただきました

3月25日発売!ただいま、ひとなる書房さんのサイトで絶賛予約販売受付中!

http://hitonarushobo.jp/tosho.html#kodomo-katei-shinri

執筆活動は得意ではないですし、何より特別な専門家ではないので執筆依頼されたときは気が引けましたが、出来上がりはさすが編集者のチェックがたくさんあったからか、、素晴らしい出来!(笑)自画自賛
事例豊富で分かりやすい!

もちろん私が担当した項以外も(いやそこがメインか?!)本当に素晴らしいです!

是非予約して手にしてくださいまし!!




4月のイクコミ!は…?!(レギュラー番組)


今日は高松市こども未来館ミライエにて(いつも休館日に収録しています)ケーブルメディア四国の子育て応援番組イクコミの収録でした

毎月収録して翌月一か月間ほぼ毎日放送される30分番組

私はイクコミ内の「知って得する子育てあれこれ」を担当しています

この番組のメインキャスターは地元のシンガーソングライターmimikaちゃん。
お子さんも1歳になりママ業も少し慣れた?!mimikaちゃんと月1回収録で合えるのはとっても楽しみ!
今回のテーマは香川県が進める早寝早起き朝ごはん!運動




一度聴いたら忘れない、早ね早起き朝ごはんの歌もmimikaちゃんがオリジナルで作っていて
今日はその歌に合わせたポーズ(ダンスもあるのです)でパチリ!

4月、新しいスタートで生活リズムはとっても大事。
これ、子どもだけじゃなくて大人も、ですね
新しい生活様式の中での新しい生活リズム。
mimikaちゃんのように元気にスタートしたいですね!

ケーブルメディア四国は高松を中心にしたエリアに放送されているケーブルテレビです
ご契約等の相談はこちらから

是非見てね~~~(^_-)-☆


香川少年友の会通信できました。


「香川少年友の会」をご存じでしょうか?

香川少年友の会は家庭裁判所に係属する少年の立ち直りを支援する目的で設立されたボランティア団体です。
そう、香川県内には様々な背景を持ち複雑な事情の中で立ち直るためにサポートを必要としている少年・少女たちがいます。

そのサポートをしているボランティア団体が香川少年友の会で、この会報誌印刷のお手伝いを長くさせていただいています。

弁護士さんや家庭裁判所の方や調停員さんなどで構成させたこの会、私は素人なので何の役にも立てませんが、必要とする未成年者に向けて支援をしている人を少しでも支援したいという思いでご協力させていただいています。会報誌ができたら一番最初に手にできるお手伝いしている身としての特権を活かして、今回もくまなく会報誌を読ませていただきました!



今日は明るい選挙推進協議会でした


香川県明るい選挙推進協議会の委員を数年前より拝命しております。
ちょうど息子が18歳の時に選挙権が18歳以下になり一緒に選挙に行きました
母の立場としてこれからの子どもたちを支援する立場としても委員に推薦されたのだと思います


しかし、この委員会。とにかく委員からの意見も少なく時間も短時間で終わる。

なので今日は勢い「この活動のPDCAはどうなってるんですか?活動の結果、投票率が上がっているのか?どう考えているのか」など攻めの意見に県担当者もたじたじ。毎回辛口ですが、せっかく委員に選んでいただいているので「めいすいきょう(明るい選挙推進協議会をこう呼びます)」の活動をより活性化させたいと思っています


昨年は香川県内選挙がありませんでしたが、今年は秋の衆院選もあるし、4月に丸亀、5月に坂出・・・と自治体でも選挙が続く選挙年です。
もっと関心を持ちわが町の未来を自分たちが責任をもって選択していくことのムードが高まるといいな、と思います

ちなみに冒頭の画像。「めいすい君」という明るい選挙のキャラクターです。

・・・・・誰もしらんのとちゃうかな・・・・もっときゃんぺーにしっかりしなくちゃね