Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

子育て支援拠点の可能性を考えます

今年最初の登壇はこちら
1月13日 私が会長を務める「かがわ子育てひろば連絡協議会」が主催して、
子育て支援拠点の可能性と題したフォーラムを開催します

我々の子育て支援拠点仲間たちが拠点があるからこそできた
・子ども食堂
・ダブルケア支援
・ひとり親支援
など「すべての子育て家庭」にアプローチする支援をしている様子を
伝え今求められている子育て支援について一緒に考えていきます

基調講演には子ども家庭庁設立準備室から長田さんがお越しくださいます。

今まさに【子どもが真ん中】で何ができるかみんなで一緒に考える機会となればと思っています。


2023年スタート 今年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。

昨年は讃岐おもちゃ美術館事業の立ち上げ等、言葉通り休みなしで走り続けましたが、今年は家族行事もありそうで仕事もプライベートもさらに充実させていければと思います。

年始の岸田総理の年頭あいさつでは【子ども政策】に力を入れて行くことが強く発信されていました。

そんな中で今月は1月24日に四国経済連合さん主催でこのようなフォーラムにて基調講演を務めさせていただくことになっています。

こんなご時世だからこそ、私たちだけでは達成できない子育てしやすい社会に向けて様々に発信し社会全体で子どもが真ん中のまちづくりができたらと思います

今年もどうぞよろしくお願いします。


坂出再生会議の委員に委嘱されました

本日郵送で坂出市から坂出再生会議委員の委嘱状が送られてきました
駅前や緑地帯の開発等、これからの坂出を拓いていくため有識者で議論がされていきます
一委員として私も地元坂出のために頑張りたいと思います。


香川県子ども子育て支援会議でした。

昨日は香川県の子ども子育て支援会議でした。
平成27年度からスタートし5か年計画で、第二期目。令和2~6年度の計画の途中見直しのタイミングでの計画見直しです
令和二年度の計画策定時はコロナ前の令和元年。
なので計画はコロナのことは反映されていません

コロナにより子どもを取り巻く環境も出生数も待機児童数も…予想とはかなり違ってきています
さらには婚姻数も減ってきている中、5年後10年後を見据えて今できる対策を計画に盛り込むことができないか
子どもを取り残さないよう今回の会議も(毎度)冒頭一番に手を挙げてたっぷり発言してきました。

議事録は後日県のサイトに掲載されると思います。

より子育てしやすい香川県にしていきたいですね!



香川県の令和二年の人口動態を見て…

お盆の期間はおもちゃ美術館もごった返してデスクワークがほとんど手につかず、秋の講座に向けての資料作成にようやく手を付ける…

最新(令和二年度)の香川県の人口動態調査。

生れる人数の倍の人数が亡くなっている…というこの現状の中でどんな街づくり、どんな子育て支援をしていくか。