Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和6年度 香川県子育て支援員研修 基本研修A日程 2日目

令和6年度 香川県子育て支援員研修A日程が
サンメッセ香川で実施されました。

-------------------
【基本研修2日目】
*対人援助の価値と倫理(60分)
*児童虐待と社会的養護(60分)
*子どもの障害(60分)
*総合演習(60分)
-------------------

令和5年4月に
〇子ども家庭庁からこども基本法が施行されたお話がありました。

すべてのこどもや若者が将来にわたって幸せな生活ができる社会を実現するため、子ども試作の基本理念などを明確にし、国や都道府県、市区町村など社会全体でこどもや若者に関する取組「こども施策」を進めていくための法律

こども施策の6つの基本理念
1.すめてのこどもは大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと

2.すべてのこどもは大事に育てられ、生活が守られ、愛され、保護される権利が守られ、平等に教育を受けられること

3.年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できること

4.すべてのこどもは年齢や発達の程度に応じて意見が尊重され、こどもの今とこれからにとって最もよいことが優先して  考えられること

5.子育ては家庭を基本としながら、そのサポートが十分に行われ、家庭で育つことが難しいこどもも、家庭と同様の環境が保護されること

6.家庭や子育てに夢を持ち、喜びを感じられる社会をつくること

子育て支援員にとって、最も求められる価値は
*子どもの最善の利益*とのお話がありました。
子どもを一人の人間として尊重し、子どもの人権を尊重できる
支援員さんになって頂きたいとメッセージを頂きました。

本日で基本研修A日程が終了です。
今後は、各コースに分かれて専門コースの講義が始まります。
未来の支援員員の皆様、引き続きどうぞよろしくお願いします!


対人援助の価値と倫理 (高松大学 発達科学部 准教授 川口めぐみ)

児童虐待と社会的養護(四国学院大学 社会福祉学部 非常勤講師 得永幸子)

子どもの障害 (香川大学 教育学部 教授 松本博雄)

総合演習 (認定NPO法人わははネット)


【開催報告】かがわ子育てステーションパワーアップ事業 第2回研修会

令和6年度 かがわ子育てステーションパワーアップ事業
第2回研修会を小豆島で開催しました。

今回は「人口の少ない自治体での子育て支援の在り方について」をテーマとして人口が減少傾向にある中での子育て支援拠点の役割についての学びを深めました。

講師には渡辺顕一郎さん(日本福祉大学 教授)、
ワークショップファシリテーターには金山美和子さん(長野県立大学 教授)をお迎えしました。

講義では、子どもの数が減少している地域においても、拠点での支援内容の充実など取り組みに力を入れることによって利用者の増加がみられたという研究結果をもとに、支援拠点でできることについて考えました。
講義を通して、まだまだできることがある!と感じられた受講者の方が多かったようです。

また、講義後のワークショップでは、それぞれの子育て支援拠点での取り組みを紹介し、お互いの拠点についての理解を深めました。抱える課題を共有し、共感したり、アドバイスをもらったりと交流を通してかがわ子育てステーションとしての意識を高め合う時間になったのではないかと思います。少人数でも来てくれている人に対する支援の質の向上を目指し、諦めずに向き合うことを前向きに捉えられる研修会でした。
普段なかなか顔を合わせることができない支援者同士が顔の知れた関係になり、つながりをもつことで、各拠点での取り組みがさらに充実したものになっていけるよう、残り3回の研修会も準備して参ります。

【第3回研修会のご案内】
日時:令和6年9月13日(金) 13時30分~16時30分(受付13時~)
場所:丸亀市生涯学習センター(丸亀市大手町2丁目1-20)
参加申込受付中です!皆さまのご参加ぜひお待ちしております!




【開催報告】令和6年度香川県男性の家事・育児推進事業 『パパと片づけ&クッキング♪』in讃岐おもちゃ美術館

本年度、わははネットでは、香川県より令和6年度男性の家事・育児推進事業を受託しています。
7/30(火)、『パパと片づけ&クッキング♪』講座を、讃岐おもちゃ美術館こうぼうで開催いたしました。
事前予約不要の当日参加で、16組49名(大人23名(うち父親8名)、子ども26名)にご参加頂きました♪

なぜ予約を設けなかったのか、その意図は、、、
遊びに来た讃岐おもちゃ美術館でたまたまやっていたので参加してみようかな、という気持ちでご参加頂きたいから。参加の敷居をどうにか低くできないかな、という思いで企画しました。
夏休み中と言えど平日の開催で、人が集まるかなとドキドキしていましたが、8人ものパパにご参加頂くことができました!!
ご参加下さった皆さまから、うれしいお声をたくさん頂けました。本当にありがとうございました!

【参加者の感想(抜粋)】
 *片付け
  ・初心を思い出すことができて良かったです
  ・自分のモヤモヤを言語化して理解できてよかった
  ・片付けの方法を分かりやすく伝えてくれて、子どもも大人も勉強になりました
  ・子どもの将来の生活観のためにも片付けを習慣化したい(しなきゃ)と思いました
 *料理
  ・簡単で美味しくて、たくさん食べていて驚きました、子どもとまた一緒に作りたいです
  ・子どもでも、夫でも簡単にできるメニューでありがたかった
  ・簡単に料理が出来てびっくりしています
  ・きゅうりが美味しかったです、温めるだけでホットケーキが作れて嬉しいです

男性の家事・育児推進事業では、今年度内に残り県内7カ所で開催いたしますので、ぜひぜひご参加くださいませ♪
※次回 開催日時・開催場所・講座名
    9/7(土) 小豆郡 きよみ保育園(〒761-4100 香川県小豆郡土庄町甲36-3)
         「家事・育児スキルアップ講座 ーパパのお料理編ー」




【開催報告】令和6年度香川県女性が輝くリーダー養成事業『第1回女性が輝くリーダー養成セミナー』

わははネットは、香川県より令和6年度女性が輝くリーダー養成事業を受託し、本セミナーの企画・運営をしております。

先月7/19(金)に、サンポートホール高松54会議室で、1回目セミナーを開催いたしました。
第1回~第6回の全セミナーを株式会社ONDO 谷益美さんがご講義下さいます。

第1回テーマは、リーダーシップとマネジメント「チームの持続可能性を高めよう」でした。
セミナー受講者は、地域活動や組織・グループのリーダーになった、もしくはこれからリーダーを目指す女性、自分自身のスキルアップを図りたい女性です。29名を7チーム(A~G)に分け、チーム別でテーブルに座って頂きました。

今回のセミナーは講師の話を一方的に聞く講義形式ではなく、グループワークが中心となっており、全く飽きることのないあっという間の3時間でした。受講者からも「次回のセミナーが楽しみです」という声も頂くことができました。
グループワークでは限りある時間の中で試行錯誤しながら意見を出し合い、発表することができていました。

私個人の感想にはなりますが、印象的だったのが、リーダーの語源“Lead”という言葉の意味について問われた時です。
「少し先を行くこと、そうすることで方向性が生まれ、チームを導くことができる」という答えと、谷さんからの言葉「リーダーには必ずフォロワーがいる」は、受講者皆さんの胸にもきっと響いていたと思います。 

【受講者の感想(抜粋)】
 *フォロワー1人目の重要性を知ることができた。
 *自分に合ったリーダーシップのスタイルを探ることができた。
 *「心理的安全性チェックリスト」で客観的に自分自身やチームを振り返ることが大事であると知ることができた。
 *チームをより良く導くヒントや新たな視点を得ることができた。

今回のセミナー内容から、残り5回のセミナーを受講して頂くことで、「自分らしいリーダーシップの醸成」と「多様なメンバー同士のネットワークづくり」が容易に達成されるように感じられました。

第2回セミナーのテーマは、チームビルディング「目標達成に向けてチーム力を高めよう」です。
同じ思いや悩みを持った仲間とつながり、これからも互いに高め合って頂けることを願っています。
皆さんにお会いできる日を楽しみにしています♪




【開催報告】令和6年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修 4日目

令和6年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修
4日目が実施されました。

-------------------
*放課後児童支援員の仕事内容(90分)
*放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守(90分)
*子どもの生活面における対応(90分)
*安全対策・緊急時対応(90分)
-------------------

子どもの健康管理及び情緒の安定において
学童クラブや支援員ができることを学びました。

☐心の安定が基盤となる
☐安定の拠り所となる環境構成
☐先生との信頼関係を結ぶ
☐保護者が安心して預けられるようにする
☐健康や病気に関心を持つ

子ども達の支援、保護者との対応、安全面確保等に加えて
毎日の細かいたくさんの業務をこなしている放課後児童支援員の皆さん
4日間の支援員研修お疲れさまでした。

この研修で得た知識と出会った仲間たちと今後も交流を深め
これからも香川県の子育て環境をますます盛り上げていってくださることと期待しております!