Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】かがわ子育てステーションパワーアップ事業 第3回研修会

和6年度 かがわ子育てステーションパワーアップ事業
第3回研修会を中讃会場で開催いたしました。

 今回は「子育てステーションに集う親子の個別ニーズや求められる相談対応」をテーマとして、子育てステーションに来てくれている親子のニーズや支援員として求められる力量について学びました。

 前半の講義では、個別ニーズをカテゴリ別にみていくことで抱えやすい心配事や不安の傾向を知ることができました。各ステーションにおいても、相談事項の記録を取っていくことで相談事の傾向が分かるのだということが伝えられると、「どの部分に力を入れた支援が必要か分かった」という受講者からの声がありました。
 また、支援者に求められる力量の一つとして、同じような相談事であっても全く同じであるとみなさない、一人ひとり抱えているものは違うという姿勢をもってほしいというお話もありました。一人ひとりを大切に想う相談対応は、きっと訪れる親子さんに伝わることと思います。
 後半は、グループになって事例検討を行いました。このワークを進めていくなかで感じたことは同じ事例を見ても、感じ方や捉え方が様々あるということでした。ワークを通して目に見えている姿や語られた言葉には表現されていない様々な可能性を、見ようとする姿勢を大切にしたいと感じる方も多かったようです。
 支援者同士で意見交換をすることで受講者の皆さんの表情が生き生きとしていたことが、大変印象的でした。
 最後には、一人ひとりがすぐに実践できる目標を宣言し、前向きなパワーをもって研修会を締めくくりました。
「子育て家庭が安心できる居場所でありたい!」
同じ想いをもった仲間とつながり、学ぶことができた研修会になったと感じます。


【第4回研修会のご案内】
日時:令和7年1月10日(金) 14時00分~17時00分(受付13時30分~)
場所:サンポートホール高松 高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー・ホール棟)
参加申込受付中です!皆さまのご参加ぜひお待ちしております!




【開催報告】令和6年度 香川県子育て支援員研修 地域保育コース 1日目

令和6年度 香川県子育て支援員研修 地域保育コースが
サンメッセ香川で開催されました。

-------------------
【共通科目 1日目】
*乳幼児の生活と遊び(60分)
*乳幼児の発達と心理(90分)
*心肺蘇生法(120分)
*乳幼児の食事と栄養(60分)
-------------------

子どもは遊びの中で成長する、というお話がありました。

他者と関わって元気に遊ぶ子ども達
またはひとりに静かに遊ぶ子ども達

子ども達の遊び方は多種多様です

大人から見ると何にもしてないように見えても
空想の世界で楽しんでいる子ども達もいます

保育者に必要なこととは・・・
①    子どもの発達を理解する
②    子どもが今何を楽しんでいるか、何を学んでいるか
  何が育まれているかを理解する(子どもの理解)
③    そのために必要な環境を構成する

遊びの中で、自分の気持ちを抑えたり
相手を思いやる気持ちを持つことができ
互いに関わり合うことで情緒が発達し
社会性の発達につながります

子どもが失敗をしてもいい!と思える雰囲気作り

遊びこそが学びです!
子ども達がたくさんの体験をして自ら育とうとする力を育んで欲しいと願います。


乳幼児の生活と遊び(高松大学 発達科学部 准教授 川口めぐみ)

乳幼児の発達と心理(高松大学 発達科学部 准教授 川口めぐみ)

心肺蘇生法(日本赤十字社 香川県支部)

乳幼児の食事と栄養 (香川短期大学 名誉教授 松永美恵子)


【開催報告】令和6年度 香川県子育て支援員研修 放課後児童コース 1日目

令和6年度 香川県子育て支援員研修 放課後児童コースが
サンメッセ香川で開催されました。

-------------------
【放課後児童クラブ 1日目】
*放課後児童クラブにおける権利擁護とその役割・役割分担(90分)
*放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容(90分)
*子どもの発達理解と児童期の生活と発達(90分)
-------------------

学童期の遊びや生活と発達を学びました。

学童期前期は
幼児期からのファンタジーの世界を共存させつつ「倫理」を持ち
道筋立てて考えることができないがまだ十分ではないが
夢に向かって恥ずかしがらずに進める時期だからこそ
それにじっくり耳を傾ける時間を保障してあげたいとのお話がありました。

また、幼児期後半では
「大人に見せない部分」が出てくることを理解・尊重してあげること
一時的に自己肯定感が下がる時期であるが「心の闇」ではないということを感じて
接してあげることが大事だということを学びました。

放課後児童クラブは学校とも家庭とも異なる
“第3の場”として子どもたちが夢を育み
安心して生活できるような場でありますように。



【開催報告】令和6年度香川県女性が輝く職場づくりのためのメンター育成事業『第2回メンター育成セミナー』

9/11(水)、サンポートホール高松にて第2回目のセミナーを開催いたしました。
※わははネットは、香川県より令和6年度女性が輝く職場づくりのためのメンター育成事業を受託し、本セミナーの企画・運営をしています。

まず株式会社ONDOの谷さんからメンティに対するコミュニケーションスキルをご教授頂き、基本の基本ともいえるコミュニケ―ションについて、一から見直すことができました。
多数のアドバイスの中で私に響いた言葉は、「本人に考えさせ整理をさせる為に、最後にまとめをさせる」でした。
また、モチベーションが上がる言葉は人によって違うことに気付かされました。チームのメンバーに響く言葉を知ろうとすることが大事だということも教えて頂きました。

第2部では、自分がメンターに指名されたとして、メンター制度について人事労務担当者に確認したいことや疑問点等をグループワークで話し合い、メイン講師の四国生産性本部の太田和也さんが実例を踏まえながら答えて下さいました。

最後に、次回に向けたアクションプランシートが配られ、その策定方法が説明されました。
誰かにとって頼れる存在になる為に、自分がどんなお姉さん・お兄さんになりたいか、職場で自分はどうなっていきたいかを考え、それを職場で実行に移し、その結果を記入していくシートです。
次のセミナー1/14(火)が当講座の最後のセミナーになりますが、それまでの間にアクションプランの進捗状況について個別にヒアリングする時間を設け、わははネットが伴走支援を行っていきます。

最後のセミナーはフォローアップ研修になり、メンタリングの深化『継続的な成長と女性のキャリア支援』を学びます。
受講者の皆さんがアクションプランシートを持ち寄り、その結果を発表頂けますのでとても楽しみです!



【開催報告】令和6年度 香川県子育て支援員研修 地域保育コース 2日目

令和6年度 香川県子育て支援員研修 地域保育コースが
サンメッセ香川で実施されました。

-------------------
【共通科目 3日目】
*小児保健Ⅰ(60分)
*小児保健Ⅱ(60分)
*地域保育の環境整備(60分)
*安全の確保とリスクマネジメント(60分)
-------------------

小児保健Ⅱの講義でエピペンについて学びました。

エピペンはアレルギー反応をお起すヒスタミンの放出を抑え
血管から水分の漏れを減らして、血圧を高める効果があります。

実際にエピペンを使用したことがない受講者も
本番を想定してペアワークで実践することができました。

緊急性が高いアレルギー症状(全身の症状)について
☐ぐったり
☐意識もうろう
☐尿や弁をもらす
☐脈が触れにくい、または不規則
☐唇や爪が青白い

上記1つでもあてはまるなら
即時にエピペンを使用する

大事なことは「1つでも条件にあてはまる」のであれば打つ
実際にアレルギー反応の状況に遭遇すると動揺してしまい
迷いがでるが「打たない理由を探さない」
という強いメッセージを頂きました

さらに応急処置や救急車を呼ぶ際は
「きっと大丈夫」より「何かあったら大変」という意識を持って
子ども達の健康、命を守ることの大切さに
改めて気づくことができました。