Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【お知らせ:高松】外国人親子のひろば

わはは・ひろば高松では月に一度、【外国人親子のひろば】を行っています。

このイベントは、ひろばを利用している保護者の方々が、「外国人の親子が孤立しがちである」という課題を感じ、
自ら企画してくださいました。
当日は、日本の文化を感じられるふれあい遊びや工作などを行ってくださる予定です。



今月はみんなで折り紙を使ってこいのぼりの折りました♪



記念の一枚♪



ママたちで作ったチラシの完成です♪
配っていただける方がいらっしゃいましたら、ぜひひろばまでご連絡ください♪
必要としている方の元に届きますように。

次回は、7月22日(火)10:30~11:30です。


【予定表:香西】6月予定表ができました♬



6月はふれあい事業説明会やジモイク限定イベントなど盛りだくさん!
ジモイクイベントは予約方法や受付開始日が異なりますのでご注意ください。
予約はこちらから→ジモイク

その他イベントの予約は、6月2日(月)9:30~受付開始します。
気になるイベントはおはやめにご予約くださいね(^^)/
自由あそびの予約は必要ありません。



【配布協力場所】
高松市役所(6F子育て支援課、1F市民サービスセンター、国分寺支所)高松市保健センター、香川県庁、勝賀保健ステーション、コミュニティーセンター(香西、下笠居、弦打、鬼無)、高松ミライエ(高松男女共同参画センター、たかまつファミリー・サポート・センター、託児室)、高松市立図書館 (サンクリスタル)、国分寺図書館、国分児童館、新居東児童館、柏原児童館、コープ香西、コープ扇町、マルナカ郷東店、マルナカ鬼無店、よつばウィメンズクリニック、住谷小児科、まさだ皮膚科、まつもと眼科、西高松キッズクリニック、菓匠 芝山、イオン内ひまわり、産直フルーツの里、あそvivaぶんぶん、さぬきこどもの国、ごうとう薬局、さくら薬局、亀水運動センター、美術館診療所、オカウチAPI、きいの助産院、わはは・ひろば高松、まろっ子ひろば
 (順不同、敬称略)


【イベント報告:まろっ子】ダブルケアカフェ

今回のダブルケアカフェ、ワークショップは「花束のポストカード作り」。
保健師さんからのミニ講話は「介護予防について」でした。

介護予防とは、要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、
またその状態を悪化させないこと です。

これからの介護予防としては、運動やバランスの良い食事はもちろんですが、
日常生活活動の活性化(歩行・家事など)や、社会参加の促進(趣味・スポーツ・地域活動など)
により、生きがいのある生活・QOLの向上を目指していきましょう。

まろっ子ひろばでは、毎月ダブルケアカフェを行っています。
ダブルケアカフェとは、介護と育児が同時進行している状態をいいますが、
今はまだ介護は関係ない、でも、介護についてちょっと知っておきたいなという方の参加も大歓迎です。
介護について考えるきっかけになればと思います。

次回開催は、6月16日(月)10:00~12:00 「介護サービスを受けるための流れについて」を予定しています。



【予定表:まろっ子】6月通信です♬

6月の通信ができました♪

梅雨時はジメジメ蒸し暑いかと思えば、肌寒い日もありますよね。

みんな体調に気をつけて元気で遊びに来てくださいね(*’▽’)/



※通信の配布場所(5/26頃から配布予定)
坂出市役所、大橋記念図書館、勤労福祉センター、坂出ファミリーサポート、きんか子育てふれあいセンター、坂出子育てふれあいセンター、市立病院、聖マルチン病院、回生病院、うちだ小児科、
さぬきこどもの国、はぐはぐランドうたづ、神愛館、あそvivaぶんぶん、国分寺支所、国分寺図書館、新居東児童館、新名柏原児童館、国分児童館、イオン坂出店、イオンタウン宇多津、ハローズ林田店、ユープラザ宇多津、スーパーセンター宇多津、ビッグ国分寺など(順不同)


6月通信(中面)←PDFファイル


6月通信(表面)←PDFファイル


【イベント報告:坂出】ひろば防災デー(ローリングストック法について)

ひろば防災デーでは、坂出市危機管理課の方を講師に迎えて、乳幼児家庭の備蓄や避難についてや地域の防災情報を教えてもらっています。

今月のテーマは
「ローリングストック法・非常食について」

ローリングストック法とは、普段づかいの食品を少し多めに買い足しておき、賞味期限が近いものから消費して使った分だけ買い足して、常に一定量の食料を家にストックしておく備蓄方法のこと。

おかずや飲み物になるものや、ライフラインが止まった時に水で戻せる食品をストックしておくこと、また普段から食べたり使い慣れたりしたものの方が良いお話がありました。
離乳食やおむつは、備蓄がないか少ないので、いつも食べている物を買い足しておくと良いそうです。

防災デーでいただいた資料は、ひろばにおいているので、持って帰ってくださいね。

また、防災デーに参加された方に、防災食をプレゼントしています。
ひろばで作って、みんなで試食してみました。


防災食も普段から食べて味を知っておくことも備えの1つです。
ひろば防災デーに参加して、お家の備えを見直しませんか?

次回は7月に開催します。