Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【ひろばの様子:香西】学生さんが職場体験にきてくれました

先日、ひろばに中学生のお姉さんたちが職場体験に来てくれました。
はじめは少し緊張している様子でしたが、子どもたちと遊んだり、歌をうたったり、抱っこしたりしているうちに、自然と笑顔があふれ、次第に子どもたちとも打ち解けていきました。その姿を保護者の皆さんもあたたかく見守ってくださっていました。

保護者の方にとっても、中学生とお話しする機会はなかなかないため、「今の中学生はどんな学校生活を送っているの?」と興味津々に質問されたり、時には人生の先輩としてアドバイスをされたりと、笑顔の絶えないひとときとなりました。
また、「自分の子どもも将来こんな風に成長していくのかな」と少し先の未来を思い描く良いきっかけにもなったようです。


最終日には、中学生のお姉さんたちが企画したイベントを開催しました。
イベント名や広報用のポスター、内容まで自分たちで考え、練習を重ねて本番に臨んでくれました。
初めて挑戦する紙芝居の読み聞かせや、ふれあい遊びに少し緊張しながらも、当日は子どもたちと一緒に笑顔で楽しむ姿が見られ、会場全体があたたかい雰囲気に包まれました。


短い期間ではありましたが、子どもたちにとっても中学生のお姉さんたちにとっても、心に残る素敵な体験になりました。
今回の職場体験を通して、地域の方々とのつながりを改めて感じることができました。
今後もこのような地域との交流を大切にしていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。


【イベント報告:高松コーディネーター】アンガーマネジメント講座 開催しました

11月7日(金)香川県青年センターでアンガーマネジメント講座を開催しました。
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定、アンガマネジメントファシリテーター®の
中原瑠里子先生を講師にお迎えしました。

「出産前に聞いておきたい」「上の子へのイライラ、イヤイヤ期真っ最中で大変」
「アンガーマネジメント講座を受けてみたかった」など妊娠中から0~2歳の子育て中の方の参加がありました。

怒りは人間にとって自然な感情の1つであること、目指すのは怒る必要のあることは上手に怒ることができ、怒る必要のないことは怒らないようにすること。

守るべき3つのルールとして
①他人を傷つけないこと、②自分を傷つけないこと,③モノに当たらないこと
①と③はよく知られているけれど、②は忘れがちなので
自分を責めすぎないように、頑張りすぎないようにしてねという言葉がありました。

ここ1週間を振り返って怒ったことは何があったか思い返して書いてみるワークでは
自分を怒らせるどのような「べき」があるかを分析、自分の怒りを数値化して
怒ること・怒らないことの境界線をひけるようにしていくというお話でした。
「想像以上に自分には ~べき が多かったと気づいた」という声がありました。

後半は2グループに分かれてワークを行い、それぞれの笑顔になれない時を出し合い、解決法を一緒に考えました。
両方のグループに共通していた睡眠不足の時、忙しくて時間の余裕がない時というのは
みんな同じでうんうん、うなずく方が多かったです。

「他の方の状況を聞いて私もそうだった!と思ったり、自分だけじゃないんだと気が楽になった」
「怒りのコントロールのやり方を知れてよかった。できることからしていきたい」
「家族に内容を共有したい」という感想をいただきました。

怒りとうまく付き合う・・・なかなかすぐに変えていくことは難しいかもしれません。
今回学んだことやヒントになった方法で取り入れられそうなものから
できることを少しずつ試してみてくださいね^^





【ひろばの様子:高松】土曜ひろばDE休日相談日

今日は月に一度の「土曜ひろば」でした。

今月は初めて、土曜ひろばに合わせて【コーディネーターの相談日】も開催しました。
午前中から予約がほとんど埋まるほどの盛況で、
「お休みだから相談に来ました」という、普段お仕事をされている方のご利用が多く、
スタッフ一同とても嬉しく思いました。

もちろん、通常の土曜ひろばでもあるので、
パパやおばあちゃんのご利用もあり、
みんなでワイワイお話ししながら楽しく過ごしました(^^♪

来週月曜日からは、また通常通りオープンします!
寒くなってきましたので、床暖房も入りましたよ。
あたたかいひろばで、ぜひゆっくり遊びにきてくださいね♪


【イベント報告:まろっ子】防災デー


今月の防災デーは「防災チェックリストを確認しよう」をテーマに、坂出市危機管理課の方にお話をしていただきました。
さかいで131(ぼうさい)おとめ隊が作成した『チェックリスト』をもとに、次のような内容をご紹介いただきました。
・基本的な持ち出し品(水・食料など)
・自宅に備えたいもの(基本的なものに加え、カセットコンロなど)
・職場に備えたいもの(基本的なものに加え、動きやすい靴やこれからの季節はカイロなど)
・乳幼児に必要なもの(液体・粉ミルク、おもちゃなど)
必要なものはご家庭によって異なります。
日ごろから「うちは何が必要かな?」と考えて準備しておくことが大切ですね!(^^)!