Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

市民活動の場の必要性:マルタス


今日は春らしい陽気の中、丸亀市に今月オープンした市民活動センターマルタスに行ってきました。
オープン前からうわさは聞いていたものの…すごい!
豪華な建物、そして運営は指定管理で民間が(TSUTAYAを運営するCCCさんが)しているだけあってセンスがある!


ちなみに香川県は全国的にも珍しい県立の市民活動センターやNPOセンター、そして男女共同参画センターが「存在しない」県です。

なので中間支援的な活動や団体がほぼ存在しないので、市民活動の活性化は他県と比べて非常に遅れていると思います。


そういう意味では丸亀市はこれからの期待度が高いですね!
市民がそれぞれのテーマや地域の抱える課題を自ら解決しようというアイディアや機運、ネットワークが誕生するための場としてこのマルタスがどんな風に生かされていくのか興味津々です

ちなみにキッズのスペースもあって、ここもとっても居心地がよかったですよ

丸亀城の目の前!お城のある地域って素敵だなあ。


子どもの誕生日に…


昨日は次女の25歳の誕生日でした

あいにく私は夜の打ち合わせが入っていて帰りが遅かったのですが家に帰るとお花が。
娘が誰からからもらったのかな?と思うと、娘から「お父さんお母さんへのプレゼント」ということでした。

一年上に長女がいて、年子で県外で子育てしていたころは本当にアウェイ&ワンオペで大変で、特に次女は初めて歩いた時とか、あまり記憶がないほどで…

しかし高校生の時に、次女が言い出しっぺでわははネット協力で、香川の名物助産師山本文子さんにお願いして[ティーンエイジャーの命の合宿]を一泊二日で開催

なかなか親にも友達にも話せないまじめな性の話や思春期ならではのモヤモヤをおばあちゃん世代の
山本文子助産師にあれこれ聞いてもらいみんなとてもいい感じの合宿で、その時山本さんがお話の中で誕生日は親にうんでもらった日。親に感謝せにゃあいかんで。と言われたことがずっと彼女の心に残っていて、毎年、自分の誕生日に私にお花をくれます

普段はとっても心配ばかりかける次女ですが(笑)こんなことがあるのも親になったご褒美ですね。

子育てって長くて大変なことも多いけど、こうして時々サプライズとhappyがあるからたまらんよね。

子どもたちに感謝!


今日はたかまつこども食堂ネットワークでした


今日はたかまつ子ども食堂ネットワーク
定例の会ですが毎回ニューフェイス、つまり新しく子ども食堂を開設した仲間が参加されています
併せて行政関係者も様々な部局から参加してくれています
保健衛生、子育て、教育、地域担当課・・・・子ども食堂って所管が明確でないのでこれまで縦割りの中でどこが「担当」?と放置され気味でしたがこうして民間が手を取りネットワークを作って活動することで「放っておけない」存在になり行政からも一目置かれるようになってきていますね(笑)



そんな中、今日はこれまでお世話になっていたが香川県社会福祉協議会の子ども食堂担当者の退職報告と置き土産の発刊したばかりの「子どもの居場所ハンドブック」が配られました
私のコメントも掲載いただいていますが、子ども食堂って本当に運営が一般の人たちの「やる気」任せなところもあるので継続が難しい!
こうしたハンドブックも活用しながらノウハウを構築して、そしてさらには行政とも手を組んで安定的に継続的に運営できる体制を作らなければ、と思います。


[自然探訪]鴨部側上流へ行ってきました


讃岐おもちゃ美術館設立に向けて週末は様々なところに出かけ様々な体験をしています
出かけると必ずそこでは新しい出会いや体験がありますね!
桜が3分咲の、さぬき市の前山にある、前山オープンフィールド(わははネットでお世話になっているアドバイザーのONDO谷益美さんの主宰する)に行ってきました


手入れの行き届いた林の中で森の専門家や川の専門家がとても分かりやすくそして楽しい仕掛けをしてくれています

前半は森の中をオリエンテーションのようにあらかじめ仕掛けられた問題を解きながらチームで散策。
ランチはピザ窯で思い思いのトッピングをしてピザを焼いて食べ
後半は鴨部川上流で水質検査をするワークなどをしながら川の昆虫探し。

ワクワクする体験ばかりでした。

やっぱり木に囲まれるとそれだけで気持ちが落ち着くし浄化される気がします。



またそれぞれに詳しいガイドの方がさり気なくいろんなことを教えてくれたりすることでグッと森が楽しくなりますね
おもちゃ学芸員さんに通じるところが大きいなあと思いました

川のガイドさんは川のことなら昆虫から水質から鳥の鳴き声まで教えてくれます!憧れる!


専用のキットを使って水質検査。
少しお勉強の要素があると知的好奇心もくすぐられますね

ただ森の中を散歩するだけでも十分楽しいと思いますが、こうして一緒に歩調を合わせて歩きながら案内人がそばにいると安心でより深く楽しめます。

おもちゃ学芸員さんも同じような感じなんだろうな~と思うとおもちゃ美術館で活躍していただける日が待ち遠しい。

第四期おもちゃ学芸員養成講座はこちらから


春ですね!地域子育て支援拠点で新たに働く方へ…


この春から「地域子育て支援拠点」(子育てひろばや子育て支援センター)で働き始める皆さんもいらっしゃるかもしれませんね

私が理事を務めるNPO法人子育てひろば全国連絡協議会では子育て支援拠点で新任で働く方に向けたオンラインの研修プログラムを開発しました。

https://kosodatehiroba.com/167shonin.html

地域子育ての基本のき、の講座になっています

拠点ごとに初任者の基礎研修をするのは時間的にも難しい、基礎知識を共有したい、など「地域子育て支援拠点活動の指針ガイドライン」に沿った研修がご用意できていますので、子育て支援拠点で働いている方、また運営されている運営者で新任向けの研修に迷われている方は是非お申し込みください

ちなみに5月27日開催分の講師は私が担当しています♪

受講申し込みお待ちしています

申し込み。詳細はこちらから