Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

夫婦の問題も身近に相談できる場所を作りたい


この度、ドコモモバイル・コミュニケーション・ファンド様の助成を受け
シングルのご家庭、あるいは離婚前のご家族への支援についてニーズ調査や現状ヒアリング、そして相談体制の確保に向けての人材育成の事業を実施します。

わははネットではこれまで高松ひとり親サポートブックの作成やひとり親サポートネット(WEB)の運営を長くしています。

その中でもひとり親さんへの支援はもちろんですが、ひとり親になる前の「離婚するかしないか」と悩みを一人で抱えている人、また近親者へ離婚について相談したところこじれてしまったケースなども見てきました

相談だけでなく適切な機関への紹介や法的なこと、経済的なこと、就労のこと、そして何より大事な子どもをどう育てていくか、子どもの暮らしの確保のことなど客観的に、また最新の情報提供等をすることと、寄り添う相談支援の姿勢と両方合わせてもった「身近な信頼できる」場所が必要だと感じています

そこで、常田美穂先生、辰巳裕子先生にご協力をいただき、現状の相談体制の調査や子育て家庭が離婚について考えてことがどれくらいあるのか、その時どのようにしたのかなどの調査等、客観的に現状を把握するための調査事業を行い、そのデータを基に必要な(しかし不足している、あるいは無い)支援を行うため小人材育成等を行いたいと考えています

離婚は夫婦だけの問題ではなく、子どもにとっても少なからず影響があります。
子どもの気持ちにも寄り添いながら「子育て支援者としてできる夫婦関係にクローズアップした支援」として何ができるか感がが得たいと思います


レスパスラボ(こども食堂・学習支援)さんにお邪魔しました。


先日、宇多津町を中心に子どもの居場所づくりなどの目的を掲げ活動しているNPO法人レスパスラボさんの活動を見学させてもらいにお邪魔してきました


わははネットで講座やセミナー等でお世話になっている香川短期大学の辰巳先生が立ち上げられたこの団体。
現場感覚を持って次世代の学生さんたちに伝えられるのは本当にスゴイな、と思いますしそして何より、活動を見に行くと・・・

なーんとお世話をされている方々が知っている人ばかり!!(笑)つながりってすごい!

中でもわははひろばが坂出にできたばかりのころ(17年前)に毎日のように遊びに来てくれていたIさんがスクールソーシャルワーカーとして活動されていたり、香川の子育て支援拠点のネットワークと立ち上げたころ(10年前)に一緒に宇多津町で拠点を運営し行政サイドから応援してくれていたA先生も定年退職後10年以上たっても全く変わらずご健在で活躍されていてもう嬉しいのなんのって!

長く活動をしていると県内どの地に行ってもどこかつながっていて、そしてそれぞれ年月を重ねさらに活動の深みが増していてすごいなあと思います

さてさてレスパスラボさん、本当に老若男女が活躍されそして地域の子ども達が元気にワ~~!!て遊んだり宿題したり「自由」で「守られたん環境」の中でイキイキとしていて活気がありました

中には食後の洗い物を一手に引き受ける小学生男子。「俺が全部洗うから他の人は手だししないで!」と言い切り、少し背伸びしてシャツをびしょびしょにしながら大きなお鍋の底まで(ここ大事!「底まで洗い切った俺すごいやろ!」の自信満々な表情が最高だった!)洗って”役割がある”こともこの場の素敵なところだと思いました

遊んだ後、一緒に食事をし、そして最後に花火!

花火を見守っていた保護者の方が「今年はコロナですべての行事が中止になり、今日のこの花火が子どもたちにとって最高の夏の思い出になります」とつぶやいたのが印象的でした

レスパスラボさんの今後の活動などはホームページやfacebookから確認できますよ!


大臣からレアなお手紙頂きました(笑)


先週子育て美容-eki事業の視察とまろっ子ひろばへ訪問された衛藤少子化担当大臣。

今日お礼のお手紙が届きました。

まろっ子ひろばのちびっ子たちあての手紙も同封されていて・・・

ひらがなで書いてくださったお手紙はなんだか(失礼ながら)可愛くてお人柄が感じられましたよ

まろっ子ひろばに掲示しておこうと思います♪


新しい生活様式の元での小学生の日常


うだるような暑さの中で地元小学生の登校風景‥‥。

日傘の子もいれば黄色い雨傘の子もいるけれど、すでに汗で前髪がおでこに張り付いた状態で、マスクで少しこもっているけど元気に「おはよーございますー」と言いながらぺこりと頭を下げて学校へと急ぐ姿‥‥

小学校では傘をさすことで互いが近づきすぎることがないのでソーシャルディスタンスを自然に守れるということと、強い日差しでの熱中症予防のために「日傘登校」を推奨しているそうです。

比較的男子は黄色い雨傘で女子はオシャレな日傘率が高いような。

いずれにしても去年までは無かった風景。

ランドセルに水筒に習字セットとか荷物をたすきにかけて傘さして…どんだけ大変なんだ小学生!

「がんばってー。いってらっしゃ~~~~い!」と声をかけるのが精いっぱい。

コロナに負けるな!
でも負けそうになったらいつでも誰かに相談しなよ。
ランドセル越しに祈るばかり。


ゴミはどこに行くのでしょう?


ちょっと汚い話だが・・・
洋式トイレになってから、あまり自分の「〇んこ」をしげしげと見ることがなくなった…。
和式の時は比較的振り向くとそこにあったので、なんとなく自分の出したものの状態を見て「ああ、スイカ食べすぎちゃったなあ」とか「野菜が足りてないなあ」とか…あるいは臭いからも「肉の食べ過ぎやな」とかとか・・・(自分のからだから)出たもので(自分の体調など)知ることができたのだけど。。

さて、今日は町内会のゴミ当番でして。朝6時半から不燃ごみを「ビン・缶・ペット・プラ・埋め立てゴミ」に仕分けして出されたもののチェックをしながら整理していきます。
この時期の当番はかなりの臭いと虫にも悩まされます。
ゴミを分別せずに出している人もいますから、ゴミの容器をひっくり返しながら目に入ってくる汗をぬぐう暇もなく分別に精をだします。

しかし・・・この量。

このゴミはいったいどこに行って、どんな風に再生されたり焼却されたり?埋め立てられたり?してるのかしら・・

出しっぱなしでその後の確認ってしないよなあ。

見て見ないふりをするのは、自分の食べたものの確認をしないのと同じことのような気がしてきた。

買う(食べる)時には色々選んで考えてワクワクするくせに、ゴミ出し(排泄)するときには全く興味もなくできるだけ見ないようにしているもんなああ・・・

・・・という今日の反省。

ゴミの行方、もう少し勉強したいと思います。