Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

木は新月に切るとよい


今日は東かがわ市五名にあるふるさとの家にて林業を生業にしている木村さんにお会いしに行ってきました

雨の降る森のそばでの打ち合わせはとてもすがすがしく朝からとてもいい出会いと打ち合わせができました


日本一面積の狭い香川県、しかも平地が多く森林部分が地図上で見てもわずかに塩江やまんのうに見られる程度、県産の材木をまとまって量集めるのは少し難しいのではないかしら、なんて心配していましたが、まずおもちゃ美術館に使う広葉樹について尋ねると…

こなら、なし、くぬぎ、ほお、くり、さくら、りょうぶ、けやき、くるみ、えんじゅ…あるあるある!


打ち合わせをした五名ふるさとの家の建物もすべて近隣の木材から作られた建物
一角にはキッズのコーナーもあり琉球畳が敷かれとってもいい雰囲気。

朝はモーニングもしていてご近所の方々なのか続々と食べに来ていましたよ


讃岐おもちゃ美術館のプロデューサーでありデザイナーである砂田さんも打ち合わせに力が入ります!

森の木を切るならタイミングは今じゃない。
木を切るタイミングがあって「木が眠っている」時つまり冬がはじまる時期に切らないと。と打ち合わせに私も耳をダンボに。
冬が始まる11月ごろの下弦の月から新月に至る1週間程の期間に伐採された木は、最高の「新月の木」になるんだって!

まだまだ知らないことたくさん!
木と話をしながら森で仕事をしている木村さん、カッコいいです!


地元の銘酒西野金陵さんへ


【念ずれば花ひらく】とはお隣愛媛県砥部町の坂村真民さんの言葉…だったと思いますが
おもちゃ美術館のことばかり考えていたら…偶然が重なり、西野金陵さんからご連絡をいただきました!


貴重なかつて金陵さんの酒造りで活躍していたお道具たち。

今作ろうと思っても作れるものではありません

何に使っていたのかな?それすら分からない道具もあります
想像してみるだけでも楽しい


会社の入り口に飾られた酒林(杉玉)についてもお話を聞かせてくれました

杉玉とは、スギの葉集めてボール状にした物。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たよ~というお知らせでもあり、この色が少しずつ茶色になってくるとお酒がおいしく醸されてきたよ、っていうお知らせにもなっていたそう
お酒の神様が宿っていたんだね。

日本には素敵な文化がたくさんあるなあ。

今夜は金陵産の日本酒飲みながら復習だ(笑)


ものづくり・工芸を大切にしている県なんだ


今日は香川県立高松工芸高等学校へお邪魔
さすが工芸高校とあって校内いたるところに芸術作品が。
しかし地元の私は県立の工芸高校があるのが「当たりまえ」に思っていたけれど
実は県立(つまり県費で工芸に携わる人材育成をしている)の工芸高校があるのは
全国に7県8校のみ!
香川県がどれほど工芸を大事にしているか、がこれだけでも伝わります
そんなものづくりを大切にする県でおもちゃ美術館をはじめる。是非高校ともコラボしたいな、そんなお打ち合わせでワクワクした一日になりました

ちなみに全国の工芸高校はこちら↓
============
北海道おといねっぷ美術工芸高等学校 北海道中川郡音威子府村
東京都立工芸高等学校 東京都文京区
富山県立高岡工芸高等学校 富山県高岡市
名古屋市立工芸高等学校 愛知県名古屋市東区
京都市立銅駝美術工芸高等学校 京都府京都市中京区
大阪市立工芸高等学校 大阪府大阪市阿倍野区
大阪市立第二工芸高等学校 大阪府大阪市阿倍野区
香川県立高松工芸高等学校 香川県高松市


第21回通常総会無事修了


今日は午前中、三豊市でチャイルドハウスみとよさん、田井民芸さんで張り子の虎の制作風景などを拝見させていただき、午後からわははネットの通常総会。夜は理事をしているNPO法人岡山NPOセンターの総会。ダブル総会でした(笑)


40会員中29会員出席、委任状8で37会員数で開催でした

コロナ禍ということで今年も昨年に続きオンライン開催。(一部事務局からJOIN)

今年は事務所の引っ越し、おもちゃ美術館のオープンに向けた準備など盛りだくさん。
皆さんに承認され、「さあ!がんばれ!」って感じです。
発奮していきましょ~~!


子育て情報誌ネットワークから起業ネットワークへ


今日はマミーズサミット全国ネット主催のオンラインpitchでした
20年以上に渡り活動を続けているメンバーひとりひとりが3分ずつのピッチ。
もちろん消化不良(笑)

私はマミサミ第二世代で、それでも20年目で現在副理事長まで…(;'∀')

子育て情報誌を当時ママの手で作っている全国の団体のネットワークでしたが今は「女性支援」「起業家支援」「子育て支援」のキーワードで様々な分野の方が集まっています

産婦人科の先生からは乳がん予防を
子育てNPOからは子ども食堂を
女性社長からは起業全般支援を
私のようにおもちゃ美術館に関わる人もいれば、子育てひろばや放課後児童クラブ、障がい児支援をしている人、育児用品を開発していたり子育てに便利なアプリの開発をしていたり働く母親のサポート支援等実に様々

「活躍するうえで子育てはどうしていましたか?」という実にオーソドックスな質問も出てきて「男性社長の集まりに”子育てはどうしてた?”なんて質問はきっとしないよね」と思うとまだまだ社会は女性活躍にはハードるがあるなあと思った次第

全国に仲間がいる。自分だけじゃない。
ヒントはあちこちにある(成功事例も失敗事例も)
これから子育てをし働く女性の後押しになれば…と思っています。