Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

理事長ブログ

子育てひろば全国セミナーin千葉に参戦!


毎年恒例私が理事を務めるNPO法人子育てひろば全国連絡協議会主催の全国セミナーが今年は千葉で開催
600人を超える子育て支援な方々が全国から終結!
年に一度この機会に会える顔もたくさんいて入り口からワーキャー!大騒ぎ。


基調講演は立正大学社会福祉学部教授 大竹智先生
ご自身の体験等も含めて大きく頷き共感できるお話に引き込まれました
5つある分科会の内「多様なニーズに応える地域子育て支援拠点の質的向上について」に参加
現場にいると子育て家庭のニーズは家族の数だけバラバラにあり深度は増していると感じます。
どのように対応し、連携するスキルを身に着けるのか。事例も交えて全国の情報も共有できました


おまけ・・・ですが今回個人的に超ビックリ!&笑えたのは
子育ての全国セミナーの会場である大きなホテルのお隣のこれまた大きな会場で、オリンピック予選の一つとなる大きな大会講道館杯が開催されておりまして・・・
しかもそのことを当日まで気づかず(夫とは「お互い千葉の出張だね~」とは話したもののまさか会場がお隣同士とは!)全国セミナーの会場前にいかにも柔道家な人たちがたくさん歩いていてハッと気づく!

夫は講道館杯の審判を、息子は観客で来ているというではないか!

ってことでセミナー終了後お隣の会場にダッシュ!
久しぶりの柔道観戦となりましたwww


サロンdeわはは№15レポート【家族がHAPPYになる片付くしくみの作り方】


4月にスタートしたサロンdeわははも第15回目を迎えました。
これまで*こども食堂*ステップファミリー*ファンドレイズ*男性不妊*虐待ゼロ*LGBT*ひきこもり等など様々なテーマでトークゲストを招き異業種交流をしてきました

今回のテーマは「片付け」

整理収納教育士のわきやさゆりさんをトークゲストに招き「片付け」について学びましたよ!


片付けって、そもそもどんなことを指すの?
片付けと掃除って違うよね?
捨てること?仕分けること?
等など、普段子どもに向かって「片付けなさい!」なんて言ってるくせに改めて片付けって奥が深い!

わきやさんからは絵本を使って片付けをかんがえたり
世界の家庭の持ち物のわかりやすい図鑑を使って日本人の家庭ってそもそも狭いわりに物が多い~~ってことに気づかせてくれたり、楽しく分かりやすく学ぶことが出来ました。
片付けを見直すゲームではチーム対抗にして大盛り上がり
仕分けるコンテンツの個別の認識の違いに気づいたり、仕分けることで探す時間が何倍も速くなったりするたくさんの気づきがありました!楽しく学べる!

片付かないとストレスがたまるし空間としてだけでなく頭の中の整理にも役立ちそう。

そして違う価値観の家族が一緒に暮らす家庭を「片付いた空間」にするためにはまずは片付いてる環境について共有しておくことが必要だな~と思いました

私はさっそく家に帰って、まず、キッチンの一番下の引き出しを整理!(あちこち手を付けずまずは「ここだけ」から始める)
何年も使ってないものや(離乳食の時に使っていた小さなすり鉢が!!(;^_^A)おたまが4つ出てきたり(汗)仕分けして不要なものは廃棄!ずいぶんスッキリして必要なものをサッと取り出せるようになりました!
明日は下駄箱を整理する予定!

今回片付けを学んだことで生活の見直しや物を探すストレスから解放できそう!

衣替えのタイミングでお話聞けてよかった~~!

今回のサロンdeわははは5名の参加者と2名のキッズの参加がありました♪可愛いお客様も一緒に片付けゲームしながら盛り上がりましたよ~~!


ハロウィン+木育+商店街


昨日は高松丸亀町商店街恒例のハロウィンイベント!
子どもだけで参加申し込みが1750人!大人を入れると5000名近くが商店街を仮装して練り歩く!
みんな可愛い仮装をして「トリックオアトリート!」にキュンキュン!


商店街の古川理事長はバズライトイヤー(トイストーリー)に扮してノリノリ!
全国講演で駆け巡っている有名理事長ですがこのノリがいいwww
え?私⁈
私は「青い瓶」に扮してますよ~
なんで青い瓶かって???
それはイベントの控え会場にて「おばけキャッチ」というカードゲーム?をしてるから。
青い瓶・赤いソファ・ねずみ・青い本・おばけ
が登場するゲームをリアルで演じるために今回、それぞれの登場物に扮してますwww


休憩室隣をミニ木育キャラバンにしてわははネットはこちらを担当!
ハロウィンついでの子どもたちが来るかと思いきや・・・・
ついで、どころか本気になって玩具に夢中で遊んで、ハロウィン会場に行きたがらない子どもまで!
おもちゃの力おそるべし


一日楽しく遊んでクタクタ(笑)
やっぱり遊ぶの楽しい!ね!


さかいで子育てフェスティバル報告


今年もまろっ子ひろばで坂出子育てフェスティバルを開催しました
坂出市から指定管理を受けて運営するようになったまろっ子ひろばも今年4年目
フェスティバルも4回目を数えました。当初は坂出市内の子育て支援団体のネットワークもなく、どのように開催したらいいのか悩みながらの運営でしたが、市内の子育て支援拠点やサークルさん、また民間の方々や地域の皆さんにお声を聞きながら顔の見えるいい関係が築けました。
ことしも300人近い来場者の笑顔でいっぱい!


翌日には四国新聞さんにも掲載いただきました!

坂出子育てフェスをきっかけに誕生したSKB「坂出子育てバンド」は園長先生や支援センターの職員が一緒になってギターを弾き歌うスペシャルバンド。今年も息がぴったりでしたwww


【開催報告】サロンdeわはは№14:ボードゲームの社会的有用性


昨夜のサロンdeわははは、ボードゲームについて末原さんをトークゲストに開催。

ボードゲームを理論的に分類し奥深さについて講義でもなるほどなるほど!の満載!
例えば将棋や囲碁のようなゲームはなかなか大人に勝つことは難しいけど
すごろくのような運の要素が大きいゲームは大人も子どもも競い合えるし
カルタのような俊敏さを問われるゲームもあれば
神経衰弱のように記憶力を試されるゲームも。


とにかく相手がいないとできないのでコミュニケーションは必然的に取れるし、ゲーム性があるので熱くなる!とにかく楽しい!

そして勝ち負けがあることで、「負けることへの耐性」ができる、という話はなかなか奥が深い!


実際にボードゲームをいくつか試してみたらもう大人も夢中!
一つのゲームでもいろいろな遊び方ができることも分かって楽しさ倍増!


短い時間で手軽に場所を取らずできる物も結構あるので、会社でも昼休みとかに社内でチーム分けしてボードゲームとかしたら社内コミュニケーションも円滑になるのでは?と思ったり、ネット依存が問題視される中、電池のいらない、そしてリアルコミュニケーションを取らないとできないボードゲームはこれから見直された熱くなるじゃないかな、と思いました。