Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和6年度男性の家事・育児推進事業 『ポンコツパパが伝える育児のヒント』 In丸亀市いいお産の日のイベント

11月10日に丸亀市のいいお産の日のイベント内で『ポンコツパパが伝える育児のヒント』の講座を開催いたしました。

助産師会の皆さんの活気あふれる会場でイベントがスタート。

わははネットブースでは、講師に株式会社ヒトニギリの古井和貴さんをお迎えし、夫婦間でのコミュニケーションのヒントやパッククッキングのレシピを伝授していただきました。



ご家庭によってライフスタイルなど背景は様々。

夫婦でコミュニケーションをとっていくこと、未来の姿を想像してみることで漠然とした不安感も軽減されるかもしれません。
とは言え、コミュニケーションといっても何から始めればいいか…と悩まれる方いらっしゃると思います。

そんな方にもイメージしやすいプランニングをしていくためのシートも共有されました。

具体的に夫婦でどのような話をするかをイメージすることができると、取り組みやすいですね。

実際に「目的と目標を話し合うきっかけをもらった」という講座に参加くださった方からのお声もいただいております。

お話の間に、パッククッキングも完成‼
今回のパッククッキングのメニューは離乳食。

パッククッキング協会ジャパンの池田奈央さんから
ご来場の方にご試食いただきながら、レシピや調理についてのお話がありました。



パッククッキングは、耐熱袋を使って湯煎で調理をするのでパパやママのごはんと一緒に一つのお鍋で作ることができます。
一緒に作ることで、行程と洗い物が減り料理へのハードルがグンと低くなりますね!

あちらこちらから「おいしい!」という声もあがっておりました。
最後には、古井さんのオリジナルソングの弾き語りで和やかなムードの中、講座が終了いたしました。




今回は、いいお産の日のイベントということで、プレパパさん、プレママさん
小さなお子様をお連れの方など多くの方にご参加いただきました。

コミュニケーションのコツ、パッククッキングという調理方法など少しでも知っていることで、日々の生活のなかで思い出し役立てていただけると幸いです。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。


【開催報告】令和6年度男性の家事・育児推進事業 『二者面談』と考える家事育児

11月2日(土)に高松大学・高松短期大学大学祭、「ほいくのくに」内で
漫才コンビ『二者面談』のお二人をお迎えして、家事育児ついて考える講座を開催しました。

家事や育児を題材とした漫才からスタート!
家事や育児に対する捉え方の違いや、性別に関わらず “一緒に”という視点をもつことについて楽しく漫才で表現していただきました。



会場にお集まりいただいたご夫婦や大学生の方にもお話を聴かせていただきました。
良かれと思ってしたことが一方にとっては良くなかったり、求めていることが伝わっていないことにイライラしたりと様々なことを思いながら、普段の生活を送られていることが感じられました。

学生さんからは、将来に目を向けた意見で、夫婦で力を合わせて家事や育児をしていきたいという声もあがりました。



夫婦で見えているものは違っているということをお互いに知ること、それぞれの家庭のライフスタイルによって在り方も様々であることを踏まえて

家事や育児は1人でするのでもなく、
夫婦2人だけでもなく、
色々な人との力を合わせて歩んでいく

性別や立場に関わらず、意識してきたいことだと感じます。


【開催報告】令和6年高松市放課後児童支援員認定資格研修 3日目

令和6年 高松市放課後児童支援員認定資格研修 3日目を
サンメッセ香川で開催いたしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高松市放課後児童支援員認定資格研修 3日目
*子どもの遊びの理解と支援
*障害のある子どもの育成支援
*保護者との連携・協力と相談支援
*学校・地域との連携
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもたちは遊びのなかで多くの学びを得ています。
遊ぶ時には仲間と考えて、話し合うということも見られます。時には主張することもありますし
集団としての遊びを面白くするために自分が何かを譲ることもあるでしょう。
そうしながら子どもたちは非認知能力を育んでいきます。

近くで見守る大人として、子どもたちがそのような体験ができるようにサポートし介入しすぎずに、やらせてみるという経験も大切にしていきたいですね。

また、大人が子どもたちをコントロールしようとするのではなく、子どもが自分の行動をコントロールできるようになることを目指した日々の関わりの重要性を学ぶことができました。



【開催報告】令和6年高松市放課後児童支援員認定資格研修 2日目

令和6年 高松市放課後児童支援員認定資格研修 2日目を
サンメッセ香川で開催いたしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高松市放課後児童支援員認定資格研修 2日目
*子どもの発達理解
*児童期の生活と発達
*障害のある子どもの理解
*特に配慮を必要とする子どもの理解
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもたちと関わるうえで大切な、子どもの発達や障害のことについて学びました。

放課後児童クラブで関わる子どもたちは学童期にあたります。
学童期は子どもたちが自立しようとしている時期であり、その中でいろいろな葛藤をしています。支援員としてはその葛藤に一緒に向き合っていくことが求められます。

例えば、暴れたり騒いだりする、そのような姿にも必ず理由があります。
分からなかったり、困っていたり。背景に何があるのか、何を伝えようとしているのか
寄り添って探ってくれる大人の存在が子どもたちにとって重要です。

“一人ひとりを大切に丁寧に関わることが、子どもたちが大人を信じることにつながる”

目の前の子どもの発達を理解して大切に関わっていきたいと改めて感じることができました。




【開催報告】令和6年度 香川県子育て支援員研修 地域保育コース 地域型保育1日目

令和6年度 香川県子育て支援員研修
地域型保育が、香川県文書館で実施されました。

-----------
【地域型保育 1日目】
*地域型保育の概要 9:30~10:30(60分)
*地域型保育の保育内容10:35~12:35(120分)
*地域型保育の運営13:35~14:35(60分)
*地域型保育における保護者への対応(90分)
---------

地域型保育1日目は
元高松短期大学 准教授の山本先生に1日講義をしていただきました。
先生の優しい声で絵本の読み聞かせが始まり
絵本に込められている作者の想い、読み取る側の気持ちなどを教えて頂き
会場は優しい空気に包まれました

絵本
大人は深読みをして解釈を深めていくが
子供たちは読みっぱなしで良い
説明することもなく
どうだったと質問することもない

子ども達はいろいろなことを心の中で思っているから

子どもがもう一回と言えば
読んであげる
子どもが理解するために必要な回数を読んであげる

子ども達は何年、何十年と時間をかけて理解をしていきます

大人になった私たちにとっても
絵本を読んでもらうということが
こんなにも心地が良いものかと改めて感じました

今、向き合っている子どもたちが
いつか小さい頃に読んでもらった本を手に取して
あの時の雰囲気、声、表情、一緒に読んでくれた人を思い出して
懐かしく幸せな気持ちになってくれる瞬間があれば素晴らしいと思います