Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和6年度香川県女性が輝くリーダー養成事業『第1回女性が輝くリーダー養成セミナー』

わははネットは、香川県より令和6年度女性が輝くリーダー養成事業を受託し、本セミナーの企画・運営をしております。

先月7/19(金)に、サンポートホール高松54会議室で、1回目セミナーを開催いたしました。
第1回~第6回の全セミナーを株式会社ONDO 谷益美さんがご講義下さいます。

第1回テーマは、リーダーシップとマネジメント「チームの持続可能性を高めよう」でした。
セミナー受講者は、地域活動や組織・グループのリーダーになった、もしくはこれからリーダーを目指す女性、自分自身のスキルアップを図りたい女性です。29名を7チーム(A~G)に分け、チーム別でテーブルに座って頂きました。

今回のセミナーは講師の話を一方的に聞く講義形式ではなく、グループワークが中心となっており、全く飽きることのないあっという間の3時間でした。受講者からも「次回のセミナーが楽しみです」という声も頂くことができました。
グループワークでは限りある時間の中で試行錯誤しながら意見を出し合い、発表することができていました。

私個人の感想にはなりますが、印象的だったのが、リーダーの語源“Lead”という言葉の意味について問われた時です。
「少し先を行くこと、そうすることで方向性が生まれ、チームを導くことができる」という答えと、谷さんからの言葉「リーダーには必ずフォロワーがいる」は、受講者皆さんの胸にもきっと響いていたと思います。 

【受講者の感想(抜粋)】
 *フォロワー1人目の重要性を知ることができた。
 *自分に合ったリーダーシップのスタイルを探ることができた。
 *「心理的安全性チェックリスト」で客観的に自分自身やチームを振り返ることが大事であると知ることができた。
 *チームをより良く導くヒントや新たな視点を得ることができた。

今回のセミナー内容から、残り5回のセミナーを受講して頂くことで、「自分らしいリーダーシップの醸成」と「多様なメンバー同士のネットワークづくり」が容易に達成されるように感じられました。

第2回セミナーのテーマは、チームビルディング「目標達成に向けてチーム力を高めよう」です。
同じ思いや悩みを持った仲間とつながり、これからも互いに高め合って頂けることを願っています。
皆さんにお会いできる日を楽しみにしています♪




【開催報告】令和6年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修 4日目

令和6年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修
4日目が実施されました。

-------------------
*放課後児童支援員の仕事内容(90分)
*放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守(90分)
*子どもの生活面における対応(90分)
*安全対策・緊急時対応(90分)
-------------------

子どもの健康管理及び情緒の安定において
学童クラブや支援員ができることを学びました。

☐心の安定が基盤となる
☐安定の拠り所となる環境構成
☐先生との信頼関係を結ぶ
☐保護者が安心して預けられるようにする
☐健康や病気に関心を持つ

子ども達の支援、保護者との対応、安全面確保等に加えて
毎日の細かいたくさんの業務をこなしている放課後児童支援員の皆さん
4日間の支援員研修お疲れさまでした。

この研修で得た知識と出会った仲間たちと今後も交流を深め
これからも香川県の子育て環境をますます盛り上げていってくださることと期待しております!



【開催報告】令和6年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修 3日目

令和6年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修
3日目が実施されました。

-------------------
*子どもの遊びの理解と支援(90分)
*障害のある子どものの育成支援(90分)
*保護者との連携・協力と相談支援(90分)
*学校・地域との連携(90分)
-------------------

子ども達が生きていくこれからの未来は
AIが進展する社会になっていくのではというお話がありました。

今後、これまでの暗記型の知識は、あまり重要ではなくなると考えられ
子ども達の主体的・対話的に学んでいく力
物事をやり遂げる力などがより重視される社会になっていくことでしょう。

では、これからの放課後児童クラブは何が求められているのでしょうか。
①運動遊び・外遊びの復権
②リスクマネジメント
③笑顔で一緒に遊ぶ

非認知力を高め自己肯定感の高い子供たちが育ってくれるよう
支援員皆さんのご活躍を応援しております。

次回は6月25日(火)、最後の研修になります。
どうぞよろしくお願いします!



【開催報告】令和6年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修 2日目

令和6年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修
2日目が実施されました。

-------------------
*子どもの発達理解(90分)
*児童期の生活と発達(90分)
*障害のある子どもの理解(90分)
*特に配慮を必要とする子どもの理解(90分)
-------------------

子どもは遊びを通して成長していくこと、
知能や学力などのように数値化でない個人の特徴である
非認知力等について学びました。

後半は、障害について正しく理解をし、共生社会を実現しましょう!
また、特に配慮が必要とする子どもの理解として
「配慮」=「寄り添う」=「理解しようとする姿勢」
支援者側がどう感じるかではなく、相手がどう感じるかが重要だということについて学びました。

次回の研修は1週間後の6月18日(火)です。
どうぞよろしくお願いします!



【開催報告】令和6年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修1日目

「令和6年 香川県放課後児童支援員認定資格研修」
第1日目の研修がありました。

まずは、香川県のご担当者より
「放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容」について
講義がありました。
子ども・子育て支援新制度のポイントや現場の様子をはじめ
香川県、国の取り組みなどについてのご紹介もありました。

権利擁護を学ぶ講義では
児童の4つの権利についてグループワークが行われ
皆さん熱心に話し合っていました。

午後からは、現任の講師による講義で多様な事例を紹介してくださり
現場で活躍されている受講者の課題や問題を全体共有することができました。