Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】かがわ子育てステーションパワーアップ事業 第2回研修会

令和6年度 かがわ子育てステーションパワーアップ事業
第2回研修会を小豆島で開催しました。

今回は「人口の少ない自治体での子育て支援の在り方について」をテーマとして人口が減少傾向にある中での子育て支援拠点の役割についての学びを深めました。

講師には渡辺顕一郎さん(日本福祉大学 教授)、
ワークショップファシリテーターには金山美和子さん(長野県立大学 教授)をお迎えしました。

講義では、子どもの数が減少している地域においても、拠点での支援内容の充実など取り組みに力を入れることによって利用者の増加がみられたという研究結果をもとに、支援拠点でできることについて考えました。
講義を通して、まだまだできることがある!と感じられた受講者の方が多かったようです。

また、講義後のワークショップでは、それぞれの子育て支援拠点での取り組みを紹介し、お互いの拠点についての理解を深めました。抱える課題を共有し、共感したり、アドバイスをもらったりと交流を通してかがわ子育てステーションとしての意識を高め合う時間になったのではないかと思います。少人数でも来てくれている人に対する支援の質の向上を目指し、諦めずに向き合うことを前向きに捉えられる研修会でした。
普段なかなか顔を合わせることができない支援者同士が顔の知れた関係になり、つながりをもつことで、各拠点での取り組みがさらに充実したものになっていけるよう、残り3回の研修会も準備して参ります。

【第3回研修会のご案内】
日時:令和6年9月13日(金) 13時30分~16時30分(受付13時~)
場所:丸亀市生涯学習センター(丸亀市大手町2丁目1-20)
参加申込受付中です!皆さまのご参加ぜひお待ちしております!




【令和6年度版】たかまつひとり親家庭サポートブック 完成しました!

高松市こども家庭課様より委託を受けて、毎年改定発行している
『たかまつひとり親家庭サポートブック』の令和6年度版が発行されました!

今年でなんと第13版!

この1冊に必要な情報がまるっと掲載しています(^^♪

今年は新しく追加となった「子育て世帯訪問支援事業」を始め、子どもの成長に合わせて小・中・高・大等それぞれのタイミングで見やすいデザインにも変更しているので、昨年度までの冊子をお持ちの方もぜひ最新の令和6年度版も見ていただければと思います!

また、どこに相談に行けばよいのか、どのような制度があるのか…などひとり親家庭になることを考え始めた方もぜひ手に取っていただければと思います。

表紙のらっこちゃん親子、今年は赤色のヘリコプターに乗っていますよ~
(写真では暗く映っていますが…)

ネットでも最新の情報が見れるよう鋭意作業中です!(^^♪
https://takamatsu-rakko.net/single/

たかまつひとり親家庭サポートブックは
高松市役所こども家庭課、市民相談コーナーを始め、市内の各総合センター・支所・出張所、市民サービスセンター、保健センター、男女共同参画センター、香川県子ども女性相談センターなどでも配布しています!

ひとりで悩みを抱えている方が、解決への第一歩を踏み出し、
お子さんとより素敵な毎日を送るための手助けとなることを願って、この本を作りました!

ぜひ、お手に取っていただけますと嬉しいです(*^^*)


【お知らせ】縁結び・子育て美容-eki、縁結び・子育てサポーター通信Vol.1が完成!

令和6年度 縁結び・子育て美容-eki、縁結び・子育てサポーター通信Vol.1が完成しました。

今回は、縁結び情報として「EN-MUSUかがわ」について、子育て支援情報として「ウェブカタログサイト ともはぐ」「かがわ子育て応援サイト Colorful+」「子育て県かがわ情報発信サイト Colorful」についてお知らせをしています。
また、縁結び・子育て美容-eki事業についてのマンガや、SNSの紹介も掲載しておりますので是非HPよりご覧ください!

<縁結び・子育て美容-eki事業HP>
https://www.ems-kagawa.jp/biyo-eki/news



【開催報告】令和6年度 高松市乳幼児とのふれあい事業

高松市からの委託事業【赤ちゃんふれあい授業】を、下笠居中学校、勝賀中学校で開催しました。

お母さんのお話では、妊娠期から現在に至るまでのことが伝えられました。
育児の大変さと共にある、我が子に対する愛情や成長に対する楽しみな気持ちが語られると、頷きながら聞く生徒の姿もありました。

そして、ドキドキしながらのふれあい体験。
赤ちゃんを抱っこする経験がある生徒も、初めての生徒も真剣な表情で赤ちゃんに向き合います。
眠たさもあり、泣く赤ちゃんの姿もありましたが、抱っこをする生徒のまなざしや声掛けはとても優しいものでした。

妊婦ジャケットを着用した生徒は、「特に肩が痛い」「きっとどの姿勢でも苦しいと思う」と話し、お腹を守りながら起き上がる方法を身をもって試す姿はとても印象的でした。
また、育児グッズを見ると、「自分もこんな風にしてもらっていたのかな、帰って聞いてみよう」と自分事として考える機会にもなったようです。

授業の終わりには、「中学生の姿を見て、我が子が成長していく姿を想像することができた」と、自らの育児に見通しをもつことができたと話すお母さんの姿もありました。
緊張しながらも、それぞれの形で赤ちゃんと関わり、向き合ったふれあい授業。
自分の過去や未来の姿に思いを巡らせる時間になったのではないかと思います。



【開催報告】令和6年度 かがわ子育てステーションパワーアップ事業 キックオフ研修会

令和6年度 かがわ子育てステーションパワーアップ事業
キックオフ研修会を開催しました。

冒頭では、池田豊人知事からのご挨拶があり、
香川の子育て環境の流れを変えていきたいという知事の熱い想いが語られました。

講師にお迎えした川田学さん(北海道大学准教授)からは、
子育てステーションは気軽に立ち寄れるということが求められ、
子育て家庭と壁なく関わりが持てることが大切であるなど、子育てステーションの在り方について伝えられました。
また、父親の育児が促進させる社会の動きに対して、母親だけではなく父親に対する支援も大切であることを学びました。
変わりゆく子育て家庭の現状を知り、居場所となる場所を目指していきたいという声があがり
自分たちの拠点で取り組めることについて考えることができました。

【第2回研修会のご案内】
日時:令和6年8月7日(水) 9:30~12:30(受付9:00)
場所:土庄町立中央公民館(小豆郡土庄町甲620)
皆さまのご参加ぜひお待ちしております!