Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】女性が輝く職場づくりのためのメンター育成セミナー第3回目

 わははネットは、香川県より令和6年度女性が輝く職場づくりのためのメンター育成事業を受託し、本セミナーの企画・運営をしています。
 1/14(火)、サンポートホール高松にて、全3回の最終回である第3回目のセミナーを開催いたしました。




 メンター制度そのものの理解、導入検討など、なかなかボリュームもウェイトもあるセミナー内容ではありましたが、経験も知識も豊富な太田さんの実例を踏まえたアドバイスのおかげで、十人十色の受講者達に寄り添うことができていたように思います。
 また、サブ講師の谷さんのセミナーは、「女性が輝くリーダー養成事業」のセミナーと同様に、場が非常に和みます!投影に度々描き足される谷さんのイラストは、文字だけではインプットするのに時間がかかる内容でも、視覚的に働きかけてくれ、とてもスムーズに理解を進めてくれていました。

 受講者達が今後も引き続き動きを止めず、社内で働きかけ、メンター制度もしくはそれぞれの会社に合った制度を導入されることや、社内で相談役を担うことにつながればいいなと感じています。そして、受講者自身のアクションや気付きが成長につながることで、社内で波及していくことを願っています☆


【開催報告】令和6年度 放課後児童支援員認定資格研修(高松会場3日目)

令和6年度 放課後児童支援員研修3日目(高松会場)が香川県立文書館で実施されました。
-----------
【放課後児童支援員研修(高松会場) 3日目】
*子どもの遊びの理解と支援(90分)
*障害のある子どもの育成支援(90分)
*保護者との連携・協力と相談支援(90分)
*学校・地域との連携(90分)
-----------
「子どもの遊びの理解と支援」の講義では身体を使った昔遊びなどを体験して
受講者同士の交流をしながら笑顔が見られるリラックスした講義時間を過ごすことができました。

現代の子どもの遊びで大きく減ったことは「外遊び」です。
自然的な場所で遊んでいる子ども達の割合は男子9.7%、女子10.4%だと言われています。

現代の遊び場所は、戸外から室内に移行
そして、遊びの集団が縮小しています。
子ども達の多くは放課後に異なる年齢の集団形成するのが難しい時代です。
そんな中、学童は異年齢の子ども達が集い
身体を動かし、支援員の皆さんと昔遊びや手遊びができる貴重な場になるということを再認識しました。

遊びの中で育まれる非認知力
危ないからやめときではなく
危ないけどやってごらん
先生、応援(サポート)しているから

子ども達が成長できる放課後児童クラブが増えることを願います。



【開催報告】令和6年度 放課後児童支援員認定資格研修(高松会場2日目)

令和6年度 放課後児童支援員研修2日目(高松会場)が香川県立文書館で実施されました。
-----------
【放課後児童支援員研修(高松会場) 2日目】
*子どもの発達理解(90分)
*児童期の生活と発達(90分)
*障害のある子どもの理解(90分)
*特に配慮を必要とする子どもの理解(90分)
-----------

香川県の資料では、被虐待児童の年齢は
*3歳未満 約20%
*3歳~就学前 約25%
*小学生 33.3%

非虐児童の相談種類別は
*心理的虐待 約60%
*身体的虐待 約26%
*ネグレクト 訳14%

また、全国に社会的養護を必要とする子どもが約42,000人いると言われています。

「社会的養護」とは
保護者のいない子どもや家庭で適切な教育を受けることができない子どもに対して、公的責任のもとで保護や養育を行うとともに、教育に困難を抱えている家庭への支援を行うことです。

近年では、心理的虐待が増加しており、身体的虐待の2倍以上になっています。
親のストレスや家庭内での不和が子どもの心に深刻な影響を与える要因になっており、
家庭内で「見えない暴力」が問題視されるようになりました。

講義では、特に配慮が必要とする子どもの理解はとても難しい課題であることを再認識し
支援者個人と組織理解が一致した支援がなされることの大切さを学びました。



【開催報告】令和6年度 放課後児童支援員認定資格研修(高松会場1日目)

令和6年度 放課後児童支援員研修1日目(高松会場)が香川県立文書館で実施されました。
-----------
【放課後児童支援員研修(高松会場) 1日目】
*放課後児童健全育成事業の目的及び曜日制度内容(90分)
*放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護(90分)
*子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ(90分)
*放課後児童クラブに通う子どもの育成支援(90分)
-----------
本事業は、各市町よりお申込み頂いた有資格支援員の皆様が
4日間の日程で放課後児童クラブに関連する法令や運営指針を中心に学んでいきます。

1講義目は、香川県子ども政策課の担当者より放課後児童クラブの目的や制度内容についてお話をして頂きました。
香川県の現状については、少子化に反して放課後児童クラブの児童登録数は年々増加しており
支援員の皆様には是非、ご活躍頂きたいと願っています。

また、放課後児童クラブは
場所の提供と子ども達の見守りだけではなく
子ども達の安全な居場所を保障し、
職員には高い専門性が求められるということを再認識しました。

研修では、受講者同士のグループワーク等の交流の時間を設け
他地域の児童クラブの方々と意見交換をすることで
色々な取り組みを知る機会にもなり刺激になりましたという感想をいただくことができました。

今後も、保護者とその子ども達の生活を支える大事なお仕事について皆さんと学んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。



【開催報告】令和6年度男性の家事・育児推進事業『家族で楽しくお片づけ&夫婦のパートナーシップ講座』inマリンウェーブ(三豊市)

今年度、わははネットでは香川県より男性の家事・育児推進事業を受託しています。

1月11日(土)に2名の講師をお招きして、三豊市・マリンウェーブにて
「家族で楽しくお片付け&夫婦のパートナーシップ講座」を開催しました。

当日は、NPO法人すくすくさんの「すくすくランド土曜ひろば」の場をお借りして、5組:大人8名(うち男性4名)、子ども6名の方々にご参加いただきました。

【講師】わきやさゆりさん(かたづけtemiru)
「探し物なし!ストレスなし!おうち片付けの基本!」
 家族が増えると物も増えます。特に小さな子ども達との生活は、おもちゃやお世話グッズが増え、片づけに頭を悩ますことがあるのではないでしょうか。また、片付けレベルの心地よさは家族間でも違います。では、どのように片付けのルールと仕組みを決めていくのでしょうか。そんなお片付けの講座をしていただきました。「片付けの脳タイプ診断」では、指と腕を組んだ時の位置で片付け方のタイプが分かる!というお話をしていただき、参加者は自分とパートナーの個性を知ることができて片付けの参考になったようです。




【かたづけtemiru】わきやさゆりさん


【講師】佐野崇之(たかゆき)さん(NPO法人ファザーリングジャパン 会員)

「夫婦で仲良く育児」を応援!
 現代の子育ては夫婦共働き世帯が中心になってきて、多くのお父さんが子育てや育児に積極的に関わってくれるようになりました。さて、夫婦間での育児満足度はどうでしょうか。コミュニケーションは取れていますか。女性は男性の3倍ほど話すと言われています。コミュニケーションを取ることでもっと家事・育児の分担についてさらに理解できることと思います。




【NPO法人ファザーリングジャパン会員】佐野崇之さん


そして、育児は男性も女性も一緒に楽しむ時代です。Fathering(ファザリング)・・・って言葉を知っていますか? “父親であることを楽しむ生き方!“です。
それには、働き方の見直し、企業の意識改革、社会不安の解消、次世代の育成が大事です。
「よい父親」を目指すより、「笑っている父親」でいること。
これからの10年、20年後の日本の社会は、お父さんの育児力で変革をもたらすと期待します!