Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和5年度香川県女性が輝く職場づくり支援事業~第3回目〈フォローアップ研修〉

11月6日(月)サンメッセ香川で開催された「令和5年度香川県女性が輝く職場づくり支援事業の第3回目〈フォローアップ研修〉」が無事終了しました!

第1.2回目の研修に引き続き講師は、株式会社スリーアウルの蒲生智会さんです。
3回目の研修は『フォローアップ研修① 各社での実践状況有を共有、今後に向けた課題と具体的解決策』というテーマです。
メンティの皆さんに実際に社内でメンタリングを実施していただき
そこで感じた問題、課題、難しさ、悩みを皆さんで共有し発表をしていただきました。

講師からは、メンタリングで大切なことは
「双方の価値を尊重できる関係」=「自分のことも大事、相手のことも大事」と思える価値観
そのために多様な価値観を知りましょう。

また、無意識に「~ねばならない」、「~べき」という対話をしていませんか。
との問いかけがありました。

誰にもある思い込み、決めつけが偏るほど言動が断定的になりやすいので
意識をして次回のメンタリングに挑戦しましょうとお話がありました。

参加者の皆さんからは、
他のメンターと不安や悩みを共有し
講師から1つ1つ細かく丁寧に教えて頂いたおかげで
次のメンタリングに意欲が湧きましたとのご意見をいただきました。

少しでも自社を良くしたいと思う気持ちが伝わる活発な研修会でした。

次回は、第4回目〈フォローアップ研修②〉「各社での実践状況有を共有、今後に向けた課題と具体的解決策」
令和6年1月15日(月)13:30~16:30 サンメッセ香川中会議室
講師:株式会社スリーアウル 代表取締役 / Work Step 蒲生 智会さん です。

また、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!




【開催報告】令和5年度子育て支援員研修 一時預かり事業専門研修1日目

「令和5年度子育て支援員研修」
一時預かり事業 専門研修を
香川県ミューズホールにて行いました。

一時預かり事業の概要から始まり
保育内容や運営について講義がありました。
講師からの事例を交えた内容に
受講生は熱心に耳を傾けていました。
保護者への対応についての事例検討では
グループで話し合い、発表を行いました。



【開催報告】2023年度香川県地域子育て支援拠点従事者現任研修

10月高松会場で開催された
日本福祉大学 渡邊顕一郎教授の「発達障害児など気になる子ども等への対応を含む、多様なニーズに地域全体で答える」研修が丸亀会場でも行われました。

参加者は現任の香川県子育て支援拠点従事者です。

障害児の親は子育てそのものについて悩みを抱えやすく、親が悩みを抱え込むことにより、こどもの虐待に至るリスクが高くなる場合があるので予防型支援の観点からも、早期の家族支援が需要であることを学びました。

地域子育て支援拠点が同じ立場にある仲間(ピア)の支え合い、助け合いを促す場となり、
発達に課題がある子どもが地域・園・学校でよりよく生活できる社会をめざしましょうと話し合いました。







【開催報告】令和5年度子育て支援員研修 地域型保育専門研修1日目

「令和5年度子育て支援員研修」
地域型保育 専門研修を
香川県立文書館にて行いました。

「地域型保育の概要」を始め
保育内容や運営について
現任の講師から講義がありました。

絵本の読み聞かせを受講生同士で行ったり
グループワークで事例について話し合ったりなど
受講生同士の関りもあり
とても学びの多い研修でした。



【開催報告】令和5年度 高松市放課後児童支援員認定資格研修1日目

「令和5年 高松市放課後児童支援員認定資格研修」
第1日目の研修がありました。

まずは、高松市のご担当者より
「放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容」について
講義がありました。
子ども・子育て支援新制度のポイントや現場の様子をはじめ
高松市や県外の取り組みなどについてのご紹介もありました。

権利擁護を学ぶ講義では
児童の4つの権利についてグループワークが行われ
皆さん熱心に話し合っていました。

午後の講義は、現任の先生が講師ということで
いくつもの事例からたくさんの学びがあったように思います。