Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント予告】ちょっと困ったな…困るかもに役立つ「家計講座」

「ちょっと困ったな」「困るかも…」に役立つ
  家計講座

「家計」と聞くと何を思い浮かべますか?
毎日の買い物?家計のやりくり?学費?

家計は今のお金のやりくりだけでなく、
家庭を維持していくということとつながっています。

家庭環境の変化や、思いがけない出来事によって
家計が心配になるのは、どの家庭にも起こることです。
いざというときに頼れる地域の相談場所や
相談支援や制度についての情報をご案内します。

【日 時】2月25日(金)10:30~12:00
【場 所】まろっ子ひろば2F子育てひろば
【要予約】10組20人程度(電話予約 0877-35-8119)
【協 力】坂出市社会福祉協議会

*2/25(午前)は、ひろばの利用を
 「家計講座」ご予約の方優先とさせていただきます。
 ご協力お願いいたします。


【開催報告:まろっ子】お仕事準備座談会

1月28日(金)10:00~11:00
「お仕事準座談会」を開催しました。

満員の予約をいただいてからひろば休館という状況となり、
今回は、急遽オンラインでの実施とさせていただきました。

今回のテーマは、
『やめ家事についてについて考えよう』
協力:小出優季さん(育休復帰コーディネーター)

今の生活の満足度、お仕事復帰後に
どのようになりたいかなどなど…
参加者の皆さんそれぞれが意見を出しながら、
座談会が進みました。

そんな中、
気になるのは『やめ家事』って⁉
小出さんが提案する
『やめ家事のポイント』を
ご紹介しますね。

①気乗りしない家事
 (洗濯たたみをやめる→たたまずにハンガー収納に切り替えるなど)
②考えること 迷うこと
 (毎日の献立考えることをやめる→朝食のパターン化など)
③なくても何とかなるものは持たない
 (マット類を敷かない→マットの洗濯がなく掃除がしやすい)

毎日の生活の中でやめ家事のポイントは
意外とたくさんありそうですね。

今後、家事について考えるときの
参考にしてみてくださいね。


【‼参加者募集‼】1/29(土)赤ちゃんから伝えたい性教育

✨申込み受付中✨
【赤ちゃんから伝えたい性教育】
~変化する女性のこころとからだについて~

!!予約枠があと数名のみとなっています‼気になる方はお早めに(´っ・ω・)っ

今回は女性にスポットを当ててお話していただきます。

妊娠前~産後のからだの変化。
ホルモンバランスのことや更年期のこと。

助産師さんからいのちの大切さにつながる性について
お話していただきます。

お申し込みは下記のリンクからお願いします(*^^*)
1/29(土)開催 赤ちゃんから伝えたい性教育 - Google フォーム

◆日 時:1月29日(土)10:00~11:00
◆講 師:助産師 鈴木佳奈子さん(助産院ゆるり)
◆対 象:子育て中の保護者
◆要予約:先着30名(参加無料)
◆参加方法:Zoomオンライン開催
◆問合せ:☎0877-35-8119(まろっ子ひろば) 

助産師さんに聞いてみたいことや現在悩んでいることなどあれば、
ぜひ自由記述欄にご記入くださいね♪
講座の中で質問に答えていただきます(/・ω・)/

 



【ダブルケア情報】利用者負担~社会福祉法人利用者負担軽減制度

こんにちは!
さかいで地域子育て支援コーディネーターです。

まろっ子ひろばでは、毎月1回
ダブルケアカフェを開催しています。
(「ダブルケア」とは育児と介護の同時進行のこと。)

突然始まることもある家族の介護について
事前に地域の情報をを知っておくことはとても大切なことです。

そして、月1回のダブルケア情報コーナー!
前回までに、介護認定の受け方、利用者負担証の交付、
利用者負担についてお知らせしました。
今回は 生活が困難な方に向けての
利用者負担減額制度についてお知らせします。

坂出市HPの「介護保険」のページより
利用者負担 → 社会福祉法人利用者負担軽減制度

社会福祉法人利用者負担軽減制度

低所得者など生計が困難な方について,
介護保険サービスの提供を行う社会福祉法人等が
利用者負担を軽減することで,介護保険サービスの利用促進を
図ることを目的としています。

対象者の要件や対象となるサービス、
申請の仕方については、
こちらをご覧ください。


高齢者に関する相談やお悩みは
坂出市かいご課 地域包括支援センターまで
 0877-44-5091 (坂出市舎3階)