Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告】お仕事準備座談会開催しました!

2月19日(金)今年度2回目の
「お仕事準備座談会」開催しました。

今回のテーマは、
「どうなる新生活⁉」
これからの仕事・育児両立の生活について
自分で考えたり、ワークシートを使ったりしながら
どこが困るのか、どんなタイムスケジュールになるかを
考えていきました。

この座談会のいいところは、
自分でゆっくり考えた後、
一緒に参加しているママの意見も聞けるところ♪
自分が気づかなかった部分に気づけたり、
「それいい考え(^_-)-☆」って
アイデアをもらえたり、
わきあいあいと交流しながら過ごしました。



次回は、3月17日(水)10:30~11:30
「考えよう!私のキャリア」をテーマに
お仕事への準備や数年後の自分を考える時間に
したいと準備しています。
【要予約】5組
【場 所】まろっ子ひろば1F地域交流スペース
【協 力】小出優季さん(認定NPOわははネット事務局長、
     キャリアコンサルタント、育休復帰アドバイザー)


【予定表:まろっ子】3月通信できました♬

春が来ましたね~(*^▽^*)みんなで元気に遊ぼうね!



※通信の配布場所(2/25頃から配布予定です)
坂出市役所、大橋記念図書館、勤労福祉センター、坂出ファミリーサポート、きんか子育てふれあいセンター、坂出子育てふれあいセンター、市立病院、聖マルチン病院、回生病院、うちだ小児科、さぬきこどもの国、はぐはぐランドうたづ、神愛館、あそvivaぶんぶん、国分寺支所、国分寺図書館、新居東児童館、新名柏原児童館、国分児童館、イオン坂出店、イオンタウン宇多津、ハローズ林田店、ユープラザ宇多津、スーパーセンター宇多津、ビッグ国分寺、ごぱん など(順不同)


【イベント報告】もっとこどもがかわいくなる前髪カット講座

2月15日(月)
「もっと子どもがかわいくなる前髪カット講座~ガタガタからの卒業~」を
開催しました!
ご協力いただいたのは、
丸亀市のサロン rond hair の若井さん。
ご自身も小さいお子様がいらっしゃるパパさんです。

事前予約から大好評いただき、
当日は実際の様子をInstagramライブでの配信も行いました。

教えていただいた前髪カットのポイントを
少しお伝えしますね。


①前髪の幅の決め方
 前髪って、どこからどこまで???
 と悩むことありませんか?
 悩んだときに目安にしたいのは、
 「目じりから目じりまで」の範囲。
 頭のてっぺんから自然に髪をとかして、
 前に落ちてくる髪を
 「目じりから目じり」まで前髪として切りましょう。
 



②前髪を切るときの手順
 前髪を一度に端から切るのは失敗のもと!!
 前髪を薄く2~3層に分けて切るのがうまくいくコツです。

 切るときには、2~3層に分けた前髪をおでこに近い層から切り始めます。
 縦に三つに分けて、真ん中の部分から少しずつ切りましょう。
 ハサミを持たないほうの手でチョキを作り、切る部分の髪をはさみ、
 指が軽く額にあたるくらい近づけてチョキチョキと切ります。
 髪をはさんだ手を持ち上げてしまうと、
 切った後に長さがバラバラになってしまうので気を付けてね。



③仕上げ~
 前髪が好みの長さで切れましたが…このままではパッツン!?
 「もっとかわいく」なるために少し毛先をすいていきます。
 すいていいのは先ほど3層に分けた真ん中の部分だけ!
 表面の髪をすいてしまうと、髪がバサバサに見えてしまうので気を付けてね。

 写真のようにハサミを縦にチョキチョキと3~5回ハサミを入れます。
 全体を見て、もう少しすきたいな‥と思うときは、前よりは少なめにチョキチョキ…。
 
 最後に全体の前髪の先から1センチほどに縦にハサミをチョキチョキ入れて
(切れたか切れないかくらい)完成~!


最後に…
今回若井さんが使っているハサミは、
なんと100円ショップで買った文房具なんです。
100円でも優秀なので、十分切れるそうです。
なるべく刃の先が丸みを持ったものを選ぶと安心ですね。

わかりやすくイラストも用意してくださって
丁寧に教えてくださった若井さん
本当にありがとうございました!!

子どもがもっとかわいくなる前髪カット
ぜひお家でガタガタからの卒業にチャレンジしてみてくださいね~(^_-)-☆


【イベント報告】シングル・離婚を考えている方のための座談会

地域子育て支援コーディネーター 前田です。

今日の座談会は坂出市社会福祉協議会の方が参加協力してくださいました。
社会福祉協議会ってなに?というお話から、
お困りごとに合ったサービスなどを情報提供していただきました。

座談会には、こうして年に数回、
関係機関の方も同席してくださることがあります。

行政の窓口はもちろんですが、
その他の相談場所や相談できる人もたくさんいます。
私たちは、そんな方たちとのおつなぎ役です!

ひとりで悩まずに、
まずは座談会でお話してみませんか?
私たちも一緒に考えさせてください(^^)

来月の開催は・・
日時:3月20日(土)10:30~12:30
場所:わはは・ひろば高松
問合せ:087-816-5581

お待ちしております(^^)/


【Instagramライブ報告】友だちとのやりとりについて

常田先生の子育てアドバイス@Instagramライブ
『友だちとのやりとりについて』

今回のInstagramライブの全貌はこちらからご覧ください♪
!!閲覧期限:2月28日(日)!!

今回は・・
*大人が思う友だちと子どもが思う友だちのちがい
*3歳就園までの発達
*子どもの遊ぶ環境をどう整えるか
*大人がやってもらいたくない行動をするときには・・

のポイントでお話していただきました。

子どもの中での“友だち”とは自分と同じような背格好で、
同じようなことをしている
です。
こころ(気持ち)を共有している訳ではありません。

子どもは小さな大人ではありません。
子どもは子どもの世界で過ごしています(^^)
子どもが子どもでいられるように、
大人は関わってあげられたらいいなと思います。

詳しくはこちらから見てみてね!

さて、では次回のInstagramライブは、
日 時:3月18日(木)10:30~
テーマ:新1年生の子どもとは

・新1年生に向けて大人が出来る準備は?
・新1年生ってこんなものです!
・大人も新1年生✨
こんな感じでお送りしようかと思っています♪

ぜひ観てください(^^)/