Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【坂出コーディネーター】2月はダブルケア月間

2月は「ダブルケア月間」として制定し全国の
ダブルケア支援の団体が活動しています。

ダブルケアとは「子育て」×「介護」が同時進行している状況です。
大学生以下の子どもを持つ30歳~55歳の男女17049人に、
自身のダブルケアの状況について尋ねたところ、
「現在ダブルケアに直面中」が12.3%、「過去にダブルケアを経験」が12.8%、
「現在直面中で、過去にも経験がある」が4.0%、
「数年先にダブルケアに直面する」が7.5%、「ダブルケアに直面していない」が63.3%という結果で、
ダブルケアを経験したことがある人は29.1%でした
(ソニー生命保険による「ダブルケアに関する調査2018」)。

まろっ子ひろばばでは月に1回

『ダブルケアカフェ』を行っています。
座談会形式で坂出市地域包括支援センターより保健師が同席してくれています。
介護についての相談・子育てについての相談は子育てコーディネーターが
お話を聴いています。

年に数回は講座を行っています。
例:◆子育てと介護の知っておきたい制度について
協力:社会保険労務士さん

◆アンガーマネジメント
等を行っています。

介護は突然やってくる!!
今は当事者でないかたも参加OKです。
まずは知ることからです。

ぜひ、1度参加してください。



【まろっ子:一時】預かりの様子


まろっ子ひろばの一時預かりでは
満1歳から一時預かり利用できます。
利用理由で一番多いのは・・・
☆リフレッシュ‼(ゆっくりご飯食べたい。家の掃除をしたい。睡眠不足でとにかく眠りたいなど)
また、利用された方からこんな声も頂いています・
『通院やリフレッシュができ、余裕を持って子どものために時間を使うことができる』
『近くに頼れる親族がいないので助かっている』
『リフレッシュできたことで気持ちに余裕ができ、子どもへの愛おしさが増した』

まで利用されてない方、気になった方・・・
利用方法や保育内容については保育スタッフが詳しく説明します。
ぜひ利用してみてください(^^)/
登録希望の方は下記の方をお持ちくださいね~
・母子手帳
・健康保険証
・乳幼児医療者証

預かりの様子をインスタでUPしているのでぜひご覧ください♪
フォローもよろしくお願いします(*^^*)


【さかいでコーディネーター】子育て情報

坂出市の子育て情報です。

今回は子どもの発達相談窓口の一つ「こひつじ教室」を紹介します。
こひつじ教室は、日ごろの様子で気になる子どもと保護者のかたが
集まって活動します。親子での活動や保護者同士の交流、臨床心理士との
グループ懇談を通して、子どもの発達や子育ての悩みについて一緒に考え
てくれる場所です。

【概要】
○ 日時 月1回土曜日 10:00~12:00
○ 場所 かがわ子ども・子育て支援センター
友愛館 ホール・会議室
(坂出市中央町 8 番 58 号)
○ 対象 坂出市に在住、もしくは在園の 4・5 歳児及びその保護者
○ 定員 1 回につき 5 組
○ 費用 無料
※但し、活動内容によっては実費負担あり

【スタッフ】
☆ 臨床心理士
松本 千恵美 氏 (すくすくクリニックこにし)
グループ懇談の進行などを行います。
☆ 保育士
育愛館の保育士が、遊びを通して子どもたちと
関わっていきます。
この他、香川大学大学院の院生さんがスタッフと
して関わっています。

【お問い合わせ・お申込み】
かがわ子ども・子育て支援センター 友愛館
TEL 0877-85-5277
Mail yuaikan@ikuaikan.jp


【講座報告】ダブルケアカフェ~介護と子育ての同時進行~

月に1回のダブルケアカフェ
ダブルケアとは主に介護と育児を同時進行で行っている状況です。

子育てだけでも。
介護だけでも。
自分自身の仕事だけでも。
毎日を過ごすことは嬉しいことも大変なこともあります。

それが同時にこなしていく状況は容易ではありません。
介護という先が分からない状況、
なかなか良くなっていくことは想像できないなか
他の人はどうやって過ごしているのだろう?
支援や制度ってどのタイミングで見直したらいいんだろう?

など坂出市包括支援センターの保健師さんも一緒に
考えてくれています。

今回は節分の鬼のお面を作りながら過ごしました。
少しほっとできる時間になればと思っています。



【講座報告】お仕事準備座談会~朝の時間の使い方~

年間4回開催予定のお仕事準備座談会
今回のテーマは『朝の時間の使い方』でした。

第1回目『先輩ママにきいてみよう!』
第2回目『個人相談』
第3日目『朝の時間の使い方』

育児中は子どものペースに合わせての生活。
仕事が始まると就労時間に合わせてのペースに変化します。
限られた時間。
決められた時間。
自分役割。
家族やパートナーとの役割。
そして、子どものこと。

一度に多くの選択と決断。時にはあきらめたり、遠回りすることもあると思います。

今回は、まず自分の生活をイメージして
分からない事、不安な事を書き出してみる。
その不安についてできることや本当にやらなければならいのか?
それは自分ですること?
頼れること?
やめること?
などをみんなでアイデアを出し合って考えました。

そして、それぞれの目標とできることを考え宣言!しました。
その一部。※本人の許可を得ています。

*明日から6時30分に起床します。
*パートナー共に朝の時間のシュミレーションをする!




そうです。言葉にしてみること。大切。
今日は冬至の寒い一日。
そんな日に早起き宣言素晴らしい。

みんなの子育てと仕事の両立
なにより、子どものいる生活が実りある日々となりますように

次回は最終回 3月5日(火)10:30~11:30『仕事をはじめる心構え』(予定)