【イベント告知:坂出】ZOOMで赤ちゃんひろば
5月の赤ちゃんひろばを
ZOOMで開催します(^^)/
ひさしぶりにみんなで顔を見ながら
おしゃべりしませんか??
ご予約は、わはは・ひろば坂出まで
お電話ください。締切は25日(火)です。
ZOOMを通して会えるのを、
楽しみにしています( *´艸`)
わはは・ひろば坂出 ☎0877-45-6586
(平日月~金曜日 9:30~15:30)
5月の赤ちゃんひろばを
ZOOMで開催します(^^)/
ひさしぶりにみんなで顔を見ながら
おしゃべりしませんか??
ご予約は、わはは・ひろば坂出まで
お電話ください。締切は25日(火)です。
ZOOMを通して会えるのを、
楽しみにしています( *´艸`)
わはは・ひろば坂出 ☎0877-45-6586
(平日月~金曜日 9:30~15:30)
わはは・ひろば高松では、定期的にZOOMを使って
『オンラインひろば』を開催しています。
時間は、午前は9:40~10:00 午後は15:10~15:30のどちらかの時間で開催しています。
オンラインはちょっと苦手・・・と思っていた方も、いつものスタッフの顔が
おうちで見られて嬉しかった♪との感想をたくさんいただいています♪
随時子どもたちのリクエストにもこたえながら開催しています。
ぜひ一度参加していみてくださいね。
次回は5月27日(木)9:40~10:00を予定しています。
お申込みはこちらから。
5月の予定表ができました(^^)/
5月のイベント予約は、4月30日(金)9:30~開始します。
引き続き感染予防のため、予約制での利用となります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【通信配布一覧】
・高松市役所・永井小児科・のの薬局・IKODE瓦町・高松市保健センター・ミライエ・夢みらい図書館・ファミリーサポートセンター・男女共同参画センター・四番丁コミセン・二番丁コミセン・扇町コープ・中央図書館・県立図書館・栗林病院・栗林コープ・沼本産婦人科・まなびcAN・新塩屋コミセン・e-トピア・日赤小児科・日赤産婦人科・県庁・さぬきこどもの国・日新コミセン・丸亀街グリーン・亀阜コミセン・いとうわんぱくクリニック・すぎ薬局・丸まるマルシェ・ヘアサロン SAPE・県立中央病院・森産婦人科・DOTOR・イオン高松東店・社会福祉協議会・オカウチAPI・瓦町FLAG・赤ちゃん本舗・かわさきレディースクリニック・ちとせ弁当・グローバルセンターサンフラワー店・ルーブ空港通店
| オンライン 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター さかいで地域子育て支援コーディネーター
助産師さんによるはじめての子育てQ&A
今年度、全4回計12名の方が参加してくださいました。
『育児方法について知りたい』
『同じくらいの月齢の母と話したい』
『オンライン開催なので自宅から参加できる』など
参加理由はさまざまでした。
参加した方からは、
『ネットで調べてもなかなか確かな情報を見極められないので、助産師さんに話が聞ける貴重な機会だった』
『同じくらいの月齢のママさんも同じように悩んでいるんだ~と実感でき心強くなった』
『私以外にも子育てについて聞いてみたいママは多いと思うので、勇気を出して参加したり、ひろばに行ってみてもらいたい!ひとりで抱えて悩まず共有してほしい』
などと感想を言っていただきました。
はじめての子育ては不安なことも多く、
子どももみんな一人ひとり違うので、戸惑うことが多いと思います。
専門家に直接じっくりとお話が出来る機会を、
少しでも多くの方に持っていただけたこと、
本当に良かったなぁと感じました(^^)/
年度が替わる4月以降も、
こういった機会を少しずつ持てたらと思うので、
ぜひ目に留まったときは参加してみてくださいね(*^^*)
| 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター さかいで地域子育て支援コーディネーター オンライン 子どもの発達
常田先生の子育てアドバイス
@Instagramライブ
『新1年生の子どもとは』
Instagramライブの全貌はこちらからご覧ください
今回のポイントは・・
*入学に向けて今から準備できる事
*コロナ禍の中での入学
*相談場所について
卒園式や退所式を終えいよいよ小学校入学✨
はじめての環境に、親も子どももドキドキですよね。
今からできる事としてまずは、
『生活リズムを崩さず、体調をしっかり整えておく』
『通学路を一緒に歩いてみる』
字が書けるように・・ランドセルに荷物を出し入れする練習・・
など色々と考えられるかも知れませんが、
まずは、朝元気いっぱい登校できるようにしましょう♪
新しい生活になかなか慣れなくて、
学校に行きたくないと言い出すお子さんもいるかもしれませんが、
特別珍しいことではありません(^^)
もし、そういう状況になったら、まずは担任の先生に相談してみてください。
学校と家庭と両方でお子さんをサポートできると良いですね。
小さな困りごとの内から気軽に先生とお話してみましょう!
ぜひ、新1年生の子どもについてどんな感じなのか、
動画をご覧ください。⇒⇒こちらから・・
※閲覧期限:3月31日(水)
これで一旦Instagramライブでの子育てアドバイスは終わります。
常田先生の子育てアドバイスは、
わははネットチャンネル‐youtube-にて、
離乳食・1歳以降の食事・小学生の学習・きょうだい育児などに分けて、
アップしています!
こちらは閲覧期限なくいつでも視聴可能なので、
また困ったときに覗いてみてくださいね。
わははネットチャンネル -youtube-
↑↑↑こちらからどうぞ↑↑↑