【コーディネーターより報告:子育て座談会】イヤイヤ期について
連日話題になっている、新型コロナウイルス感染症ですが、
徐々に広がってきていますね。
香川県もいつ感染地域になるかとヒヤヒヤしています。
さて、臨床発達心理士の常田先生による『子育て座談会』の報告です。
今回は…【イヤイヤ期について】
イヤイヤ期は、自主性・自立への第一歩です。
子どもの成長により、自我(意志)が芽生え、
自分のやりたいことや自分らしさがでてきます。
あかちゃん時代は、お母さんの思い通りに大人の都合で予定を決めたり、
変更したりしてもよかったのですが、子どもの自我が芽生えると、
今やっていることを中断させられたり、
やりたいことができないと嫌がるなどの姿がでてきます。
成長の証!と思っても、それに毎日対応していると、
やっぱりイライラしたり疲れます。
イヤ!とならないためにも、
◇予定を知らせる
◇生活パターンを整えておく
◇やりたがることをさせてあげる
などの工夫をしてみてはどうでしょうか?
それでも、イヤ!となると思います(:_;)
そんな時は、母も子も気分転換(気持ちの整理)をする時間が必要です。
安全な場所であれば、その場を離れてみるなど、
上手く距離をとって見守ってあげてください。
怒っているときは何も聞こえていないので、
落ち着いてから「〇〇が嫌だったね」と子どもの気持ちを言葉にしてあげてください。
お母さんが余裕をもって心穏やかに過ごすことで子どももその雰囲気を感じとります。
最後に先生から・・・(^^)
すべてを子どもの思い通りにする必要はありません。
ダメな事、危険な事はしっかり伝えることで、
思い通りにならないこともあるんだと理解していきますよ。
次回は、【きょうだい育児】についてのまとめを報告する予定です(^^)/
子育て座談会の議事録を、
ファイルに入れてひろばに置いているので、
いつでも来館されたときに見てみてくださいね。
※HPで公開している内容は一部になります。
【ひろばのようす 高松】みんなどうしてますか?
新型コロナウィルス感染症対策のため、たくさんの方がご自宅で過ごされていると思います。
ひろばに行こうって思ってたけど・・。ちょっと不安だな・・。
みんな同じ気持ちだと思います。
そんな中、いつもの歌といつもの絵本を、おうちで見てもらえて
ちょっとクスッと笑ってもらえたら♡
そう思った私たちは急遽、Instagramで絵本の読み聞かせの
ライブ配信を行いました。
初回の今日はちょっとグダグダな感じも否めませんでしたが、
おうちで子どもたち大喜びしてます!安心できました!
のメッセージがたくさん届いています。
ぜひ一度ご覧ください。これからも不定期ですが配信していきます♪

わはは・ひろば高松のInstagramです♪フォローお願いします。
【コーディネーター】高松市を中心とした子育て情報
| わはは・ひろば香西 わはは・ひろば高松 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター シングル・離婚を考えている方のための座談会 さかいで地域子育て支援コーディネーター
今回の新型コロナウイルス感染症対策により、
ひろばでのイベントが中止になるなど、
不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。
☆子育てひろばなどの居場所については、
3/2~3/15までは高松市の方針に基づき通常通り開館しています。
子どもの遊び場や子育て相談・子ども食堂などなど、
‟NPO法人子育てネットひまわり”さんが立ち上げているサイト、
『ひまわりたすけっと』に現在利用できるものを、
随時更新して掲載してくれていますので、
参考にしてください。