Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告:香西】子育て座談会

今日は子育て座談会でした。
臨床発達心理士の常田先生に来ていただき、
テーマの「1歳児のあそびについて」のお話をして頂きました。
よちよち歩きはじめ、いろんな物に興味が出てくる1歳児さんはお母さんも目が離せず、大変ですよね。
お外遊びもそろそろした方がいいのかな?とか、おもちゃじゃない方がよく遊ぶなんてこともよく耳にします。
今日はそんな親子にたくさんのアドバイスを頂きました。
今回の内容をまとめたものをひろばに掲示します。
以前の座談会内容についてもファイリングしてあるので
気になる方はぜひ見てみてくださいね。

常田先生の座談会は毎月開催しています。前半30分は毎月のテーマに沿った座談会、
後半は個別相談の時間があり、日々の困りごとなどを専門の先生とお話ができるチャンスです!
ちなみに、来月のテーマは『イヤイヤ期』です。
イヤイヤ期ってよく聞くけど具体的にどんなかんじなの?
本当にイヤイヤいうの?何歳くらいまで続くの?などの疑問のをお話してみましょう!
詳しくは来月の通信をチェックしてくださいね(^^)/


【イベント告知・香西】わははdeフリママ開催!


今年度2回目となる「わははdeフリママ」を開催!
今回は冬服です。掘り出し物が見つかるかも?(^^)/
ひろばを利用していない方でも、どなたでも
お立ち寄りください♬

また、物品をひろばに寄付していただける方も
募集中です。もう着なくなった服等ありましたら、
ぜひひろばまで♡


【10月イベント告知】進級・進学に向けた家計講座

10月のイベントのお知らせです。

中学生や高校生をはじめ、
入園・入学に向けても考える時期になってきました。

入園・入学は、子どもの成長が嬉しい反面準備も大変。
特に学年が上がるにつれ準備する用品なども多くなり、
経済的にも準備が必要になります。

今、コロナ感染に伴い仕事や経済の状況も大きく変動しています。
今後の経済的に不安な方、これからの備えを知りたい方も増えています。

そこで、今回は坂出市社会福祉協議会の協力を得て
進学・進級に向けての制度についてのお話をします。

入学してからの相談場所として、
現在活動されている藤澤茜さんに、
スクールソーシャルワーカーの役割をお話して頂きます。

【日時】10月25日(日)9:00~17:00
【場所】さかいで子育て支援センター まろっ子ひろば
    坂出市林田町1960-6
【対象】中学生くらいまでのお子さんを育てている保護者
【協力】◇社会福祉法人 坂出市社会福祉協議会
    ◇藤澤茜さん(スクールソーシャルワーカー)
【問い合わせ・予約】0877-35-8119 まろっ子ひろば


【9:00~12:00】 個別相談  
              家庭や家計の「困ったな」を相談できます。
              それぞれのご家庭・生活に合わせてお話できますので
              ぜひこの機会にご相談ください。(午後もあります)
         【要予約】午前 6組(まろっ子ひろば 0877-35-8119) 
         【協 力】社会福祉法人 坂出市社会福祉協議会
      
        
【13:00~14:00】 SSW(スクールソーシャルワーカー)とは
           【協 力】藤澤茜さん(スクールソーシャルワーカー)

              SSW(スクールソーシャルワーカーについて、
             何をしてくれる人なのか。どこに行けば相談できるのか。など
             お話してくれます。

【14:00~14:30】  子ども・生活への支援や制度について
          【協 力】社会福祉法人 坂出市社会福祉協議会

             社会福祉協議会って知っていますか?
             今回は、家計講座を通して困ったときに使える
             制度の情報提供をしていただきます。
        
【14:30~17:00】  個別相談 
           【要予約】午後 4組  
           【協 力】社会福祉法人 坂出市社会福祉協議会
       



【ひろばの様子:香西】坂出の音楽ひろばに参加♪

今日はわはは・ひろば坂出の音楽ひろばに参加しました!

初めて聴く歌もあり、
香西ひろばとはまた違った雰囲気を感じました(*^^*)
今回、初めてZOOMを使う利用者さんもいて
離れた場所にいてもこうして一緒に
遊んだり歌ったりできるってすごいですね~と
みんなで楽しみました(^^)/♪