【お知らせ・まろっ子】休日相談について
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば わはは・ひろば坂出 地域子育て支援コーディネーター
まろっ子ひろばは、坂出市の要請により
1/21~2/13の期間
子育てひろば・屋外ひろばを休館させていただいていますが、
子育て相談は、通常通りお受けしています。
1/23(日)休日相談については、
予約の方のみの個別相談とさせていただきます。
ご了承ください。
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば わはは・ひろば坂出 地域子育て支援コーディネーター
まろっ子ひろばは、坂出市の要請により
1/21~2/13の期間
子育てひろば・屋外ひろばを休館させていただいていますが、
子育て相談は、通常通りお受けしています。
1/23(日)休日相談については、
予約の方のみの個別相談とさせていただきます。
ご了承ください。
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば まろっ子ひろばカレンダー わはは・ひろば坂出 地域子育て支援コーディネーター
子育てや毎日の生活の中で、うれしいことでも知らない間に
ストレスを感じることがあjります。
自分自身の心の不調について相談できる
「こころの相談」の窓口をお知らせします。
【電話】こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556(おこなおう まもろうよ こころ)
全国どこからでも共通の電話番号に電話すれば、電話をかけた所在地の公的な相談機関に
接続されます。公的相談機関が夜間相談を行っていない場合、相談受付終了後に月曜日から
金曜日の18時30分~22時30分に民間団体に接続されます。
【SNS】LINEなどのSNSやチャットで悩みの相談ができます。年齢や性別を問わず利用できます。
また、お使いのSNSや年代に合わせて選べる団体もあるので、気軽に相談できます。
参考⇒厚生労働省 まもろうよ こころ SNS相談
(相談受付団体の紹介があります)
【電話・メール】こころの電話相談 087-833-5560 精神保健福祉センター 香川県内全域対象
こころの電子メール相談 ← メール送信について詳しく書いてあります。
こころの健康相談 0877-24-9963 中讃保健福祉事務所
対象地域:丸亀市・坂出市・善通寺市・綾歌郡・仲多度郡
【電話・来所・訪問】保健師・精神保健福祉相談員による相談 来所は要予約、訪問は必要に応じて
【来所】精神科医師による相談 要予約:面談1時間 事前に保健師の面談あり。
【来所】こころの健康相談 0877-44-5006 坂出市けんこう課 月1回実施
希望日の5日前までに要予約:面談30分~1時間
こころの不調は誰にでも起こることです。
ひとりで抱え込まず、ご希望の窓口からお話してみませんか?
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば わはは・ひろば坂出 地域子育て支援コーディネーター ダブルケアって何だろう?
2022年最初のダブルケアカフェを
1/11(火)10:00~12:00 まろっ子ひろばにて
開催しました!
ダブルケアとは育児と介護の同時進行の状態です。
毎日の生活の中の困りごとや感じることを
包括支援センターの保健師さんと一緒に
お話することができます。
また、育児と介護それぞれに困ったときに
使える制度やサービスについての情報提供も行っています。
保健師さんからのミニ情報コーナーでは、
介護保険の中の生活環境を整えるサービス
介護用品のレンタル、住宅改修の補助についての
情報提供をいただきました。
次回、ダブルケアカフェは
2/14(月)13:00~16:00
まろっ子ひろば2Fにて行います。
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば 地域子育て支援コーディネーター わはは・ひろば坂出 シングル・離婚を考えている方のための座談会
子育てに関する支援・制度(お金に関わる)⑧
~就労支援について~
さかいでコーディネーターから
坂出市の子育てに関する情報提供です!
子育てにはお金がかかりますよね。
今は、子育て家庭への手当・支援が様々あります。
今回は、就労支援ついてお知らせします。
【就職の相談】
○女性・高齢者等就労相談
「かがわ女性・高齢者就職支援センター」では、
子育て中の女性等の就職活動に係る相談や個別セミナー、
キャリアカウンセリング、職場実習等を行っています。
問い合わせ先 かがわ女性・高齢者等就職支援センター(しごとプラザ高松南側)
087-802-2705
○マザーズコーナーでの相談
しごとプラザ高松およびハローワーク丸亀に子どもを連れて就労の相談ができる
「マザーズコーナー」を設置し、子育てをする女性に対する再就職を支援しています。
問い合わせ先 しごとプラザ高松 087-834-8609
丸亀公共職業安定所 0877-21-8609
【ひとり親の就職支援】
○母子家庭等就業・自立支援センター
ひとり親家庭の父母が就職の相談をしたり、就職に必要な基礎知識を得るための
「就職支援セミナー」を受けられる。
問い合わせ先 香川県母子寡婦福祉連合会 087-874-1580
香川県子ども家庭課 087-832-3283
○母子・父子自立支援プログラム
児童扶養手当を受給しているひとり親家庭の父母が就職して自立できるよう、
資格取得など一人ひとりに応じた自立支援プログラムが策定され、就職までの
支援を受けられます。
問い合わせ先 香川県こども家庭課 087-832-3283
坂出市福祉事務所 0877-44-5007
香川県母子寡婦福祉連合会 087-874-1580
○ひとり親家庭等自立支援給付金
〈自立支援教育訓練給付金〉
ひとり親家庭の父母が技術を身に付けるために指定教育訓練講座を受講し、修了された場合、
経費の60%(限度額あり)が支給されます。
〈高等職業訓練促進給付金〉
ひとり親家庭の父母が看護師や介護福祉士、保育士などの資格を取るために
養成機関で勉強している間や修了時に、給付金が支給されます。
問い合わせ先 坂出市福祉事務所 0877-44-5007 県こども家庭課 087-832-3283
○ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度
ひとり親家庭の父母が高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、
就職に有利な資格の取得を目指す時、入学準備金、就職準備金の貸付を受けることができます。
問い合わせ先 香川県社会福祉協議会 087-861-0545
○母子父子寡婦福祉資金貸付制度
母子・父子家庭や寡婦の方が,経済的に自立した生活を目指すために,
修学資金,修業資金,生活資金,事業資金などを低利または無利子で借りられる制度です。
問い合わせ先:坂出市子ども課児童福祉係 0877-44-5027
【職業訓練】
○生活保護(生業扶助)
生計の維持に役立つ生業に就くために必要な技能を修得する際に、
修得に必要な経費が支給されることがあります。
問い合わせ先 坂出市福祉事務所 0877-44-5007
○高等技術学校での職業訓練
高等技術学校での各種職業訓練により、仕事に必要な
知識・技術を身に付けることができます。
問い合わせ先 香川県高等技術学校(高松校舎)087-881-3171
(丸亀校舎)0877-22-2633
坂出公共職業安定所 0877-46-5545
○公共職業能力開発施設での職業訓練
公共職業能力開発施設で専門知識、技能の習得のための
業訓練を行っています。
坂出公共職業安定所 0877-46-5545
○民間教育訓練機関での職業訓練
再就職を希望する方が、民間教育機関で各種職業訓練を受けられます。
ひとり親家庭の保護者等を対象としたコースや託児サービス付コースも
あります。
問い合わせ先 香川県高等技術学校(高松校舎)087-881-3171
(丸亀校舎)0877-22-2633
○ニート等自立のための就労支援
15歳~49歳の、就労・家事・通学をしていない人とその家族を対象として、
「地域若者サポートステーション(サポステ)」で就職向けた個別相談や
各種セミナー、ジョブトレーニングなどが受けられます。
問い合わせ先 かがわ若者サポートステーション 087-813-6077
さぬき若者サポートステーション 0877-58-1080