Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【参加者募集】1月シングル・離婚を考えている方の為の座談会

1月の『シングル・離婚を考えている方のための座談会』のお知らせです(*^^*)

会場は、坂出市社会福祉協議会で行います。
ひとり親に関する資料や本なども置いています。
お話ししたり、本を読んで情報収集することも出来ますよ(*^^*)

会場にはコーディネーターも同席しているので、
お子さま連れでも大丈夫です♪
おもちゃで遊んだり絵本を読んだり一緒に過ごします!
安心してお越しください。

≪詳細≫
日 時:1月19日(金)10時~12時
場 所:社会福祉法人 坂出市社会福祉協議会 2階(坂出市寿町一丁目3-38)
問合せ:0877-35-8119(まろっ子ひろば 受付:9時~17時)
♪予約不要・参加無料・子ども連れ参加OK

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:坂出市林田町1960番地6 さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば
電話番号:0877-35-7374(子育て相談)


【坂出コーディネーター】子育て情報~病児保育~

幼稚園・保育所などの申し込みが始まっています。
来年度にむけて準備を始めようと思っている方も多いと思います。
その際に、様々は支援サービスなどの情報収集や事前登録なども一緒に
行うといざと言うときに利用できます。今回はその1である
病児保育についてお知らせします。

坂出市市内には1か所病児保育があります。

◇病児保育とは
 病児保育は,病気のお子さんを一時的にお預かりして,保育します。
 例えば

保護者の方の仕事・冠婚葬祭・傷病などで病気の子どもをみられないとき
普段子どもをみてもらっている方の急な用事で,病気の子どもを預けられないとき

◇利用登録が必要となります。
 「利用するかもしれない」という方は,事前に(お子さんが病気にかかる前に),
  坂出市役所こども課にて利用登録をしておいて下さい。(登録には費用はかかりません。)

◇対象となるこども
 年齢等は生後57日目から小学校3年生まで。

 病気の状態は,
入院を必要としない程度の軽い急性期
病気の回復期ではあるが,幼稚園・保育所などでの集団生活にはまだ支障がある

◇利用料が必要となります。
詳しくは坂出市こども課にお問い合わせください。


【講座報告】進学・進級にむけての支援について

3ヵ月に1回、坂出市社会福祉協議会による
『生活の困りごと相談会』を実施してます。

毎回、テーマを設けて支援についての情報提供や
生活の中での小さな困りごとやこんな相談どこにすればいいの?などの
相談を受けてくれています。

今回のテーマは『進学・進級に向けての支援について』でした。

今は、子どもたちの学びを確保するために様々な制度や支援があります。
それぞれに申し込み時期や必要条件が異なります。
重要なことは支援や制度は自己申請です。
進学や進級などに関して不安や相談がる方は早め早めにご相談ください。

せっかくの制度も期限が過ぎてしまうと利用できません。
不安な方や利用したいけど申請方法が分からなないなどの相談もできます。

今回、話がきけなかったけど気になりますと言う方はまろっ子の
スタッフに声をかけてください。
直接、坂出市社会福祉協議会にご相談頂いても大丈夫です。

次回は、生活の中のこんな相談どこにすればいい??2月13日(火) 10:30~11:30
協力:坂出市社会福祉協議会


【イベント報告】ダブルケアカフェinまろっ子ひろば

月に1回開催しています。

『ダブルケアカフェ』とは、
子育てと介護を同時進行している方の座談会です。
毎回、坂出市地域包括支援センターの保健師さんが
同席してくださるので、子育てと介護の相談ができます。

今回は保健師さんとおしゃべりしながらクレイケーキを作りました。

イベントの最後には、保健師さんから
「坂出市地域包括支援センターについて」のミニ講話がありました。

地域包括支援センターは、高齢者に関する様々な相談ができます。
今はまだダブルケアでなくても、将来直面することがあるかもしれません。
そうなった時に、どういった支援があるのか、どこに相談すれば良いのかを
知っておくだけでも落ち着いて行動できるのではないでしょうか。

また、地域包括支援センターは介護についてだけでなく、
健康、福祉、医療など様々な面から総合的に相談ができます。
何か気になる・聞きたいことがありましたら
坂出市包括支援センターまでお気軽にご相談ください。
ダブルケアカフェのご参加もお待ちしています♪

次回、ダブルケアカフェは、
1/9(火)10:00~12:00 開催予定です。



【講座報告】こころの相談室~産後うつについて~

年に4回、開催している『こころの相談室』が
11月14日にありました。

こころの相談室は坂出市にあるこころの医療センター五色台より
心理士さんに来ていただき、個別相談とミニ講和を行っています。

今回のミニ講和は「産後うつ」についてでした。
内容は
*産後うつとは?
*マタニティーブルーとの違い
*産後うつの治療について
*産後うつの予防と対策
についてでした。




産後うつは誰にでもなる可能性があります。
だからこそ、周囲の人も理解し早期に気が付き・治療を始めることで
その後の回復も変わってきます。

産後の生活・体力・ホルモンバランスの変化。
嬉しいこととはいえ変化をともなう子どもとの生活のスタート

周囲の力も借りながら過ごしましょう。

次回の相談は2月20日 ミニ講和『ストレスとは?』です。