Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

「パパの子育てステップアップ!男の子女の子、からだとこころ」

パパだけ座談会

今回は初めて講師をお招きしての講座です。
テーマは「パパの子育てステップアップ!男の子女の子、からだとこころ」

講師は鈴木佳奈子さんです。
助産師である鈴木さんにはまろっ子ひろば開催の
パパママ教室や性教育のお話もお願いしています。

子育てをしながら感じる?
特にパパは女の子は性別が違うから分からないこと。
男の子は同じだからこそ、同じだと思い込んでいることなど

え!!そうなん??
というヒントが山盛りです。

日時:6月30日(日)10:00~11:30
場所:まろっ子ひろば2階
要予約:先着10組

申し込みはこちらから



【参加者募集】教えて専門家!小学校入学が不安

≪教えて専門家!小学校入学が不安・・≫


入学後の支援の内容やどんな支援があるのか‥‥を
スクールソーシャルワーカーや心理士、相談支援専門員の
専門家からお話して頂きます。

日 時:6月30日(日)13:30~16:30
場 所:こころの医療センター五色台 プルミエ
要予約:先着30名
参加無料

【内 容】

たとえば・・
*就学等教育相談ってどんなことするの?
*通級指導教室ってなに?通常学級となにが違うの?
*小学校入学に向けて聞いたことの無い言葉がたくさん出てくるけどそれって何?どういう事?
などなど。

対象は、子どもの発達に不安を持っている未就学児・小学生の保護者。
または子どもに関わる支援者の方であれば、
どなたでも参加可能です。

これからの選択に役に立つと思いますので、
ぜひ少しでも気になる方はお早めにお申し込みください(*^^*)
申込みフォームはこちらから

お待ちしています(^^)/

*問合せ*
認定NPO法人わははネット
さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば
☎0877-35-8119(月~金 9:00から17:00)



【座談会告知】シングル・離婚を考えている方の為の座談会~坂出市のひとり親制度について~

6月の『シングル・離婚を考えている方のための座談会』のお知らせです(*^^*)

会場は、坂出市社会福祉協議会で行います。

今回は、坂出市こども課の職員さんより
坂出市のひとり親制度の内容や制度について説明して頂きます。

お子さま連れでも大丈夫です♪
おもちゃで遊んだり絵本を読んだり一緒に過ごします!
安心してお越しください。

≪詳細≫
日 時:6月21日(金)10時~12時
場 所:社会福祉法人 坂出市社会福祉協議会 2階(坂出市寿町一丁目3-38)
協 力:坂出市こども課
問合せ:0877-35-8119(まろっ子ひろば 受付:9時~17時)
♪予約不要・参加無料・子ども連れ参加OK

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:坂出市林田町1960番地6 さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば
電話番号:0877-35-7374(子育て相談)


【講座報告】性教育~男のこころと体について~

毎年、継続しておこなっている性教育を今年も行います。
講師は助産院ゆるりの鈴木佳奈子さんです。

助産院ゆるりは坂出市産後ケア事業のデイサービスの
施設にもなっています。

さて、第1回目は男のこころと体についてです。

【講座の内容】
・性教育とは
・性教育はいつから
・体の成長と成長に合わせたとりあつかい
・子どもと性の話をするときの注意点

などをお話くださいました。

その時の資料はまろっ子ひろばで
見ることができます。スタッフに声をかけて下さい。

子どもとの普段からの関わりの中から伝えることができる
命の大切さ、子どもも保護者も大切にされる存在であること。

ひろばでは子どもたちが、保護者以外の大人からも可愛がられる場所でありたいと思います。

次回はパパ座談会6月30日(日)10:00~11:30
にてパパ対象に
「パパの子育てステップアップ!男の子女の子、からだとこころ」にて
鈴木さんにお話して頂きます。

お楽しみに




【イベントお知らせ:まろっ子】一時預かり登録説明会

一時預かり説明会‼
5月16日(木)
①11:00~11:15
②14:00~14:15
利用方法や保育内容について保育スタッフが詳しく説明します。
●対象児について
満1歳~就学前までのお子さんで家庭において一時的に保育を受けることが困難となった児童。
原則、坂出市内に住所を有する者で主として保育所・幼稚園・認定こども園などに在籍していない児童。

預かりの利用は満1歳から一時預かりを利用できます。
生後11か月以上のお子さまは説明後、登録できます。
登録希望の場合は、下記の方をお持ちください。
・母子手帳
・健康保険証
・乳幼児医療者証
※登録、予約は平日のみの受付となってます。