Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告】パパ座談会

パパだけ座談会報告

今日は先輩パパ・2・3回目パパ・初めてパパのメンバーでした。

回数が重なると前回の時の話ってどうなったかな?とか。
今回はこれ聞いてみよう~とか。

話題が尽きず。

答えはないけど、みんなの意見や実践していることを聞いてヒントにしたり。

今回は育休復帰後の話が多くでました。共働き家族はパパもママも子育てをしながらのお仕事は初めて。

そりゃ、今でも悩み事もあるのに不安ですよね。

やらないことを考える!の大きなヒント。家族にとっての優先順位を考えてみるのもいいかでもです。

ゆる~い感じで、パパの表情とっても楽しそうでしたよ。

で、もっと回数を増やしてほしいと要望有。

ちなみに、次回は9月の予定です。



【イベント報告:坂出】ファミサポ説明会行いました。

ひろばに坂出市ファミリーサポートセンターの担当の方に来ていただき、ファミサポについての説明と、希望の方に登録会をしました。

ファミサポは、地域の中で、子育ての援助を受けたい人(おねがい会員)と援助を行いたい人(協力会員)とが会員となり、会員同士で子育ての相互援助活動を有償で行う会員制のサービスです。

概ね生後6か月頃から利用できます。

利用したい理由は何でもOK!!
・病院や美容室などに行きたい
・残業で保育園へお迎えに行けない
・上の子の学校行事の時に預ける人がいない
などなど・・・


今年度もう一度ひろばでの登録会を予定しています。
それまでに必要な方は、坂出市ファミリーサポートセンターへお問い合わせください。



【イベント報告:高松コーディネーター】マタニティイベント「赤ちゃんの発達」

6月の高松ひろばでのマタニティイベントは「赤ちゃんの発達」でした。
公認心理士・臨床発達心理士の常田美穂さんを講師にお迎えし、6か月頃までの赤ちゃんの発達と生活について教えてもらいました。

赤ちゃんは生まれた時からコミュニケーションはできるとのことで、お腹の中にいるときから話しかけて、どんどん会話をすることが大切!赤ちゃんは経験すること繰り返すことから学んでいくそうです。

ママとパパも1年生なので、一人でやろうとしないで得意な人に頼ること、思い通りにならないことを楽しむことが大事と教えてもらいました。


後半はひろばのねんねちゃんの会に合流し、先輩ママと交流したり、赤ちゃんを抱っこさせてもらったりしました。
参加されたマタニティの方も先輩ママもとても嬉しそうで笑顔が輝いていました。


わははマタニティイベント2025のお申込みはコチラから
妊婦さんのご参加お待ちしています。



【イベント報告:まろっ子】ひろば防災デー


坂出市危機管理課の方より、子どもがいる家庭の避難袋についてお話をしていただきました。
子どもがいる家庭の避難袋のポイントは、避難所では大人以上に子どもにはストレスがかかるため、子どもが好きな食べ物やおもちゃなどを備えておくと良いそうです。
災害はいつやってくるか分かりません。この機会にぜひ災害に備えた防災グッズの準備(お水は大事‼)や、子どもさんと一緒に避難袋の中身を確認してみましょう!