Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告:坂出】助産師さんと赤ちゃんひろば


助産師さんと赤ちゃんひろばは、みんなで自己紹介したり、ちょっと気になっていることを助産師さんに相談したり。ママたちで情報交換したり(*´▽`*)

赤ちゃんひろばが、ひろばデビューの方も多いですよ( *´艸`)
次回は2/18(火)13:30~栄養士さんが来てくれるので、離乳食のことを聞けるチャンスです!!


【イベント告知 高松】2/19転勤族の会

2/19(水)は転勤族の会です(^^)/

知らない土地での子育て不安も多いですよね・・。
毎回転勤族の会では、情報交換やフリートーク、香川県クイズなど。
盛りだくさんの内容で開催しています(^^♪

これからママになる妊婦さんも参加してくれていますので、
プレママ・プレパパさんもぜひご参加くださいね。

お待ちしています♪

ご予約 わはは・ひろば高松 087-822-5582


【コーディネーターより報告:子育て座談会】子どもの発達について

ひろばで定期的に行っている、 臨床発達心理士の常田先生による『子育て座談会』

今までのお話をまとめたものを、 これから少しずつご紹介しますね。

今回は…【子どもの発達について】

「○歳で~ができるようになる」と聞くと、
大人はついその基準に間に合わせようと、
焦って練習させようとしてしまいます。

でも、年齢はあくまで目安です。
子どもは自分のレベルよりちょっとできることや、
少し手伝ってもらうと出来ることに興味を持ち、やってみようとします。

今、この子は何に一番興味があってやりたがるか? 何が好きかな?
と子どもの様子をよく見てみることが大切です。

大人は、子どもが好きな遊びや興味のあることを一緒にしてみたり、
子どもがやりたいことができるような環境を整えたりすると、
自然に子どもの「できること」が広がっていきますよ。

最後に先生から・・・ (^^)
子どもの発達に落第はありません。
保護者は先生にならなくていいですよ。
「そのままのあなたでいいんだよ~」とゆったり見守ってあげてください。
ひとりで頑張るより色々な人に相談したり、 助けてもらいましょう!

 

次回は、【生活リズムについて】のまとめを
報告する予定です(^^)/

ひろばに座談会の議事録を
ファイルに入れて置いているので、
いつでも来館されたときに見てみて下さいね。