【イベント報告 高松】土曜ひろば
16日は月に1度の土曜ひろばでした。
発行したばかりの『おやこDEわはは』
93号を読んで
みんなでおしゃべりしたよ♡
きょうだいで遊んだり
お友達と一緒に遊んだり
ママに絵本を読んでもらったり
お気に入りのおもちゃを楽しんだり・・・
午前も午後も
ゆったりとした時間を過ごしました。
工作キットをお申込みの方には
『おやこDEわはは』93号も
おうちのポストまでお届けします!
お申込みは⇒こちら
16日は月に1度の土曜ひろばでした。
発行したばかりの『おやこDEわはは』
93号を読んで
みんなでおしゃべりしたよ♡
きょうだいで遊んだり
お友達と一緒に遊んだり
ママに絵本を読んでもらったり
お気に入りのおもちゃを楽しんだり・・・
午前も午後も
ゆったりとした時間を過ごしました。
工作キットをお申込みの方には
『おやこDEわはは』93号も
おうちのポストまでお届けします!
お申込みは⇒こちら
| さかいで地域子育て支援コーディネーター さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば わはは・ひろば坂出 ダブルケアって何だろう? 地域子育て支援コーディネーター
1月15日(金)13:00~15:00
まろっ子ひろばにて「ダブルケアカフェ」を開催しました!
ダブルケアとは、家庭の中で
同時に複数のケアがある状態…
とりわけ育児と介護の同時進行を指します。
まろっ子ひろばのダブルケアカフェでは、
坂出市地域包括支援センターの保健師さんと
まろっ子ひろばの地域子育て支援コーディネーターが
同席するので、介護や育児の相談が同時にできます。
今回から保健師さんのミニコーナーがスタートしました!
テーマは「もの忘れ、1人暮らし…心配なときの相談のポイント」
誰でも物忘れをすることがありますが、
心配な忘れ方とはどんな感じ?
例えば、覚えられなくなることで連続ドラマを見なくなる、
同じものを何度も買ってしまう、
同じ会話を何度も繰り返す…など、
日常生活の中で変化が出てきます。
また、1人暮らしをしてることで、
周りの方がその変化に気づきにくいこともあります。
「ちょっと心配…様子を相談したい…」
そのようなときは、対象の方がお住まいの
地域包括支援センターで相談ができます。
「介護が始まる前にも、心配なことは起こってきます。
些細なことでも相談してくださいね」と
保健師さんがお話してくださいました。
坂出市の地域包括支援センターは、市庁舎2階にあります。
詳しくはこちらへ⇒坂出市地域包括支援センター(坂出市HP)
次回ダブルケアカフェは、
2月8日(月)10:00~12:00の予定です。
ご参加お待ちしています~!
| 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター さかいで地域子育て支援コーディネーター シングル・離婚を考えている方のための座談会
地域子育て支援コーディネーターより
イベント開催のお知らせ(^^)/
【シングル・離婚を考えている方のための座談会】
日 時:1月23日(土)10:30~12:30
場 所:わはは・ひろば高松(高松市大工町1-4)
対 象:県内在住の子育て中のシングルの方・離婚を考えている方
問合せ:087-816-5581(コーディネーター専用)
『夫婦関係で悩んでいる・・』
『とにかくモヤモヤした気持ちを吐き出したい』
『離婚を考えているがどこに相談に行けばよいか分からない』
などなど。。
秘密厳守の会です。
スタッフはもちろんですが参加される方にも、
お話は口外しないようにお約束をしてもらっています。
途中参加、退出OKです。
お待ちしています(^^)
| 地域子育て支援コーディネーター たかまつ地域子育て支援コーディネーター さかいで地域子育て支援コーディネーター オンライン
常田先生の子育てアドバイス@
Instagramライブ
『離乳食について』
Instagramライブの全貌はこちらからご覧ください♪
今回は・・
*離乳食はなぜ大変?
*離乳食の意味
*離乳食の開始の目安
の三つのポイントでお話していただきました。
【離乳食】とは食べ物を咀嚼(そしゃく)して飲み込むことの練習です。
栄養補給の方法が「液体」から「固形物」に変わるのを、
約半年間かけて段階的に練習するためのもの。
離乳食には、初期⇒中期⇒後期と時期が分かれています。
○か月になったら中期・・などありますが、
時期はあくまで「めやす」です。
カレンダーではなく、赤ちゃんの食べている様子をよく見て進めましょう♪
離乳食についてのInstagramライブはこちらから・・
さて、では次回のInstagramライブは、
日 時:2月9日(火)10:30~
テーマ:友だちとのやりとりについて
ひろばで。公園で。様々なところで、
他の子どもとわが子が関わる場面があると思います。
ことばをまだうまく話せない子どもたちは、やりとりをしているとトラブルにもなりがち。
どういう声掛けをしたらいい?それとも見守っていたらいいの?
先生に聞いてみましょう♪
ぜひ観てください(^^)/