Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

子育て応援スペース
わはは・ひろば

【イベント報告】わくわくWORK座談会 初開催!

今回、高松公共職業安定所しごとプラザ高松の方々にお力添えを頂き
わくわくWORK座談会、初開催しました(^^)/


なにかのついでに相談できる
ちょっとした事でも気軽に聞ける存在でありたいと
今回の座談会開催に快く賛同いただき、この日を迎えることが出来ました。

参加者の方ともアットホームな雰囲気で話が出来ていて
自身、どういう職種が良いのかわからないと話されていた中で
様々なアドバイスにより職種等絞れていき、
漠然としていたものが少しずつ形になっていく姿は
開催して良かったなと思える瞬間でした。

参加された方は
「話しやすかったので、今度はしごとプラザ高松に何度も通って就職活動したい」
とおっしゃっていました。

保育施設入所と面接、どっちが先なの?というお声をよく耳にしますが
お母さんはどうしたい?出来る限り面接先の方にも希望を伝えられるから!と
あらゆる状況下でも担当者の方が親身になって
希望する面接先にも要望を伝えてくれるそうです。

とても心強いですよね!

しごとプラザ高松の概要はこちらから(^^)

これからも定期的に座談会を開催出来ればと思います。
また詳細など決まりましたら、ホームページやSNS等でお知らせします!


シングル・離婚を考えている方のための座談会

毎月1回わははネット主催で開催している、
『シングル・離婚を考えている方のための座談会』
参加者アンケートをまとめました(*^_^*)

2022年度前半は、
『ひとり親パートナーズ田中さんを囲んでの座談会』
『法テラスについて知りたい!』
『臨床発達心理士 常田先生による~父親・母親の役割って?』などなど。
半分は、様々な方の協力のもと開催しました。

6年ほど前から細々と始めたこちらの座談会。
今まで参加された方のほとんどは、
”離婚をしようか悩んでいる” ”離婚に向けて動いている”と言う方。

この時期が精神的にも、とてもしんどい様子がうかがえます。
家族や友人。身近な人だからこそ言えない。
もやもや不安な思いをされている方は、
ぜひ座談会に一度参加してみてください。

そして、2022年度の前半に参加された方は、
みなさん座談会初めての方ばかり。
はじめての参加はとても緊張されると思いますが、
自分の気持ちを吐き出せる場所を確保することはとても大切。
同じ境遇の人と話すだけでも気持ちが軽くなると思います。

≪ひとり親家庭向けの無料メルマガ配信のお知らせ≫
今後の座談会開催のお知らせなどを月2回程度、
コーディネーターが配信しています!
ぜひ情報が欲しい方はこちらからメール登録をお願いします(^^)/
※ご登録いただいた個人情報は本事業に関わること以外には使用しません

座談会は今後も月に1回、定期的に開催します。
ひとりで悩んだりしんどい思いをせずに、
私たちにコーディネーターに話しに来てみませんか?

お待ちしています(*^^*)

≪10月開催≫
社会福祉法人 社会福祉協議会 まるごと福祉相談員さんをお迎えして・・

~ひとり親家庭への支援ってどんなものがあるの?~
日 時:10月20日(木)10:00~12:00
場 所:わはは・ひろば高松(高松市大工町1-4)
協 力:社会福祉法人 社会福祉協議会 まるごと福祉相談員/石尾真一さん
要予約:先着親子8名程度 ☎087-816-5581(コーディネーター専用)
Web申込み可能☆こちらから

*コーディネーターの相談時間*
受付時間:月~金曜(祝日はお休み)9:00~17:00
住所:高松市大工町1-4
電話:087-816-5581(コーディネーター専用)



【イベント報告 坂出】助産師相談&ベビーマッサージ

10月7日 助産師相談を開催しました。
今回は、今年最後のベビーマッサージの日。
4組の親子さんが集まってくれました。

ちょっと機嫌がななめかも…
と心配していた赤ちゃんもいましたが、
助産師 尚子さんの優しい歌に合わせて
ママのマッサージが始まると…
穏やかな表情になったり、ニコニコ笑ったり。

赤ちゃんが笑うと、ママもニッコリ(*^^*)
手や足、おなかや背中をたっぷりなでてもらって、
大満足のお顔の赤ちゃんたちでした。

次回の助産師相談は10/20(木)10:30~12:00
助産師さんとお話したり、
赤ちゃんの成長や発達、ママの身体の事などを相談できます。

ひろばのご利用(イベントの参加)は前日、当日の予約となりますので、
お電話お待ちしています。
0877-45-6586(わはは・ひろば坂出)


【開催報告】10/5(水)育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~

今年度第2回『育てにくさの正体~発達障がいとの付き合い方~』を開催しました。

講師に坂出市発達障がい児(者)親の会共同代表の土生さんをお招きし、
参加者の方の困りごとについてなど、一緒に考えていただきました。

前回同様、こころの医療センター五色台の心理士、大田さんにもお越しいただき、
子どもの行動についてなど具体的にアドバイスもいただきました。

前回より予約組数を減らしての座談会だったので、
参加者一人ひとりの悩みについてみんなで考えたり、
土生さんともゆっくりお話できる場になりました。

緊張と迷いのある中で参加してくださった方も、
帰るときには本当に参加して良かったと言って下さり、
座談会の中でご自身の思いも吐き出せたのではないかなと思いました。

すぐに困っていることが解決するわけでは無いですが、
明日からの子育てが少しでも楽になってくれたら良いな・・との思いで、
これからも定期的に座談会を開催できればと思います。

次回は冬ごろに第3回目を計画しています!
また、詳細などが決まりましたら、
ホームページやSNS等でお知らせします(^^)/