Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

【開催報告】令和5年度子育て支援員研修 見学実習代替講義

「令和5年度子育て支援員研修」
地域保育コース 地域型保育/一時預かり事業
“見学実習代替講義”が
香川県立文書館にて開催されました。

・保育のこころとマナー
・健康及び安全
等について、講師の実例を用いた講義内容に
受講生の方々は熱心にメモを取りながら学びました。

午後からは
「絵本」「紙芝居」「子どもの視点を体験」と3つの題材を
グループで行うグループワークの時間となり
チームごとに題材を選び実習を行いました。

子どもの視点を体験しつつ
紙芝居を見るとどうなるか、など
各グループで工夫しながら時間を使っていました。

実習後には、これまでの研修を振り返る
グループ討議の時間が設けられ
最後は各グループの発表で締め括られました。

保育とは命を預かること、
子育て支援員として子どもに寄り添えるようになりたい、
子どもをまん中に考えた保育をしたい、
など、ここには書ききれないほどの
前向きで熱い発表がたくさんありました。

8月の基本研修から本講義まで長丁場ではありましたが
受講生のみなさん、お疲れさまでした。

ひとりでも多くの方が
保育の現場で活躍されることを願っております。



【開催報告】令和5年度子育て支援員研修 社会的養護コース2日目

「令和5年度子育て支援員研修」
地域子育て支援 社会的養護コース
専門研修2日目を終え、コースを終了しました。

1回目の研修では、子どもたちが育つ家庭環境には様々な状況があり
少子化にも関わらず、社会的養護が必要である件数が増えていることを学びました。

今回の研修では、養護が必要な子どもたちの
里親制度と乳児院・児童養護施設について学びました。

虐待を受けた子供は、大人になっても心に大きな傷を負っています。
問題行動をするには、その背景に必ず理由があること
私たちは、その気持ちを共感してあげることが大切であり
継続して向かい合うことがよりよい支援につながるというお話がありました。

「傾聴・共感・承認」力を磨き現場で活躍されることを応援しております!




【開催報告】令和5年度子育て支援員研修 地域保育コース ファミリー・サポート・センター事業

「令和5年度子育て支援員研修」
地域保育コース ファミリー・サポート・センタ事業の研修を
香川県ミューズホールにて行いました。

現代社会での子育ては、核家族、共働き、転勤族の増加により
一時預かりや児童クラブが増えてきましたが
未だ待機児童には多様な課題があります。

ファミリー・サポート・センター事業は、
それらの課題解決方法の1つでもあり
就労の有無に関係なく利用できる素晴らしい制度です!

ファミリー・サポート・センター事業は
子どもたちの幸せな笑顔が見られる
任せる側も、任される側にとっても
双方が幸せになれるということを大切にしている活動です。

できる人が、できる時に、楽しく活動!

たくさんの方にこの活動を知っていただき、
子育てを地域でサポートできる環境が整うことが目標です。






【開催報告】令和5年度子育て支援員研修 社会的養護コース1日目

「令和5年度子育て支援員研修」
地域子育て支援 社会的養護コース
専門研修1日目の研修がありました。

子どもたちが育つ家庭環境には様々な状況があり
少子化にも関わらず、社会的養護が必要である件数が増えていることを学びました。

子どもたちを守るために、
その保護者も支援をするということ

子育てに困ったときには、相談できる人がいること
相談ができる社会を築くことがとても大切だと学びました。

「がんばってね」・・・
みんながんばっているのです。

「がんばっていますね」
と声をかけてあげてください。



【開催報告】令和5年度 高松市放課後児童支援員認定資格研修4日目

「令和5年 高松市放課後児童支援員認定資格研修」
第4日目の研修がありました。

最終日となった今日の講義は、
午前は、現任の放課後支援員の方による
「放課後児童支援員の仕事内容」
「運営管理と運営主体の法令の遵守」の
講義がありました。
先生よりクラブで作成した工作などをお持ち下さり
皆さんに回していただいたので
作品を熱心に見て参考にされていらっしゃいました。
午後は、「生活面における対応」
「安全対策・緊急時対応」の講義があり
子どもを守ることについてたくさんのエピソードや
チェック項目などを学びました。

本日の研修をもって
「高松市放課後支援員研修」が終了致しました。

子どもたちの“第三の居場所”として
とても重要視されている放課後児童クラブ。
支援員の方々にはたくさんの責任があり
大変な部分もあると思いますが、
ひとりでも多くの子どもたちの“居場所”になるよう
前に進もう!という意気込みが皆さんから感じられた最終日でした。

受講者の皆様のご活躍を応援しております!