Copyright c npo-wahaha.net

メニュー

ページのトップに戻る

お問い合わせ

寄付で応援

讃岐おもちゃ美術館

事務局ブログ

親子防災考えてみよう!

香川県内では各地で大雨警報が発令されていますね。
今日は大雨に注意してください。
河川の増水もあるかと思うので近づかないように。
浸水の可能性のある地域の方は早めに対策が取れるようにしておきましょうね。

『おやこDEわはは』では毎号「おやこDE防災」を連載中。
これまでの内容は↓
クリックすると情報誌のページにリンクしますので参考にしてください。

第 1回 マイホームハザードマップを作ろう!
第 2回 防災備蓄で自由研究
第 3回 特集 子連れ防災マニュアル・災害時のトイレ事情
第 4回 ファミリー防災フェスティバル
第 5回 災害時の集合場所と連絡方法
第 6回 いざという時のために 防災コミュニティをしっておこう
第 7回 考えよう!トイレットペーパーの備蓄量
第 8回 思いがけない事故から子どもを守ろう
第 9回 香川県防災ナビをダウンロードしよう!
第10回 0次の備え
第11回 自助・共助のススメ
第12回 子どもの事故・応急手当
第13回 子どものワクワクをライフジャケットで守ろう
特集  子連れ防災マニュアル
第14回 マイカーを災害対策仕様にしよう!
第15回 非常食クッキング
第16回 被災体験から学ぶ防災術
第17回 水辺の事故 ヒヤリハットをなくそう
特集  夏にやる防災
第18回 おやこDE防災クッキング
第19回 災害から赤ちゃんをどう守る? ミルクの備え
第20回 大切な家族と合流するまで
第21回 日ごろのおかたづけ習慣が防災に役立つ
第22回 知ってる⁈マイタイムライン


92号より


107号より


【お知らせ】医療ケア児等の支援にかかわる講演会 及び 家族交流会のお知らせ

讃岐おもちゃ美術館を会場に医療的ケア児等とその保護者の方、支援を行っている方向けに講演会を開催します。
前半に行われる家族会では「まさか?!」の災害時での対策など一緒に考えていきます。
後半は支援をされている方にもご参加いただいて、医療的ケアを必要とするお子さんのさまざまな成長の可能性についてお話を伺います。

お申込みお問い合わせは主催者までお願いいたします。
【お問合せ】
香川県医療的ケア児支援センター「ソダテル」事務局
電話:087-813-0782
メール:info@raiseup.or.jp

※5月27日(土)午後は讃岐おもちゃ美術館は貸し切りとなっております。一般の方のご利用はできませんのでご注意ください。

**************

どうする?!まさかの災害時
「備えあれば憂いなし 作戦会議」 です!
今回のテーマは医療的ケア児の災害時の対策です。医療に携わる先生方にお話をうかがい、災害時の不安が少なくなるようにみんなでともに考えましょう。

●日時:令和5年5月27日(土)14:00~16:00
●対象者:医療的ケア児をもつ本人とその家族
●定員:上記家族15組程度
●参加費:無料

申込みは以下のURLから
https://forms.gle/cWppQkBhwEuzot7m7

**************

~垣根を超えたインタラクティブアプローチ~
医療的ケア児等を支援しているみなさまなへ、講演会のお知らせです。
インタラクティブアプローチとは、「双方向の働きかけ」「継ぎ目のない連携」などを意味します。
家庭、医療機関、自治体等の連携で、医療的ケアを必要とする子どもの成長をどう支えていけばよいか、一緒に考えていきましょう。

●日時:令和5年5月27日(土)17:00~19:00
●対象者:医療的ケア児等の支援を担っている方(医師、病棟看護師、訪問看護師、地域連携室等)
医療的ケア児等コーディネータ―をお持ちの方、医療、福祉、教育、保育等分野に従事している方
定員:30名
参加費:無料
申込は以下のURLから
https://forms.gle/js18RPzkWSpgL7nU8




【開催報告】育休復帰のためのパートナーシップ講座

3月11日(土)10:00~12:00 讃岐おもちゃ美術館にて「育休復帰のためのパートナーシップ講座」を開催しました。

子どもが生まれて生活が変わった夫婦にやってくる、次の大きな変化、『育休復帰』。

これから暮らしを見据えて、話し合える夫婦になれることはとても大切です。
もちろん、この短い時間の中で全部が解決するわけではないけれど、参加された方々の、講座前の硬い表情が、だんだん柔らかくなっていくのを見て、考えや気持ちのすり合わせがいかに大切かを感じました。

これから仕事と子育てを両立していく、それぞれの家族のカタチを夫婦で一緒に見つけ、『育休復帰』という大きな環境の変化を、家族でどう乗り越えていくのか!?
未知なる暮らしに向けて、夫婦の歩幅を合わせていくパートナーシップ講座。

何がどうなるのかわからない不安や、忙しさや気持ちのゆとりのなさで、なんとなくぎくしゃくした関係を抱えているご夫婦もいるのではないでしょうか?

本当は相手のことを思いあっているのに、
話し合うきっかけが見つからない、
自分の言葉では伝えにくい、
何から話し合えばわからない、
など、思い当たる方は、
「讃岐おもちゃ美術館」に訪れながら、家族のこれからを考える時間が持てる「育休復帰のためのパートナーシップ講座」にぜひご家族でご参加ください。

今後も定期的に開催します。


また、オンラインによる「育休復帰準備セミナー」も定期開催しています。
【内 容】
・仕事、家事、育児のバランスのとり方
・平日のタイムスケジュール
・時間の制約がある中でのキャリアをどう考える など

【開催日時】  4月20日(木) 10:00~11:30
【参加方法】  オンライン(Zoomを使用)
【申込方法】  こちらから
【入金方法】  銀行振込(口座番号等は、お申し込みの返信メールに記載しております)
【締め切り】  各回開催日の2日前まで
【対 象】   育児休業中の方、そのパートナーの方
【参加費】   2,000円(税込)
        ※パートナーの方と一緒の参加も大歓迎!(追加料金なし)
【定 員】   各回 10 組
【講 師】   小出 優季  
        ・わははネット事務局長
        ・国家資格キャリアコンサルタント
        ・育休後アドバイザー


【お問い合わせ】 NPO法人わははネット087-822-5589 (月-金 9:00~17:00) 小出・脇屋





今から始める防災

明日、3月11日で東日本大震災から12年になります。
地震はいつ起きるかわかりません。
また、地震以外のある程度予測できる風水害などの災害でも、避難生活をおくることになればモノとココロの備えがなければあわててしまいますよね。

できることから少しずつ備えられるといいですね。
『おやこDEわはは』では毎号「おやこDE防災」を連載中。
これまでの内容は↓
クリックすると情報誌のページにリンクしますので参考にしてください。

第 1回 マイホームハザードマップを作ろう!
第 2回 防災備蓄で自由研究
第 3回 特集 子連れ防災マニュアル・災害時のトイレ事情
第 4回 ファミリー防災フェスティバル
第 5回 災害時の集合場所と連絡方法
第 6回 いざという時のために 防災コミュニティをしっておこう
第 7回 考えよう!トイレットペーパーの備蓄量
第 8回 思いがけない事故から子どもを守ろう
第 9回 香川県防災ナビをダウンロードしよう!
第10回 0次の備え
第11回 自助・共助のススメ
第12回 子どもの事故・応急手当
第13回 子どものワクワクをライフジャケットで守ろう
特集  子連れ防災マニュアル
第14回 マイカーを災害対策仕様にしよう!
第15回 非常食クッキング
第16回 被災体験から学ぶ防災術
第17回 水辺の事故 ヒヤリハットをなくそう
特集  夏にやる防災
第18回 おやこDE防災クッキング
第19回 災害から赤ちゃんをどう守る? ミルクの備え
第20回 大切な家族と合流するまで


92号より


84号より


縁結び・子育て美容-eki、縁結び・子育てサポーター通信Vol.3完成!

縁結び・子育て美容-eki認定店舗様向け通信Vol.3が完成しました。
縁結び・子育て美容-ekiホームページから必要に応じてダウンロードしていただけます。
https://www.ems-kagawa.jp/biyo-eki/news

【お問合せ】
認定NPO法人わははネット
電話  087-822-5589 (平日 9:00~17:00)
メール wahaha@npo-wahaha.net