令和2年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概要に掲載されました
| メディア掲載
令和2年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概要が今月発行されました
新たなおやこの交流の場づくりーオンラインによる子育て支援
の事例としてわははネットの取り組みが2pに渡り掲載されました
またわははネットが香川県から委託を受けて実施しているイクケンかがわたまご育て事業についても掲載されました。
第204回国会提出の冊子に掲載されるなんて光栄ですね。
| メディア掲載
令和2年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概要が今月発行されました
新たなおやこの交流の場づくりーオンラインによる子育て支援
の事例としてわははネットの取り組みが2pに渡り掲載されました
またわははネットが香川県から委託を受けて実施しているイクケンかがわたまご育て事業についても掲載されました。
第204回国会提出の冊子に掲載されるなんて光栄ですね。
6月10日 高松市内のジブラルタ生命保険様で縁結び・子育てサポーター出前認定講習会を開催しました。
6名の熱心な方に修了証とサポーターバッジを配布させていただきました。
縁結び・子育て美容-eki、縁結び・子育てサポーターのことは『おやこDEわはは』で毎号お知らせしているのですが、今回、この情報誌を見て認定講習会を受けたいとご連絡いただきました!
うれしい!
コロナ禍で、なかなか子育てをしている方、結婚を希望されている方が情報をどこかに足を運んで収集することがまだまだ難しい日が続いています。
このような時期だからこそ、香川の子育て事情、縁結び事情を知っていただきお客様に役立つ情報を提供していただきたいと思っております。
ジブラルタ生命保険様、どうもありがとうございました!
受講したい。でも…
講師が訪問しての講習会開催が難しいという方に朗報です✨
今年度はオンライン認定講習会も開催できます。
☑ 講習会で3密になる状況は避けたい。
☑ スタッフにはテレワークを推奨している。
☑ スタッフが集まって講習を受けるスペースの確保が難しい。
などなど。
日時などはご相談の上、決定いたしますのでまずはお気軽にお問合せください。
【お問合せ】 縁結び・子育て美容-eki事業事務局(NPO法人わははネット内)
電話 087-822-5589 メール wahaha@npo-wahaha.net
子育て情報誌『おやこDEわはは』では、毎号、公文教室の先生に読者の悩みにお答えする人気コーナー「おしえてせんせ~い!」があります。定期的にこちらのブログでもお伝えをしていきます。
今回は、2020年9月発行号でお伝えした「家庭学習の習慣をつけるためには」
子育てのヒントにしてください。
また、KUMON×わははネットでインスタグラムで火曜・金曜に配信をしていますよ。
インスタグラムでしか配信をしていない、公文教室の先生にインタビューした内容掲載中。
ぜひ、読んでみてください。
わははネットインスタグラム @npo_wahahanet
========================
<質問> おうちでの学習習慣を身につけたい おうちでしっかりと学習してほしい。でも、なかなか定着しません。自発的に学習をする子になるにはどうしたらいいの?
<回答> 家ではゲームやテレビなどの誘惑があり、学習がなかなか進みませんよね。いつ始めるのか、どんな学習をしているか、親は気になってしまうと思います。でも、子どもができるちょうどのレベル・時間を提示し、できたらほめることで達成感が生まれ、自分から学習するようになりますよ。
<3つのポイント>
■まずは習慣づけを
幼児の時に、歯磨きやお風呂などの生活習慣を身につけるのと同じように、学習も「習慣づけ」が大切。「学校の宿題は帰ったらすぐする」など、まずは机にむかう時間を決めてみましょう。そして、宿題が終わったら、おやつなどの楽しいことを用意しておくことも、やる気につながります。
■だんだんと集中力を高めていきましょう
目標時間内に子どもにちょうどのレベルの内容で決まった量をこなす練習を繰り返していくと、集中して学習できる力が養われていきます。子どものレベルが分からない場合は、子どもの好きな教科や一学年下の勉強でもかまいません。だんだんと集中力が高まり、達成感が得られ、長い時間集中できるようになります。
■親ができることは「待つ」ことです
子どもたちが自分の力で考えることが一番大切です。ミスをしていても様子を見ていると、自力で訂正できることもあります。親はずっとそばにいて教える必要はなく、大切なのは「開始の声かけ」と「質問されたときの一言アドバイス」、終了時の「ねぎらいの言葉」だけで十分です。
☆☆ブレインキッズ体操教室はこんな教室!☆☆
ブレインキッズは、目と脳と体を繋ぎ、将来へ向けた身体づくりを行う体操教室です。
記憶力や集中力を高めるビジョントレーニングを取り入れており、『できる・できない』を評価するよりも『やりたい・もっとやりたい』そんな気持ちから自己肯定感を育む脳が喜ぶ体操プログラムです。
1歳から通える親子遊びクラスもあります。
子どものもっとやりたいの気持ちをぐっと伸ばしてあげたいですね。
☆☆このページを見た方だけの6月限定特典☆☆
『わははネットのライン見た』とお伝えいただくと初回体験料無料♪
●クラスも追加!
ブレインキッズ体操教室のHP・体験予約はこちらから
【特別イベント】
●6/12(土)・6/26(土)オンラインイベントレッスン開催!
ご予約はこちらから
☆☆ビジョントレーニングについて☆☆
ビジョントレーニングとは、見る力(視覚)を中心とした、総合的な感覚機能トレーニングです。 視覚を鍛えることで、脳を活性化させるとともに、集中力・判断力・情報処理能力などが向上します。動体視力が向上すればスポーツの上達に繋がります。また、周辺視野が拡がると脳の処理能力が大幅にUPします。運動が苦手なお子様や、集中力や記憶力を強化したい方におすすめのトレーニングです。
【ブレインキッズ体操教室】
レフコゆめタウン高松校、高松多肥下町校、レフコ丸亀校
■お問合せ■
0120-961-145(受付時間 10:00~19:00)
☆教室の雰囲気や最新情報はInstagramをチェック!
→ https://www.instagram.com/brainkids307/
香川の伝統工芸、張り子のトラ。
端午の節句に子どもの健やかな成長を願って飾られる張り子のトラ。
我が家も息子が生れた時にお祝いでいただいた大きな張り子のトラさんがいます。
香川の伝統工芸である張り子のトラは田井民芸の五代目田井艶子さんの手で一つずつ丁寧に手作業で作られ完成まで約20日もかかるという作品。
完成品は全て違う表情です。
※
IKUNASショップでも取り扱われています
今日はわははネットがいつもお世話になっているチャイルドハウスみとよの田井さんに会いに行ったらご実家の田井民芸さんをご案内してくれました!なんというご縁!なんという奇遇!
小規模保育、一時預かり、放課後児童クラブを運営する田井さんとは子育て支援の研修等でとてもお世話になっていますが田井民芸さんの御親戚とは!
田井民芸の工房では驚くことに江戸時代の書物がたくさん!この和紙がとてもいいそうで、木型に和紙を張り付けて丁寧に丁寧に作られますが和紙にもここまでこだわっているとは!
(ちなみに県外の張り子のトラは新聞紙を溶かしてドロドロにして金型でプレスするものがほとんどだそうで、まったく作り方が違う!讃岐の張り子のトラはめちゃくちゃ手間暇&愛がこもってる!)
もともと「虎は千里行って千里還る」と言って一日に千里の遠くへ行って帰ってくるという勢い盛んで無事に帰るという縁起物で子どもに対してだけではなく家族全員にとっての見守りとして端午の節句以外でも一年中飾ってほしいと田井さんは言います。
いはやはなるほど。本当に丁寧に作られています
木型に貼って乾かして貼って乾かして大きな張り子のトラは40キロくらいはのっても大丈夫なんだって!強い!
和紙の強さってすごい
使っている道具もとても興味深く今日も手仕事にうっとりです。
江戸時代につかわれていた作付け帳など(当時の超個人情報?!(笑))が張り子の虎の下に隠れていたなんて知らんかった!!
貴重品ばかりな工房は、張り子の虎の顔が揺れてなんだか笑って見守ってくれているようで…
三豊の豊かなは畑の上を通った風が工房内を抜けて、本当に素敵な時間でした。
張り子の虎。讃岐おもちゃ美術館に遊びに来てくれるかな?絵付け体験などもワークショップスペースでしたいな。
ワクワクです!