【開催報告】令和5年度 香川県放課後児童支援員認定資格研修 高松会場1日目
「令和5年 香川県放課後児童支援員認定資格研修 高松会場」
第1日目の研修がありました。
まずは、香川県の子ども政策課より
「放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容」について
少子化に反比例して放課後児童クラブの待機児童者数は増加中であることなど
現状に基づく目的や制度の説明がありました。
2~4講義は、現任の講師から下記のテーマでお話をしていただきました。
「放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護」
「子ども家庭福祉施策と放課後児クラブ」
「放課後児童クラブに通う子どもの育成支援」
研修初日とあって、皆さん少し緊張されていたかと思いますが
グループワークを通して和やかな雰囲気で受講されていました。
次回は、1月23日(火)です。
どうぞよろしくお願いします!
【本日発行!】おやこDEわはは vol.111
| archive
111号発行となりました。
「1」が3つ並びましたね~~♪
さて、今回の特集は「なんで?こどものナゾ行動」
「なんで、うちの子は○○なの」といった子どものナゾ行動。
あるある!と思いながらも「どうして…」って悩んじゃうことありますよね。
でも、子どもには子どもなりの理由があるのかも!そんな子どもたちのココロを「ココロちゃん」が伝えてくれています。参考にしてみてくださいね。
●特集
なんで?こどものナゾ行動
≫人気連載シリーズ
○パックDEクッキング
○住まいのお困り相談室
○チャレンジおりがみあそび
○ママの働きたいを助け隊
○パパ日記 子育て×SDGs Vol.23
○ドライブへ行こう! 丸亀市周辺
【情報誌からのお知らせ】ジェムスクール スクール説明会開催
楽しく学べて テストに強い! 英検にも強い!
わははネットが子育てサークルだったこ頃からずっと応援してくださっているジェムスクール様からのお知らせです。
この春から何か習いごとをスタートをしたいと考えているなら英会話いかがですか?
*******
スクール説明会開催します
「ジェムの英会話レッスンってどんな感じなのだろう?」
「無料体験レッスンの案内を聞いてみたい!」
「そろそろうちの子に英会話でも…」
など英会話のお話をします。
また、小学校英語の実際の様子をお話します。
気楽な感じ?!でちょっとでも興味があればぜひ参加してみましょう。
■開催日時、場所
1月25日(木) 高松レインボー校(電話:050-1746-5077)
①15:00〜15:50 ②16:00〜16:50 ③17:00〜17:50 ④18:00〜18:50 ⑤19:00〜19:50
1月27日(金) 宇多津校(電話:050-1746-5155)
①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 ③13:00〜13:50 ④14:00〜14:50 ⑤15:00〜15:50
※丸亀校、宇多津校、坂出校 中讃3校のための説明会を開催します。
■参加費:無料 ※予約不要(予約された方優先です)
【プレゼント】
参加された方に「英語 どうすれば得意になるの?」冊子を差し上げます。
【当日の説明会内容】
お子様を連れてOK!
もちろん保護者のみのご参加も大歓迎です。
ジェムスクールさんのホームページはこちらから
【開催報告】令和5年度香川県女性が輝く職場づくり支援事業~第4回目〈フォローアップ研修〉
1月15日(月)サンメッセ香川で開催された「令和5年度香川県女性が輝く職場づくり支援事業の第4回目〈フォローアップ研修〉」が無事終了しました!
第1~3回目と同じく講師は、株式会社スリーアウルの蒲生智会さんです。
4回目の研修は『フォローアップ研修② 各社での実践状況有を共有、今後に向けた課題と具体的解決策』がテーマです。
研修では、最初にメンターの皆さんがメンタリングを実施して感じた問題、課題、難しさ、悩みについて
①~④の項目に分けてグループで話し合い、その後、全体で発表をし共有しました。
******************************
”メンティとの1on1を通じて”・・・
”①メンティとの対話(メンタリング)を通じて、メンターとしてあなた自身に起きた変化はどのようなことですか。
(ーメンティの視点から見ることができた、前もってメンタリングの準備をするようになった)
②メンターとして、メンティへの支援活動で良かったこと?
(ー業務の改善案がでた、話を聞くことの大切さがわかった等)
③難しさを感じた部分はどのようなところですか。
(ーメンタリングの時間をとること、自分に心の余裕がないと難しい等)
④本日全員で共有したい、意見を聞きたい、知識として習得したいことは?
(ーメンター導入の働きかけ、年齢比差のある方とのコミュニケーション等)
******************************
これらを踏まえて講師から下記3つのテーマを中心にお話しがありました。
①社内メンター制度を浸透させていくために
②1on1で活用したいツール・ワークシート
③1on1を継続するための内省(振り返り)の習慣を学ぶ
メンタリングをする上で効果的な手段は、「内省(振り返り)」の習慣を身に付けることだそうです。
「内省」をすることによって、自分の癖が見えるようになり言動に変化が起きることを実感できるそうです。
一流リーダーは「内省」の習慣を身に着けている!とのことでした。
今回で、研修は最後になりましたが、
受講者からは、
香川県は一生懸命な女性がたくさんいて、未来は明るいと思います。
人として大きな学びがありました。
他社様のお話もお伺いすることができ、大変充実した研修になりました。
とたくさんのご意見とご感想をいただき大変嬉しく思います。
今後ますます、職場でご活躍されますように
そして、香川の女性コミュニティが今後も盛んに活動されますことをお祈りしております!